見出し画像

梅雨前にやりたいことリスト2024

気づけばもう少しで梅雨の季節になってしまいますね。
古い中古住宅に住んでいるので、梅雨対策は必須です。

去年はnoteの記事にやりたいことをアップしていました。

今年は去年の記事を参考にマイノートを書いてみたので、こちらにも残しておこうと思います。

今年は9つの項目でやりたいことを書き出してみました。

①湿気対策

これは1番大事な仕事です。
古い家で湿気が溜まりやすいので、置くタイプの除湿剤は各押し入れや天袋などに置いています。
梅雨前には確認して、新しいものと入れ替えをします。

今年は必要数を数えてみると最低でも12個必要なことが分かりました。
梅雨時は1ヶ月でいっぱいになることもあるので、定期的なチェックが必要です。

クローゼット用の掛けるタイプも3カ所必要なのそちらも購入して交換したいところです。

②布もの洗濯

毎年カーテンを洗濯したいと思いつつなかなかできていないのが現状。
猫の毛の生え変わり期で家の中は気づけば猫の毛が舞っています。
カーテンにもついているので、夏までには洗濯したいな。

シーツ類も晴れた日には洗濯しておきたい。
梅雨時はなかなか室内では干しづらいので洗濯が億劫になりがちです。

1番やらないと!と思っているのが、マットレスのカビ取りと洗濯です。
我が家はアイリスのエアリーマットレスをそのまま敷いているんですが、子どもの寝汗のせいなのかカビが生えやすいです。

一度できたらなかなか取れなくて、春先にも一度カビ取りしてみたけど、その後また広がっています。
梅雨前にやっておかないと。
週末の天気次第というところもあって進んでいません。

綺麗にとれる方法があれば、ぜひ教えて欲しいです🙏

③換気扇、フィルター掃除

お風呂、トイレの換気扇の掃除はつい忘れがち。
梅雨前には必ず掃除しておきたいところ。

普段から2階で衣類乾燥機を使って室内干しをしていますが、そのフィルターの掃除もしておきたい。

長雨の続く前に掃除機のフィルターも水洗いしてスッキリしたい。
猫の毛が抜ける時期なのでフィルターの汚れも目立つんですよね。

普段からやっておけばいいだけなんですが、ついつい忘れがちなので、この機会に綺麗にしておきたいと思います。

④害虫対策

これも古い家なので必須です。
家の周りにはムシコロリアースを愛用していて、これを使い出してからよくムカデが死んでいるのを発見します。
家の中に入れたくないので、今年も月一で交換して守って貰いたい所です。

アリの巣コロリやゴキブリの薬も交換したい。

玄関の虫除けは今年はアース虫除けの玄関用で蚊にも効くというものにしてみました。
アースノーマットの詰め替えも交換したのでこちらはリビングに置いています。

こうやって書き出してみるとアースのものを愛用していることに気づきました(笑)

⑤レイングッズのチェック

長男が小学校に入学するタイミングでレインコートと長靴は購入したんですが、すでに足が大きくなっていて、サイズアウトを気にしながらの梅雨となりそう。

レインコートをかける場所をどうするかという問題も先日雑誌LEEのEmiさんのコーナーを見ていて、玄関にフックをかければいいじゃんと閃いて解決しました。

玄関ドアに100均の透明の取り外しができるフックをつけて。
子供の手が届く高さにしてみました。
こうやって子どもたちのレインコートはかける予定。

お迎えが幼稚園と小学校の2ヶ所になった今年は、私のレインコートも欲しいなと思っています。
ワークマンをチェックしてみようと思っています。

車の中に折りたたみの傘も入れておきたいので、先日キャンドウで見た晴雨兼用の折り畳み傘が気になっています。

⑥梅仕事

そろそろ梅が出ていますね。
梅の炭酸シロップ煮と梅シロップを作っておいて、梅雨時のさっぱりドリンクとして愛飲したいと思っています。

ちなみに参考にしたレシピはこちらのもの↓

梅の炭酸シロップ煮はちょっと痛んだ梅でもすぐに作れるところがありがたい。
じっくり成分を出す梅シロップも作りたいな。

⑦粉物を使う

ホームベーカリーでのパン作りにハマって強力粉を多めにストックしていました。
最近作れていないので、梅雨までにどんどん作って消費しておきたいところ。

パントリーもチェックして粉物は早めに消費していきたいと思います。
ダニが怖いですよね。

⑧扇風機を出して掃除する

クーラーは4月の時点で動くかチェックして掃除もしていましたが、今年は扇風機をまだ出していませんでした。
そろそろ蒸し暑くなってきたので、掃除して出しておきたいところです。

⑨庭仕事

春の庭のままになっているところがあります。
球根もそろそろ引き上げて干しておきたい。

元気に繁まくっているラベンダーやローズゼラニウムも選定して梅雨に備えていきたいです。

今年やらなくて良くなったこと

去年よりやることが増えたなと思うリストの中で、一つやらなくていいことに気づきました。

それがニオイ対策。
去年からワイドハイタープロを使うようになりました。
ケチって少量にしているんですが、それでも部屋干しでも匂いが気にならなくなりました。

何より良かったのが、洗濯槽のカビ取りです。
毎月やっていたのが、カビ取りをしてもピロピロワカメが全然出なくなったので、数ヶ月に一回の作業になったこと。

これは大きな変化だったなあと思います。

さいごに

気づけば5月も最終月になっていました。
もうすぐ梅雨に入りますね。

今年もこうやってリスト化したことでやらなきゃいけないことを把握できて少しずつ進めていますが、時間がない。

ああ、5月に入ったらもう梅雨のことを考えておかなきゃいけないんだなあと思いました。
季節に追われている感じもしますが、四季を味わって楽しむためにも早め早めに用意しておくことが大事だなあと思い、来年の手帳には5月のやることリストに書くようにしようと思いました。

やらなきゃと思うと気が重くなりますが、自分が快適に季節を過ごすためだと思うと頑張ろうと思えます。

全てやり切るのはもう無理だろうなと思うのですが😅
少しでもこのリストを見ながら進めて、苦手な梅雨時も心地よく過ごせるといいな。


スタエフではしゃべる日記として日々の出来事を残しています。
お耳のお付き合いいただけると嬉しいです。

この記事が参加している募集

#家事の工夫

3,863件

#QOLあげてみた

6,140件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?