見出し画像

【ご採用事例のご紹介①】セミオーダーシール&紐付きクラフト


皆さんこんにちは、
アサヒパック広報の小林です!

こちらの記事では、日ごろご愛顧いただく皆様のご採用事例をインタビュー形式でお届けします。今回お話を伺ったのはこちらのお客様。

山居谷さんきゃつ(千葉県鴨川市) 渡久山克子 様/黒川克代 様

ご採用いただいてる商品:セミオーダーシール/紐付きクラフト


取材に快く応じてくださり、ありがとうございます!


セミオーダーの小袋シールで高級感を演出。
美味しい「長狭米ながさまい」をぜひ手に取ってほしい!

今回取材に応じてくださった渡久山克子様(左)と、黒川克代様(右)
中央はご親戚でお二人のアドバイザーをされている永井和夫様

千葉県内で指折りの良質米産地「長狭ながさ地区」


―― 詳しい方で無いとなかなか“長狭ながさ”という産地に聞きなじみがないかも知れません。エリア的にはどういった土地柄なんでしょうか?

渡久山 千葉県の清澄山系と嶺岡山系に挟まれた地域が“長狭ながさ”です。真ん中に加茂川という川が流れていて、東西に開けているので日当たりも良いです。土はカルシウムとかミネラルが豊富な“重粘土質”なんですが、そのせいで機械がはまって抜けなくなっちゃったりするんです!

黒川 みんなで引っ張り出しましたけど、はまった時はびっくりしちゃった(笑)。でもあんなに苦労して、機械が壊れるくらいまでになっても辞めないんですよ。取れるお米が美味しいから。

渡久山 今管理している田んぼは長狭地区の中に何カ所かあるんですが、特にこの北風原ならいはらっていう所は、字のとおり北風が吹き込んでぐっと寒くなるんです。冬なんかここだけ雪が降ったりします。

鴨川市の西に位置している長狭地区(画像出展:『カモ旅プラス』HPより)


―― 房総半島の南側って暖かいイメージでした(汗)。雪が降るとは…意外ですね。

黒川 寒いですよ、冬(笑)。

渡久山 嶺岡山系を越えちゃえば暖かいので、お花も綺麗でイメージどおりですけどね。

黒川 平地と比べるとここで2℃くらい、棚田で有名な大山千枚田おおやませんまいだ辺りまで上がるともう2℃低い、なんてこともあるみたいです。


―― もしかすると夏の間も昼夜に寒暖差が生じて、稲に良い影響を与えているのかも知れませんね…!

同じ長狭地区にある大山千枚田は「日本の棚田百選」にも選出されている、東京から一番近い棚田です。2002年には同地区を有する鴨川市で全国棚田サミットも開催されました。


白い”晒し”のクラフト袋は、道の駅でひときわ存在感を放つ

自慢の粒すけとコシヒカリは自信をもってお届けする逸品
”長狭米”をメインタイトルにした「小袋シール」はその高級感を一層引き立てている


―― お米の販売は現在どうされていますか?

渡久山 地元の直売所と道の駅に置いてもらってます。他の方々はほとんどが茶色いクラフトの袋なので、

黒川 うちの白いクラフトは目立つよね。

渡久山 目立つね〜。メインの小袋シールも、袋に貼った時に高級感が出るイメージで作ってもらって。品種ごとの丸型シールも色違いでアサヒさんにお願いしてますけど…

黒川 あきたこまちの赤色を濃くしてもらったり、コシヒカリも違う色だったのを青にしてもらったり、

渡久山 色とかデザインとか、こだわっちゃってすみません。


―― いえいえ、お客様の反応を見ながら、ご注文の際に都度『こうして欲しい!』とご相談いただければ大丈夫です。

渡久山 助かります!お米は一部、地元の卸さんに出したりもしてるんですが…

黒川 本当はなるべく、田んぼごとで混ぜたくないんですよね。

渡久山 そうなんです。なので、直売所での販売はできる限り続けて行きたいなと思ってます。今は近場にしか出せていないので、今後はもう少し離れた道の駅にも置かせてもらえたらいいな、と考えてますし、ふるさと納税とかネット販売にもチャレンジしたいです!

【セミオーダーシール】「丸型シール」や四角い「小袋シール」など、選べるサイズは全9種類。簡単にオリジナルデザインのシールが作成できます。細かな色の指定は出来かねますが、写真なども表現可能で、袋とセットなら100枚からご注文いただけます。(別途デザイン料が発生する場合あり)

詳しいお問い合わせはこちらまで

マイナーだけど美味しい”長狭米”をぜひ知ってほしい!


―― なるほど、それだけ自信を持ってオススメできるお米なんですね。

渡久山 そうなんです、が…、実は今担い手がどんどん減っていて、田んぼの管理をいくつもお願いされちゃってるんです。

黒川 当然それに合わせて仕事も増えるので『辛いよ〜』って泣き言を言いながらやってるんですけど、採れるお米がとっても美味しいので、辞められないんです(笑)。

渡久山 辞められないねえ(笑)。私も一時期ほかの県に住んでいて、スーパーで普通にお米を買いましたが、どうしても物足りない。やっぱり地元の“長狭米”って本当に美味しいんだなあって。だけど、今の私たちなんてここでは若い方で、親戚のおじさんにアドバイザーとして手伝ってもらったりしてるんですけど、その世代がいなくなっちゃったら一体どうなるんだろう、ってちょっとゾッとしてます。そう言った産地の現状も含めて、全国ではまだまだマイナーな美味しい“長狭米”を少しでも広めていけたらいいな、って思っています!



※本記事は弊社発行「こめすけ 45」に掲載の内容を加筆修正し、再構成したものです。
※取材は2022年8月に行いました。