見出し画像

シンガポールでSTAY@HOME 8月26日(土)通算1237日目 グリーン(DORSCON)195日目

シンガポールでは病気のリスクを示す指標であるDORSCONが鳥インフルエンザ等と同じ緑に変更され、公共交通機関ではマスクの着用義務が撤廃されました。以前の生活に戻ってきていることを日々実感していますが、WHOは収束宣言をしていません。当地での様子を引き続き記していますので、お付き合いいただけますと幸いです。
―――――

8月26日(土)通算1237日目 グリーン(DORSCON)195日目

 8月も後1週間を切り、終盤になった。世の中の学生は、そろそろ夏休みの宿題に焦りを覚えている頃だろう。もちろん、中にはきっちりと終わらせている児童や生徒もいるとは思う。ただ、個人的にはそこまでスマートな夏休みを過ごせた年の方がレアだったので、慌てて課題に取り組んでいる人の方が多いのではないかと推測している。

 学校を卒業すると基本的に長期の休みがないこともあり、取り組んでいる何かを長期間誰にも見せない、という状況は激減した。仕事の場合、基本的に上司に当たる人へ経過報告をする必要があるからだ。その意味では、学生時代の宿題の方が大変だったかもしれない。

 ただ、組織形態で行う仕事とは別に、個人的に取り組むものの場合は、夏休みの課題と変わらず、出来上がるまで誰かに見せる機会はない。日頃からnoteに記事をアップしているので、他の人よりは慣れている方だとは思うが、ルーチンと化した内容以外になると途端に二の足を踏んでしまう。

 小説の大賞に応募したり、小説家養成講座に通ったりした時期もあった。しかし、記事の方が圧倒的に書き慣れているせいか、未だに公開することへ少し抵抗がある。小説ではないものの、現在週刊少年マガジンの原作募集がnote上で実施されている。折角ここ数年でnoteに慣れたので、この機会に小説に関してもこのハードルを越えていけたら良いなと思うが、行動に移せる自信がないのも事実だ。

去年(2022年8月26日)の記事はこちら↓

一昨年(2021年8月26日)の記事はこちら↓

3年前(2020年8月26日)の記事はこちら↓

―――――
最後までお読みくださり、ありがとうございました。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?