見出し画像

自家製食パンでガーリックトースト

おはようございます。

今日はちょっと肌寒い。
半袖だと寒いかも。
雨も降りそうだ…

さてさて、今年の4月、
念願の食パン作りをしました。

でも、この時、成功とも失敗とも
何とも言えない出来栄えでして…(~_~;)

美味しいには美味しかったのですが、
型の半分くらいしか膨らまなかったのです…
ホント、耳の部分がカリッカリで
美味しかったんだけどさ。

と、いうわけで、リベンジすることに。
今度は、全然違うレシピを採用しました。

あと、少し前に料理研究家のリュウジさんが
紹介していたガーリックトースト
ものすごく美味しそうだったので、
食パンができたらガーリックトーストにします!

楽しみ(๑>◡<๑)

まずはガーリックバター作りから。

ちょっとすりおろすのが面倒なので、
2片だけすりおろすことに。
残りのニンニクはスライス。

オリーブオイルをフライパンに入れ、
ニンニクを揚げていきます。

ニンニクの芯は取り除いてから揚げようと思ったけど、
揚げてるとヒョコッと出てくるので、
それを箸でつまんで取り除くことにしました。

揚がったものから取り出していきます。

ボウルにバターとすりおろしたニンニク、
フライドガーリック
を入れて混ぜ合わせていきます。
フライドガーリック

予熱で焦げ気味になってしまったわ(^◇^;)

小さくてニンニクがすりおろせなかった部分も揚げちゃおう。

このオイルを先ほどのボウルに投下。

混ぜ合わせ、味の素を投下。

こんなもんでいいかな?
これでガーリックバターで完成!

別容器に入れて冷蔵庫へ。

ここからは食パン作り。

粉類をボウルに投下。

混ぜ合わせ…

を投下。

一つにまとまるようにしていきます。

ここからは手で捏ねていきます。

ひとまとまりになったら板の上で捏ねていきます。

バターを加えて捏ねます。

うーん、混ざり合う気がしない…

しばらく捏ねていたら、滑らかになってきました。

これで1次発酵へ。
クッキングシートをかけ…

上から布巾をかけました。

2時間くらいおきました。
前回の食パンの時よりだいぶいい感じ(≧∀≦)

2等分にして、生地を休ませます。

おぉ!また膨らんだ!

成形していきます。

折りたたんで伸ばして…

クルクル…

これを食パン型の中に入れ2次発酵。

【1時間後】
うーん、型の半分くらい…
もう少し様子を見てみよう。

ちょっと型の下に湯を張って
温めながらしばし待ったところ、
型の2/3くらいになりました。
もう少し待とうかと思ったのですが、
これで焼いちゃう!

焼き上がり!

型から出しました。
大成功とは言えないけど、前回より全然いい!

今回も縦に切ると、長さがないので
横からカットしました。

全部、スライスしてみました。

この出来立て食パン
ガーリックトーストを作っていきます!

3等分にしてガーリックバターを塗りました。

これで焼いていきます。

ちょっと焼きすぎちゃった(^◇^;)

あとはお皿に盛り、パセリをのせて完成!

ちょっと焦げてるけど、
美味しい〜(≧∀≦)
今回も耳がサックサク。

ガーリックトーストというと
すりおろしたニンニクしか使ってこなかったけど、
このフライドガーリック、いいわ。
でも、フライドガーリックは、
焦げやすいし後乗せの方がよかったかも??

まぁ、焼きすぎちゃったからなー(^◇^;)
しかも、フライドガーリックも元々焦げ気味だったし。
焼き加減に気をつければ大丈夫かな?
次回は気をつけよう。

このガーリックバター
ご飯と合わせても美味しそうだな。

ここで、新たな今年の目標!
今年中に食パンを大成功させるぞ!

今まで、パン作りは結構適当に作っても
白神こだま酵母を教えてもらってから
失敗しなくなったんだけどー(^◇^;)
食パンは難しいね。

せっかく型を買ったんだし、
活用しないとねー。

ほどほどに頑張る!

もう一度、同じレシピで作ってみます!
前回のレシピよりいいかんじだったし。
これで、ダメならまた違うレシピで作ってみるか。

【レシピ覚書】
《ガーリックトースト》
(何人分だ?)
● ニンニク … 24gくらい
● バター … 50gくらい
● オリーブオイル … 小さじ4くらい
● 塩 … 1/4くらい
● 味の素 … 4振り
● パセリ … 適宜
● 下記の食パン … 適宜

《食パン》
● 強力粉 … 250gくらい
● 三温糖 … 20gくらい
● スキムミルク … 10gくらい
● イースト … 4gくらい
● 水 … 160ccくらい
● 塩 … 3gくらい
● バター … 25gくらい
【未来への私への申し送り事項】
今回、参考レシピがお水だったのでお水を使ったけど、次回はぬるま湯で作ってみよう。

ついでに…
今まで作ったパンたちをこちらの記事でまとめています。
よかったら見てくださいね(≧∀≦)

それでは、また明日。


よろしければサポートをお願いいたします。 レシピの開発や調理器具などに使わせてただきます。