マガジンのカバー画像

私のあたまのなか/内省日記

45
思ったこと、感じたこと、気づきをありのままに綴る日記です。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

自分ができることを棚卸しする

何も知らない人に自分を知ってもらうのって超むずかしい。 無理ゲーじゃんとか思いながらよく絶望するw 少しでも伝えられるようにするには、最初の一歩にして、最重要な「自分のできることの整理」をしておかなければいけない。 そもそもどんな仕事をしていきたいのか。 そのために自分は何が提供できるのか。 それがないと、ひたすら労働市場に売り込みをかけて、身を削る働き方になりかねない。 *** 整理するために一番分かりやすいのは職務経歴書。よくある項目に沿ってこれまでやってきた仕

えいや!と壁を越えるまで

その情報もっと早く知ってたらな〜って思うことがあるけど、その時知ってたら本当に未来が変わったのか。そんな話をして思い立ったので、書いてみました。 未来を変えるには結局自分で動くしかないんだけど、その一歩を踏み出す時って結構勇気いるよね。一歩踏み出すまでに何をしていたか。私の中で作戦会議した話。 働き方ってこんなに色々なの!?ノマドニアに参加したから、海外ノマドの働き方を知ることができた。ノマドニアとは、1ヶ月東欧のジョージアという国に滞在し、移住体験をしながら、ノマドワー

「このままでいいのか」を強烈に考えるきっかけになった本〜夢を叶える夢を見た〜

友達から「この本、やばい。」と紹介された。 やばい本ってなに? 「読むとやばいから覚悟して読んだほうがいいよ。」 え・・・めっちゃ怖いじゃん。 読むとやばい本覚悟がいる本って何?めっちゃホラーとかなの?エグい描写がある本なの?と思ったんだけど、聞くと、大企業を飛び出して脚本家になった人が書いた本らしい。何がやばいのか。 ずっと三菱重工業という大企業に勤めていた著者は、今は脚本家として働いているらしい。なるほど、その著者がどのように脚本家になったのかが書いてある本なの

”旅行に行く”を楽にする

昨日の記事を書いて、早速行動してみようと一緒にやる人ー!と声をかけてみた。そしたら、3人もDMくれました!ゼロだと思ってたからめっちゃ嬉しい!ありがとう!! コメントも本当にありがとうございます。 まだまだ一緒にやってくれる人募集中です!!! まずは私がどんなことをしたいのかもうちょっと具体的に書いてみようと思います。 何があると旅が楽になるか前回の記事に書いたんだけど、 ということで、具体的に旅行をしてるときに何が欲しかったのか。 旅行中を思い出しながら考えてみる

旅行先で困った時に頼れるコミュニティが欲しい

10年前に比べると海外旅行に行くのって、だいぶ便利になった。 スマホ1台とネット環境があればほぼ何でもできる。 でも実際に行くとそんな全部予定通りに行くわけはなくて、結構困りごとが出てくる。そんな時に安心できるコミュニティがあったらいいなと思った話。 私の旅人レベル旅人レベルって何だよと思うでしょうが、私の独断と偏見による旅慣れ度だと思ってください。 2019年(コロナの前ね)に月1で海外に行くようになり、去年から今年にかけては3ヶ月ふらっとヨーロッパなどに行ったりして

考えてるだけで行動しないとぐるぐるする

3月は内省強化月間だってことで、自分の過去を振り返ったり、未来を夢見たり、今の気持ちを感じたり。そうやるたびに新しい発見があったりするんだけど、それが確固たるものではなく、今日はそう思うけど、また明日違う角度で見ると反対に解釈するかもしれない。 で結局、私の根っこは何なのだ!? と、この期に及んで思ったりします。この期に及んだからこそなのかもしれないけど。 企業辞めて旅に出る人って結構いるし、何が自分らしさなのか? 仕事や旅を通じて気づいたことって本心から思ってたとして

自信がないとか言ったけど、18歳の私は自信満々だった

2年前まで自信がなかったとか、noteを書いたんだけどさ、 そんなふうになったのはいつからかなぁと、家で1冊の冊子を引っ張り出してみた。大学生になったばかりの頃、母校の後輩向けに書いた大学受験の合格体験記。 後輩たちに、どんな生活、どんな勉強をして合格したのかをモデルケースとして共有するのが目的だったんだと思う。高校の先生から依頼を受けて2ページくらいの文章を書いた。 久しぶりに読み直したらものすっごくアツくて、自信満々な書きっぷりで、私こんなんだったか!wってなったん

プロフィール作りを通して、自分の人生の一貫性に気づく

こんにちは!あつみです。 3月内省強化月間。日々自分のこと、これまでの人生を振り返りしてると毎日コロコロと出来事に対する受け取り方が変わってくる。 自分のプロフィールを考えていたら、昔から一貫して「自分が輝く場所を自分で見つけて、どんどんと環境を変えていく」というのをやってるんじゃないかと気づいた話です。 ーーー 要は、出来事に対して、私はどう意味付けをするか。 就活の時に長所と短所を書く欄があったと思うけど、あれって結局同じことを違う角度から書いたりしたじゃん? 優

「自信がある」と自分で認めてみる

こんにちは!あつみです。 3月は内省強化月間なので、今日もそんなことを書こうと思います。 そう言われることがあり、そんなに自信満々なオーラが出てるのかと心配になるんだけどw 他人から見て自信が無いようにはどうやら見えないらしい。 けどそんなことはなかった。 自信満々どころか「自分に自信が無い」と2年前まで本気で言っていた。 でも、とあるきっかけで自分を客観視することがあって、なんで自分はこれで自信が無いって言ってるのか、頭おかしいんじゃないのwと自分にツッコんで楽になっ

あと3年しかなかったら何する?

こんにちは!あつみです。 3月は自分深掘り強化月間にしたので、内省多めです。 あと3年しかなかったら。 あと3年後に悔いのない状態でいようと思ったら、何をしますか? いやいや、3年しかないなんてそんなことはないよね。 まだまだこれから60年も生きなきゃいけないし。 もちろんそうなんだけど、いつ何があるかわからない。 現に、2020年からは海外旅行行きにくくなったし。大勢で飲み会もしにくくなったし。できなくなったこと結構あったよ! 仮にですよ、仮に。 3年という制限が

深くどでかいスケールで考える。

こんにちは!あつみです。 テレビで『津田梅子〜お札になった留学生』を見て、見ながらいろんなこと考えた。いいドラマだった!ていうか、梅子すごい。 津田塾を作った人というくらいしか知識がなかったので、6歳でアメリカ留学して11年学んでいたとか、もうその時点で人生すごすぎる。冒頭からへぇ!(感嘆)と何度も思いました。 6歳の留学させられた時点から、使命として背負いつつ、大きな志として実現させようとするのは、想像できないほど大変なことだっただろうなと。ドラマだときれいな話になっ

私の振り返り会のやり方

こんにちは!”好きなことを好きなところで” を叶えるために13年働いた企業を辞めて、新しい道にチャレンジ中のあつみです。 昨日「毎週30分、友達と3人で振り返り会をする」ということを書いたら、たくさんリアクションを頂きました!普段の生活に組み込まれてるからそんなに特別な感じもしなくなってたんだけど、こうやって反応もらえるということは、何かしらの参考になったんだな〜と嬉しく思います! 調子に乗って、振り返り会についてもう少し詳しく書こうと思います。 振り返り会とは?につい

みんなにおすすめしたい!振り返り会について

こんにちは!”好きなことを好きなところで” を叶えるために13年働いた企業を辞めて、新しい道にチャレンジ中のあつみです。 今日は振り返り会について、みんなにおすすめしたいとおもって!全然難しくないからぜひ興味持ったらやってみて欲しい。 振り返り会とは何か毎週1時間程度、友達と3人でその週に起きたことや今後の予定などについてシェアする会。 毎週土曜の朝に定例としてzoomミーティングをセットしてやってます。 zoom繋ぎながらその場で今週の出来事を各々のノートや手帳に書