見出し画像

【学年主任アスパラガスtの学年通信】2024/6/14(金) ものを減らすことの効果

おはようございます。公立中学校社会科教師のアスパラガスtです。
ここでは、私が働いている中学校で毎朝発行しているオンライン通信「Colorful日記」の内容を共有しています。

----------------------------------

<2024年6月14日(金)>

【Colorful日記 vol.44】

おはようございます。
6月14日(金)、今週もいつの間にか金曜日。
最近本当にあっという間に時が経っています。

それにしても暑い日が続きますね…
水分補給大事です。

さて、今日は

余計なことを考えずに
今すべきことに集中する方法

を1つ紹介します。

それは

ものを減らすこと

です。

昨日は
「整理整頓をしましょう」
というお話をしました。
それにも少し関係のあることなのですが、

例えば、

・自分の筆箱の中に何が入っているか全部言えますか?
・自分のかばんの中に何が入っているか全部言えますか?
・自分の財布の中に何が入っているか全部言えますか?
・自分の机の中に何が入っているか全部言えますか?

というのも、

何かをしようとした時に、
それがどこにあるか分からない状態だと
探し出すまでにエネルギーを使ってしまいます。

見つからないと、
それだけでイライラしてしまったり
しますよね?

いざ、見つけて取り組みだそうとした時には
もう疲れ果てている
みたいなことありませんか?

よく先生たちは

ものの整理をしましょう
片づけをしましょう
自分のものの管理をしましょう

と言いますが、
具体的な方法が分からない人もいるはず。

そこで具体的な方法をお伝えします。

それが

ものを減らすこと

アスパラガスtは、
最近自分の持つものを減らしています。

例えば、文房具で言うと、

1⃣ペンは1本。
 シャーペンとボールペンが一緒になっているものを1本しか持ちません。
2⃣メモをとる用の薄いファイルを1つ
3⃣成績をつけるためのファイルを1つ
4⃣スケジュールを管理するためのノートを1つ
5⃣ 2⃣~4⃣用のルーズリーフ

以上です。

これ以外使いません。
これらのものが古くなってきたり、
無くなってきたりすると買い替えますが、
余計なものは買いません。

こうすることによって、
何かを探すことにエネルギーを注がず、
シンプルに自分のやりたいことに集中できます。

極力薄くて、軽いものを選択しているので、
ものがごちゃごちゃしないのも大きなメリットです。
何使っているとか興味ある人は、また聞きに来てくださいね。

それに、無駄なものは買わないから
環境にもそれなりに貢献しているんじゃいかな
っていう想いもあります。

ものが少ないと、
机の上もすっきりしていて
今やるべきことに集中できます。

みなさんもものが減らせるところがあるはず。

自分が持っている文房具
自分が持っている服
自分の机の中のもの

少なくできるところから
少なくしてみてはどうでしょうか?

少しスッキリした気分になって
なぜか、少し頑張ろうと思えます。

何かの参考になれば。

では、今日も充実した1日を。

この記事が参加している募集

#オープン学級通信

5,677件

#新生活をたのしく

47,932件

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?