ToshikiAsai

迷いの中に真実があり、わずかでも灯明を真実と信じて闇雲に突進する性格 永らくやっていな…

ToshikiAsai

迷いの中に真実があり、わずかでも灯明を真実と信じて闇雲に突進する性格 永らくやっていなかった剣道を再開してみようかな。とりあえず素振りから(笑)

記事一覧

公共交通は誰のもの?

災害によって不通になった路線が廃線になることが多いという。今議論されているのが、22年に大雨災害で運休が続くJR津軽線。また、22年の台風被害で復旧費総額22億円…

ToshikiAsai
4か月前

安全安心な暮らしは、人目に付くところは、ゴミが落ちていたりせず、とても綺麗なのも、普段で歩くところにゴミがあると心の平穏が乱されるから。
だから、重要なインフラが絶対安全であることは、一番重要なんじゃないかな

ToshikiAsai
5か月前

暮らしの安全安心を、もっとも重視しているのが日本に暮らす人の特徴。国内で起きた災害で避難している人に対して、思いやる心が強いのも、自分自身が、安全安心に暮らすことが一番大切だと心の底で思っているからじゃないかな。

ToshikiAsai
5か月前

仕事とは。。自問自答

仕事の楽しさやりがい は 自分の中から湧いてくるもの 自分の心が痛んで渇れてしまっているのは 周囲の感情に反応するが故 反応に囚われた気持ちを解放し 自分の内なる声に…

ToshikiAsai
6か月前

ペンネームは念樹旭

としきあさひ(い) 入力内容が十分でないため、回答できません。

ToshikiAsai
1年前

感性とは#1

変化を感じ取り、変化の本質を掴む能力 私たちの日常は全て変化している。 ひとつとして、普遍なものはない。 である以上、人間は常にその変化の本質を 異常と許容の範囲内…

ToshikiAsai
1年前

技術とは#1

確実な動作と積み重ねによって間違いのない、精度の高いデータをできるだけ早く得ること。 日常全ての動作を間違いのない、無駄の少ない動作を、心がけることはここに繋が…

ToshikiAsai
1年前

小水力発電を考える#1

スターリングエンジン http://eco-stirling.com/about-se.html ヤマハ ハルモ 阿南高専 バンブーケミカル研究所 小水力発電

ToshikiAsai
1年前

ひとにやさしいまちづくり2

新卒採用面談と社員登用面談した。 人にやさしいまちづくりについて話した。 ひとつは、人にやさしいまちづくりは、相手の立場に立って考える事がスタートだということ、

ToshikiAsai
1年前
2

シリアルバーの好み

森永 inバープロテイン クランチチョコ ○ チョコが美味しいと包装に書いてあるけれど 私のお口には合わない。何か分からないけれど、後味が微妙。

ToshikiAsai
1年前
1

シリアルバーの好み

ToshikiAsai
1年前

一本満足バーbakedフルーツ

ToshikiAsai
1年前
1

シリアルバーの好み

ToshikiAsai
1年前

どうやって集めるか

ジョーシンは売場の8割を「オタク」向けのゲームや玩具、模型にすると言う。 そうか、欲しがる物を売れば集まるのか。 ならば、協力者を集めるためには、協力者が欲しがる…

ToshikiAsai
1年前

ワコール:塚本幸一氏語録

1、仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。 2、仕事とは先手先手と働きかけて行くことで、受身でやるものではない。 3、仕事に大小を考えるな、常に全力をたたきこ…

ToshikiAsai
1年前
1

人は何を言われたかよりもどんな気持ちにさせられたかをずっと記憶している生き物である。(教えないスキル:佐伯夕利子著) 

ToshikiAsai
1年前
1
公共交通は誰のもの?

公共交通は誰のもの?

災害によって不通になった路線が廃線になることが多いという。今議論されているのが、22年に大雨災害で運休が続くJR津軽線。また、22年の台風被害で復旧費総額22億円を抱える大井川鉄道。

利用者としては、動かない電車に対して関心は薄れる一方でしかなく、やがて廃線になっていくことは明らかである。

一方で、インフラ資産としての線路を廃線になった後、道路に転換したり、住宅地として開発したりと後利用はさま

もっとみる

安全安心な暮らしは、人目に付くところは、ゴミが落ちていたりせず、とても綺麗なのも、普段で歩くところにゴミがあると心の平穏が乱されるから。
だから、重要なインフラが絶対安全であることは、一番重要なんじゃないかな

暮らしの安全安心を、もっとも重視しているのが日本に暮らす人の特徴。国内で起きた災害で避難している人に対して、思いやる心が強いのも、自分自身が、安全安心に暮らすことが一番大切だと心の底で思っているからじゃないかな。

仕事とは。。自問自答

仕事の楽しさやりがい

自分の中から湧いてくるもの
自分の心が痛んで渇れてしまっているのは
周囲の感情に反応するが故
反応に囚われた気持ちを解放し
自分の内なる声に耳をすませば
これから出会う未来は初めての体験になるはず

他者との関係について
言葉や行動が人を痛めつけようとしていると感じるときは
とりわけ自分に矛先が向いてると感じてしまう時には、自分を否定してしまいがちだけれど
自分にも非があ

もっとみる

ペンネームは念樹旭

としきあさひ(い)

入力内容が十分でないため、回答できません。

感性とは#1

変化を感じ取り、変化の本質を掴む能力
私たちの日常は全て変化している。
ひとつとして、普遍なものはない。
である以上、人間は常にその変化の本質を
異常と許容の範囲内とに区別している。
許容の範囲が大き過ぎると、変化に順応した上位者によって排除される。

技術とは#1

確実な動作と積み重ねによって間違いのない、精度の高いデータをできるだけ早く得ること。
日常全ての動作を間違いのない、無駄の少ない動作を、心がけることはここに繋がふ。

ひとにやさしいまちづくり2

新卒採用面談と社員登用面談した。
人にやさしいまちづくりについて話した。
ひとつは、人にやさしいまちづくりは、相手の立場に立って考える事がスタートだということ、

シリアルバーの好み

シリアルバーの好み

森永 inバープロテイン
クランチチョコ

チョコが美味しいと包装に書いてあるけれど
私のお口には合わない。何か分からないけれど、後味が微妙。

どうやって集めるか

ジョーシンは売場の8割を「オタク」向けのゲームや玩具、模型にすると言う。
そうか、欲しがる物を売れば集まるのか。
ならば、協力者を集めるためには、協力者が欲しがるモノやサービスを売れば自ずと集まるのでは無いか?

ワコール:塚本幸一氏語録

1、仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。
2、仕事とは先手先手と働きかけて行くことで、受身でやるものではない。
3、仕事に大小を考えるな、常に全力をたたきこめ。
4、難しく思う仕事は進んで狙え、そしてこれを成し遂げる所に進歩がある。
5、摩擦を恐れるな、切磋琢磨せよ、人間は惰性に流され易い。
6、周囲を引き摺り廻せ、引き摺るのと引き摺られるのとでは、永い間に天地のひらきが出来る。
7、計画

もっとみる

人は何を言われたかよりもどんな気持ちにさせられたかをずっと記憶している生き物である。(教えないスキル:佐伯夕利子著)