見出し画像

【asparagus日記】2023/2/3(金) 今日は春になる前日です。

卒業式まであと27日!!

おはようございます。

今日は久しぶりに家族全員で寝坊していしまいました。
いつもは5:00に目覚ましをかけて起きるasparagusですが、
気づけば6時半。

みんなを起こす役割でもあるので、
asparagus家みんな寝坊です…

でも本気を出せば、いつも通り用意できるんですね。
なんとかこの虹色デイズ日記をする時間も確保できました。

こんな感じで朝から大慌ての日々を過ごしているasparagus家です。

さて、今日は「節分」ですね。
みなさんのご家庭では豆まきをしますか?
恵方巻やいわしを食べたりするご家庭もあるのではないでしょうか?

今年は「南南東」を向いて食べるみたいです。
もし、時間があれば季節を感じながら少し落ち着いて食事をするのもありかもしれませんね。

せっかくなので、「節分」の意味を伝えておきます。

2月の行事として馴染み深い「節分」ですが、本来の「節分」の意味を考えると、「節分」は年に4回あります。
「節分」とは本来、「季節を分ける」つまり、季節の境目という意味です。
日本には四季、4つの季節がありますので、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のこと。

その中でも旧暦の1年の始まりである春の節分(立春の前日)が
重要視され、だんだんと


「節分」=「春の節分」


という認識が広まっていきました。
今では、豆まき柊鰯(ひいらぎいわし)で邪気を追い払ったり、
恵方巻き節分そばを食べて福を呼び込む伝統行事として
浸透しています。

こうやって、昔の人も季節を感じながら生活していたんですね。
せっかくですから、今日は明日からの春を感じながら1日を過ごし
ても良いかもしれません。

では、今日も充実した1日を過ごしましょう。

この記事が参加している募集

#オープン学級通信

5,682件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?