見出し画像

鹿児島県の郷土料理「つけあげ」

こんにちは。

今日は暖かいな。
春ですねえ。

さて、先日、「つけあげ」を作りました。
つけあげって、何だろう?」と思ったら、
さつまあげのことだそうです。
(詳細はこちらで…)


材料はこんなかんじ。
参考にしたレシピでは、
を使っていたけれど、
だけで作ることに。

画像1

画像2

鱈の皮を剥いで、
豆腐と一緒にフードプロセッサーで撹拌。

画像3

画像2

を加え粘りが出るまで、
さらに撹拌します。

画像5

画像2

続けて、砂糖、片栗粉などを加えて撹拌。

画像7

画像2

そろそろいいかな?

画像9

画像2

成形していきます。
小判型にしようかとも思ったのですが、
ちょっと四角にしてみることに。

画像11

画像2

揚げていきます。

画像13

画像2

こんがりしてきました。

画像15

画像2

揚げあがり!

画像17

画像2

お皿に青シソを敷き、つけあげをのせて完成!

画像19

うーん、美味しい!
揚げたて、最高(≧∀≦)
やっぱり揚げ物は揚げたてが好き。

でも、ちょっと思ってた仕上がりが違うー(^◇^;)
たぶん、だけを使ったせいだとは思うんだけど。
他のとミックスすればよかったかなあ。

また、他のでも作ってみよっと。

さてさて、ただいま、
47都道府県郷土料理チャレンジというのを
1人で勝手にやっていて2巡目。

この「つけあげ」で鹿児島県の郷土料理は、
なんと3品目!
なので、日本地図には変化が!(≧∀≦)

47都道府県郷土料理チャレンジ20220305

ちなみに今まで作ったものはというと…

最近、近所のスーパーで
青パパイヤを取り扱うようになったので、
また奄美鶏飯に挑戦したいなあ。

この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,904件

よろしければサポートをお願いいたします。 レシピの開発や調理器具などに使わせてただきます。