学生のうちにやっておかないと大変だよ、ってはなし

「あー、もう一度大学に行きたい!」

そう口にする大人が少なくありません。

彼らは、学生生活に "やり残したこと" があるんです。


「今しかない」とはよく言ったもので、
生きているこの瞬間、今、この時は
2度と帰ってこないわけです。

「そうは言っても、イマイチ実感湧かないなぁ」
「大学生活の過ごし方で、そんな人生変わる?」と
感じるのも、無理はありません。


でも、


あなたが外で見かける「大人」は、

なんだか退屈そうに
不機嫌そうに
イライラしながら、たとえば電車に乗ってる姿。
みかけたりしませんか??

彼らは、残念ながら準備できてなかったんです。
社会に出るための準備。


「今からでも動けばいいじゃん!」と思うかもしれません。
ただ、みんながみんな、その「体力」が残ってない。

というのも
社会に出てからは、色々とギャンブルなんです。



どんな上司にあたるか。
具体的にどんな業務をさせてもらえるか。
その会社の業績はいつまで安定しているか。

どこまでいっても「」の要素を省けません。

体も心も疲れ切って、休日は寝る。ひたすら寝る。
そんな働き方・生き方になる人もいるんです。


もちろん、本人の問題も絶対あります。
世の中にはうま〜く社会人やってる人もいますからね!
そういう人は、ちゃんと準備をしたんです。

できれば僕だって、
「大人の世界、最高だよ〜!楽しいことばっかり待ってるよ!!」って言いたい。
でも、残念ながら、そうは言えない。


綺麗事ばっかりじゃ生きていけないし、だからこそ
できる限りの「準備」を怠らず、後悔のない就活を迎えてほしい。



なんとなく、遊んで
なんとなく、つるんで
なんとなく、勉強して


そんな学生生活に満足してないのなら。

学生のうちにしか出来ないこと

あらためて、一緒に考えてみませんか??


やるべきことは、めちゃくちゃシンプル!


前置きが長くなったので、本編は短くいきます!✨


結論、
学生のうちにやっておかないと大変なことになるよ、ってのは


"じぶんの好き嫌いを知ること"


です。


これだけ、です。


どんな資格を取るより
どこかへ留学に行くより
何より優先順位が高いです。

正確には、
「じぶんの好き嫌いを知る」という目的のために、
留学や勉強といった手段がある、という位置付けです



なぜ、
「自分の好き嫌いを知ること」がそんなに大切なのか。


それは、
あなたがこの先、キャリアをはじめとした人生の決断をする際に「何を基準に選ぶか」が明確になるからです。

理由の説明も必要ないと思うくらい単純な話なんですが、

・自分がどんな仕事をするのが好きなのか
・自分がどんな仕事をするのが嫌いなのか

が分かってたら、就活がもうちょっとは楽になりませんか??😂


問題を解くための公式がある



社会に出る前の準備として、
とにかく「自分の好き嫌いを知る作業」に
時間もお金も使った方がいい、というわけです。


この単純にしてシンプル、それでいて実は難しい、
自分の「好き嫌い」ってやつ。

こいつを導き出す公式があります。

〇〇✖️〇〇 = 好き嫌い

みたいなやつです。


一個は

知識・情報です(2個やん


やっぱり、必要です。知識。
「頭でっかちになってはいけない」
「行動することが大切だ」とはいうものの、なんだかんだ大事です、知識。

どんな業界・業種が世の中にあるのか。
どんな職種が世の中にあるのか。
今伸びている、将来性のある産業はどこなのか。

それらを知らずして、決めようがないわけです。


でも、これだけではあなたの好き嫌いがわかりません。
だって、マーケティングの仕事をしたことないのに、
マーケティングの仕事がしたいかなんて、分からないでしょ??🤣


「知識・情報✖️ 〇〇」


めちゃくちゃ勿体ぶってるようで申し訳ないんですが、続きは次回にて書きます🙇🏻‍♂️

どうしてもいつも長文になってしまうので、結局読みづらいものになってしまうと思ってて💦

少しずつ、わかりやすく簡潔に書けるよう努力します💪


今日読んでくれた人は、一旦
自分の好き嫌いって、どんなことだろう」って考えてみてください。
どんなときにテンションが上がったり下がったりしますか??

よくわからなければ、次回を楽しみにしていただけると幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?