見出し画像

自分への問いかけ、誰かに届け:『書く習慣』を読んで

今回読んだ本

書く習慣
いしかわゆき:著
2021年
クロスメディア・パブリッシング:発行

 以前より読了ツイートでちらほらお見かけし、気になっていた一冊です。タイトルからもう気になりまくりです。
 今回はこの内容から自分で残しておきたいポイントをまとめていきたいと思います。




ネタはどこにある?

 私はごく普通の一般ピーポーでございます。ある分野で成功したことや、特別な能力や皆さんに施すノウハウなんてない

 ……と思っていました、この本を読むまでは。

 もちろん私が急に超能力に目覚めたわけではありません。生活がガラリと変わってもいません。日々仕事に行き、ヘロヘロになって帰ってきて、ご飯を食べて気がついたら寝る。休日はダラダラと過ごし夕方にやっと布団から出る生活。
 とても面前に晒せるような過ごし方ではありません。

 しかし、二点の気づきがあります。

①そんな日々でも誰かを動かす…かも?

 私は変則的な勤務形態なので、どうしても生活リズムが崩れやすいです。こんな自堕落な生活をしているなんて私だけだろうな〜と思っていましたが、シフト制の仕事なんて数えきれないほどあります。ましてや雇用契約も様々……働き方は星の数ほどです。そりゃ生活スタイルなんて千差万別。
 そのため、全くネタなんかないような自堕落な生活にも共感してくれる人はいるかもしれません。はたまた「こんなにダラダラしている人がいるのか……自分は気をつけよう」と戒めの材料にしてくれるかもしれません(笑)

 意味づけをするのは読んだ人なので

 私は文章を書いて、たんぽぽの綿毛のように届く先は風に委ねたいと思います。

②日々の解像度をあげる

 しかし、ただ「あ〜今日もTwitter、Instagram、YouTubeを眺めてたら一日が終わっていました。明日も仕事、行きたくないな〜」と発信するのは……自分の中ではあともう一歩かなと思います。とても有名な芸能人であれば「〇〇君もそういう日があるのね!」と万ファボもんですが、無名一般ピーポーの私が発信しても「知らんがな」で終わりです。
 刺激的な毎日を送れ! というわけではなく、変わらない日々でいいんです。いいんですが、心の琴線を敏感にキャッチしていこうと思いました。

 例えば
 ・「この猫ちゃんのYouTubeチャンネルにハマってる。超おすすめ!」
 ⇒自身が飼っていた猫ちゃんとの思い出やなぜ猫ちゃんに惹かれるのか、その魅力等

 ・「仕事から帰ってきたら倒れるように寝てた……」
 ⇒自分の仕事について。働き方やその職に就いた経緯、誇り等
 ⇒自分の生活リズムについて。健康法や食事、睡眠、運動等

 ただ「ダラダラしていた」だけではなく、その一歩踏みこんだ先を自分自身に問いかけていきたいです。そうすれば書くことを通して知らなかった自分の一面にも出会うことができるかもしれません。そして、それが見知らぬ誰かのためになっていたらなお嬉しいですね。


最後に

 まるで自分が思いついたかのように書き留めてきましたが「書く習慣」を読んで学んだことです。特に大切にしたいことを、自分なりに咀嚼しまとめてみました。アウトプットすれば、自分の身にもなりやすいかなと思い……!
 あと、個人的には本著のポイントを意識して書いたつもりです……どうでしょうか。

 ぜひぜひ「書く」ための第一歩として読んでもらいたい一冊。私たちのバイブルになること間違いなしです。




本のリンク↓

いしかわゆきさんのnote↓

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,500件

#最近の学び

181,435件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?