見出し画像

【発達障害〇〇へのこだわり】幼少期は特に好きなものになりきり、こだわりを大切にしてきた僕の話。


そもそもごっこ遊びとは?

身近な人架空のキャラクターのふりや、
生活動作を真似る遊びのことです。
僕の経験上、なりきることにより、
皆さんのおかげで
成長することがしました!
はじめは一人で孤独な中での
ごっこ遊びでした。、
しかしそれが友達や周りの大人を
巻き込むようになり
次第に成長し今の僕があります。

カイト版ごっこ遊びの歴史
(幼少期編)

トヨタ販売店の店員さん

「いらっしゃいませ〜!」
聞こえてくるのは幼少期の僕の声。
トヨタの店員さんになりきり
自転車にのり営業ごっこ?も
していましたね笑
そうしていくと、
魅力があったのかはわかりませんが
ほかのお友達も一緒になって
遊んだ思い出があります!
その子は初めて自転車に挑戦する
きっかけでもあったそうです。
幼少期はトヨタの車の
ロゴや車のデザインに
幼いながら魅力を感じていました。
ここでポイントなのは
トヨタ一社に絞ってブームが起きたことです。
幼少期のころの肌感覚でしかありませんが、
トヨタのデザイン性に魅力を感じました。
もしかしたら今の僕のデザインの感性にも
繋がっているのかもしれません〜

お天気キャスター

「お天気を教えて!」というみんなの声が
朝の会や帰りの会の時に聞こえてくる。
その呼びかけに僕は、
「きょうの天気はですね〜」と
お天気お兄さんになりきっていました。
そんなある日に僕は、
週末(札幌)は100センチ(雪が)積もるでしょう!!」と
言い切ると本当にドカ雪が降るという
出来事もあり当時の先生たちは
毎回ドキドキの天気予報だったようです笑
先生たちが見えない裏側を書きますと、
自宅でも、当時の
夕方のニュース番組を見ながら
お天気お兄さんになりきり
悪天候の予報の際に、
このお天気、どうしましょう!?」と
テレビでは絶対言わないようなアドリブ
僕が勝手に付け足し、自宅では大爆笑!

いつかこだわりは
時間と共にフェードアウトすることも

トヨタやお天気キャスターへの
こだわりやブームは小学生に
なるにつれてフェードアウトしました。
こだわりに戸惑いを持っている親御さんにも
安心して欲しい部分があります。
それはこだわりがあるのは才能
でもあることを忘れないでほしいです。
僕はそれを周りの人が受容してくれたので
いまこのnoteを書いたり
YouTubeでの発信活動ができています!!
しかし、上記の2つの話では
他害のないこだわりのため
特に問題やトラブルにはつながりませんでした。
しかし攻撃性のある場合や
他人を困惑させてしまう場合に
親として不安を覚えることもあるかもしれません。
僕から言えること、それは
困った際には関係各所に
相談してほしいとも思います。

その後のこだわりについて

小学生になると
スーパーマリオブームが到来して
マリオのゲームやグッズを買ってもらうごとに
コレクションするという歴史がありました。
amiiboというフィギュアを
コレクションしている時期もありました!
amiiboとは、キャラクターの
フィギュアをかざすと
ゲーム内でアイテムや
キャラクターをレベルアップ
できるようになるものです!
最終的に50体ほどコレクションしています笑
今ではあまり、ゲームをする時間も取れず
amiiboもオブジェとして活躍しています😓


amiiboの集合写真です笑

その子のこだわりを
安全を確保して尊重して欲しい!

人と違うことにこだわりがあっても
安全が確保できる場合には
寛容に見守っていただけると
お子さんものびのび成長でき、
才能が見つかる可能性もあります!
平均点を取らなくて全然大丈夫です😊
お子さんの突出した才能があれば
ぜひ!大切にしてください。
今は突出した才能がなくても
ある日突然見つかることも
あるのかもしれません!
才能というよりはお子さんの
素敵な部分をゆっくり見つけて欲しい
そう僕は思っています✨
才能は人との繋がりができたり
最終的には世の中のために繋がることも
あるかもしれません!!

今回のひとこと

「発達障害」「人との違い」に対して
不安な親御さんも一定数いらっしゃると
思いますが、そこまで過剰に
不安になる必要もないと僕は思います。
お門違いな心無い言葉を気にしても
仕方がないです。
一番には周囲の目よりも
お子さんの幸せを願ってほしい。

そう思います!
僕のnote記事がその一助の一助に
なることができれば
これだけうれしいことはありません!
参考になったよ!という方は
ぜひ!スキを、僕の記事に
関心を持っていただけた方は
フォローをしていただけましたら
今後の励みになります!
これからもお子さんや親御さんが
参考になるような情報を書いていきます😊




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?