見出し画像

【学年主任アスパラガスtの学年通信】2024/5/22(水) 勉強したいと思える日は来るのかというお話

おはようございます。公立中学校社会科教師のアスパラガスtです。
ここでは、私が働いている中学校で毎朝発行しているオンライン通信「Colorful日記」の内容を共有しています。

----------------------------------

<2024年5月22日(水)>

【Colorful日記 vol.27】

おはようございます。
5月22日(水)です。
いよいよ明日から中間テスト。
しっかりと準備してのぞみましょう。

勉強したいと思える日は来るのか

というお話を。

みなさん、明日から中間テストですね。
「勉強が大好きだ~!!」
と思って勉強している人はほとんどいないと思います。

アスパラガスtも中学、高校の時はそうでした。
「なんでテストのためにこんな勉強しなあかんねん…」
と腹立たしい思いをしながら、なんとか勉強をしていましたね。

さて、
そんなアスパラガスtも
大人になってから、
何で勉強しなければいけいのか
という問いに対して、
答えを見つけることが出来ました。

それは、

勉強したい
勉強しなければいけない

と感じる日が
大人になると
けっこうたくさんあるからです。

そして、
そう感じた時に、

勉強への気持ちの向け方
勉強の方法
時間の作り方

などなど…

勉強に対するいろんなスキルを持っていると、
とても勉強しやすい環境をつくることができます。

今年のアスパラガスtを例にあげると…

もうすぐ3歳になる長男の発達が少し遅れています。
本当はしゃべれたり、いろいろなことが出来るはずなんだけど、
いろいろ検査をしてみると、1~2年遅れている感じです。
それでも、長男は1日1日出来ることが少しずつ増えていって、
親としてはうれしいんですけどね。
ただ、周りのお子さんと比べると雲泥の差です。

さて、
そんな環境になった時に
アスパラガスtは、

子どもの発達について
子どもの障がいについて
障がいがる子どもの教育について

などなど

勉強したい
勉強しなくちゃいけない

と感じることがたくさん出てきました。

今は、たくさん本を購入して、
そして、新たな資格取得のために、
家に帰ってからは最優先に
この勉強を進めている最中です。

まだまだアスパラガスt自身も
勉強の方法については修行中ですが…

こうやって何かやりたいことが出てきた時に、
しっかりとやれる環境をつくる。
そして、
最後までやり切れるスキルを身に付ける。

これが大人になってからとても役に立つのではないか
と感じています。
勉強やテストはそのためにあるんだろうな
と最近は強く感じています。

みなさんにも必ずそんな時は訪れます。

 ・自分の夢に向かって頑張りたい
 ・家族のために頑張りたい

いろんなパターンがあると思いますが、
そのタイミングでしっかりと向き合える自分であるためにも、

中学校の勉強、がんばってみませんか?

さあ、明日から中間テスト。
最後まであきらめずに取り組みましょう。

では、今日も充実した1日を。

この記事が参加している募集

#オープン学級通信

5,657件

#新生活をたのしく

47,900件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?