見出し画像

EMSの効果と活用するためには

本日は姿勢矯正の中で使用するEMSとはなんなのか?どんな効果があるのか?について説明していきますね。

まずEMSとは

Electrical Muscle Stimulationの略で電気で筋肉に刺激を与えるという意味で

筋肉には電気(電流)が流れると縮み、電気が流れないときに緩む性質があります。
EMSは、この性質を利用し「電気信号を送ることで筋肉を動かす」機器の総称のことです。

EMSにおける電気刺激は、出力や周波数、その他の刺激条件を変化させられるため、使用する人にとって適切な条件で使用することができます。

このEMSは周波数帯によって3つに分類されます。1つ目が低周波、2つ目が中周波、3つ目が高周波です。市販されているEMSのほとんどが低周波です。

市販のものだと筋肉を動かすのに優れていますが、筋肉の表面にしかアプローチができず、深部まで動かすことができません。

Asfitで取り扱っているEMSは低周波と高周波を掛け合わせたもので、筋肉の深部まで刺激を加え、痛みも感じにくいものを取り扱っています!

姿勢矯正の中でEMSを使用することで、姿勢の保持に重要な腹筋を使うという感覚をつかんでもらうことが目的です!

その後に腹圧を使うような運動を行い、最終的には腹筋のトレーニングにつなげていくことで、正しく腹筋を使うことができ、腰が痛くなるなどの悩みがでない状態で行っていくことができます!

EMSだけで腹筋をつけていくことは難しいですが、腹筋を使う感覚をつかむためには重要な役割をしてくれます。

あせらず段階的に行っていくことが大切ですね!

最後まで読んでいただきありがとうございます! 興味を持っていただけましたら、ぜひサポートのほう宜しくお願いします。