見出し画像

風呂なし物件問題と自責のミニマリズム


※ちょっと長い記事です。ご興味のない方はスルーしてくださいませ。

2023/2/12の現代ビジネスのニュースで気になった記事
「風呂なし物件が若者に人気」と報道されたことに対して、
若者の貧困をねじ曲げて一種のブームであるかのように報道するメディアのあり方について物議を醸しているという内容。

誤解を恐れずに言えば「フリーター」や「独身貴族」「シングルマザー」などと同じく貧困などの問題に蓋をしてトレンドとして飾り立て扇動しようとするメディアの手法。扇動という悪意はなくても、記事としてインパクトはありますね。そういうメディアの「嘘っぽさ」に気づいた方々がついに声を上げた、と言っても良いのではないでしょうか。

この記事では「風呂なし物件」問題にからめて、アメリカ発のミニマリズムの思想が、日本においては生存主義(サバイバリズム)の様相を呈していることを指摘します。引用させて頂くと

モノを極限まで減らすことや、住空間をコンパクトにするミニマリズム、シンプルライフの流行が、先行きが不透明で転落のリスクに脅かされた過酷な時代状況と無縁ではないことが浮かび上がってきたからです。

「風呂ナシ物件が若者に人気」報道の先にある「恐ろしい地獄絵図」

ミニマリズムとは本来「足るを知る」「個人の適量を見極める」ことが推奨されます。物質文明における過剰な消費、際限のない物欲から自由になる手段として余計なモノは処分し、本当に必要なモノだけを残す。大量生産・大量消費を煽り続ける資本主義社会のあり方への疑問が根底にあったはずと筆者はつづります。

この点は私、誤解していました。ミニマリストの極端なイメージ
だだっ広いフローリングしか見えないワンルームの一室にスマホだけ持って寝転がっている「意識高い」サラリーマン
子どもがいるのに絵本やおもちゃ一つ転がっていないリビングを映えさせる「超潔癖症」な奥様etc.
を揶揄したい反ミニマリストによる「極端な人」への意地の悪い発信を信じた(かった)気がします。

日本におけるミニマリズムの思想は社会を変革させるより、自己の変革にシフトした。そうしないと柔軟性を求められる社会において「損」をするから。このような動きを「社会課題の自己啓発的解決」と筆者は捉えています。

「風呂なし物件」に住むことで、家賃や固定費を抑えられる。浮いた分を娯楽や貯蓄に回せる。という発想そのものが「通常の固定費を払うと娯楽費や貯蓄に回せない」若者の貧困を物語っている。
風呂なし物件の選択は、上向きにならない経済に対する合理的対処。若者達は逆に風呂なしの利点を探し、強みに変えていく理論武装を始める。
非常にポジティブに見える発想ですが、そこには沈みゆく経済への危機意識、政治への怒りや不信感が見当たらないと筆者は指摘します。

他にもストレスを個人の心のありようとして解決しようとする「マインドフルネス」という思想を挙げて、この発想が社会の矛盾を覆い隠し、問題は自分の力だけで処理しなければならないという「自己責任論」を後押ししかねないとの例もあげています。
筆者はこの記事を以下のようにまとめています。

今後、社会経済情勢が悪化すればするほど、どんなに厳しい状況に陥っても幸福を見いだせる技術、ネガティブな感情を消せる技術といったものがこれまで以上に求められることでしょう。
その先にあるのは、社会課題の深刻化によってさらなる自己責任化、個人化が促進され、より凄惨なものになっていくという地獄絵図です。
わたしたちはまず、すべての問題を1人で解決しなければならないという思い込みを解除しなければなりません。

「風呂ナシ物件が若者に人気」報道の先にある「恐ろしい地獄絵図」より

私のように核家族で子育てをしていると何かと育児の「自己責任論」、生活レベルのダウンサインジングを求められる「誤ったミニマリズム」に直面する事態が多いです。
母親だからと自分を責めて、ある時は贅沢を諦めて自己解決していく姿勢はこの状況を少しでも幸せに生き抜くためのスキルではあります。

しかしこの記事を読んで社会の矛盾を指摘せず、ひたすらに自己の変革だけ求めることの危うさにハッとさせられました。

贅沢は敵だとか欲しがりません勝つまではとか清貧の思想とか武士は食わねど高楊枝とか、この国は何かと国家の問題を個人レベルに落とし込むことでやりすごそうという姿勢がある上に、私も自然とその思想を美化して賛同していた気がします(自己防衛のために)

社会に向かって声をあげることの大事さ、時には人と連帯する重要さ。
自分を責めることが必ずいつも正解ではないこと。

ボロい洋服でいつも1000円カットで(それは多分自己責任)
こだわりが強くて友人ゼロでSNSもせずキャリアもなく、子育てしかしてこなかった人間ですが、手始めにnoteで発信し続けていくことから自己変革していきましょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?