見出し画像

心が豊かだとということ

#ゆたかさって何だろう 。自分が置かれている状況によって、何を #ゆたか とするかは変わるのだろうけど、今自分にとって #豊か だと思うこととは?25歳OLの #ひとりごと#つぶやき ます。

自分が心地よいと感じること

前向きに考えること。誰も責めないこと。深呼吸できること。ご飯が美味しく食べられること。知識とか所作とかスキルが自分の身についていると実感すること。
今はとくに自然の中で深呼吸したい気分。観光、旅行、近場ならピクニックしたいな。

自分にとっての特別な時間、場所、もの

家族
私にとって、家族は無償の愛を注いでくれる人だった。父母ともに口下手なので、直接的な言葉に出してではなかったけど、信頼してくれているところとか、辛いことがあっても深い懐で迎え入れてくれたところが今も大好きなところ。というか、今考えると普通にありがたすぎる。 一人暮らしになって、余計感じる。

友達、同期
何でも話せる 友達や同期って大切。立場とか関係なしに相談したり、愚痴ったり、こういうこと考えたいね!っていう成長し合える関係って、そうそう出会えないもんね。こういう人たちに大学や会社で出会えたのは本当によかった。こういう仲間がいるから、辛いことも乗り越えられるし、頑張ろうと思える!

会社の先輩
入社以来、ずっとお世話になっている先輩。 #SE としての技術力はもちろん、いつも自責で考えていて誰も責めない。いつも笑っていて、ポジティブで、忙しくても分からないこと教えてくれる。上司の要求とか、私たち後輩の指導とかも、全部引き受けてしまうから、後輩の私から見てても忙しすぎて心配になるけど、この先輩と本当に出会えてよかった。今の私の前向き思考はこの先輩のおかげ。

地元
今住んでるところ以外に、生まれ育った場所があるってとても素敵なことだと思う。地元から離れて改めて地元の素敵さに気づいた。いつかは地元に住みたいなあと考える今日この頃。

田舎、自然
幸いにも祖父母の家が田舎にあるから、たまに行くととても気分転換になる。祖父母と会うことで癒やされるのもあるだろうけど、深呼吸ができる環境って大事。

音楽
聴きすぎるのは思考を停止させてしまうからよくないけど、気分を切り替えたいときはすぐに気持ちを変えさせてくれるから、音楽って時をゆたかにしてくれるものだと思う。

振り返りする時間
このnoteもそうだけれど、こうやって冷静に考えをまとめることで感情的になっていた心の中を 整理できる。気持ちがぐちゃぐちゃのときは、一旦振り返る時間が必要。

これから「ゆたかさ」「幸せ」の基準になっていくと思うもの

お金も地位も名声も大切だと思うけど、これからは 個人の時代。つまりは自分がどれだけ現状に納得している、満足できているか(会社でどう思われてるかとか、相対的に稼いでるみたいな話ではない)がゆかたさになる、と思っている。( #嫌われる勇気 読んでからかなり影響されているところもあるけれど笑)

組織に属している私からすると、仕事を個人でしている人の大変さはあまり分からないけど、こうしている間にすぐ個人で仕事することが当たり前な時代が来てしまうんだろうなと思う。だからといってすぐに何かする訳ではないけど、スキルとかだけでもつけておいた方がいいんだろうなあ、とは思う。色々準備しないとね。

そして、個人の時代がくると予想していてもすぐに動けないのが私。 #自己啓発 本を買ってみたけれど、読まずにしまわないといいなあ…笑 立ち読みした雑誌に書いていたのは、以下の通り。(実際の文章とは異なります。)

何か自分が得意とするもの等で自分の強みをつけるとき、10人に1人しかできそうにないことを3つ身につけること。そうすると、
1000人に1人しかできないことを生み出せる可能性があるとのこと。(1/10×1/10×1/10=1/1000)

たしかに。こう考えると、まだ何か強みを身に着けようという気持ちが出てくる。笑

定期的に、人と比較したりして落ち込むときがある。そういうの割り切るのに時間はかかるけど、よく分からん自慢をしてくる人は自分に自信がなくて、第三者へ自分がいかに優れているかをアピールしないと心中落ち着かないんだな、かわいそ、と思えるようになってきた。(でも会社にいる限り、評価する人がいて、その人の評価で私自身の評価が変わってしまうから、まだ正直イライラすることはあるけど)

最近ゆたかさを感じた瞬間


口を開くと前向きな、ポジティブな言葉が出てくる人。愚痴を言わない人。いい意味で孤立している人。誰にでも同じように対する人。ありがとうとごめんねが言える人。自責て考えられる人。

考え方

私たち女性は誰かのアラ探しをすることなく、互いをサポートする存在でありたい。

これはInstagramで見つけた言葉。他人のアラ探しばかりをしてる人って、頭がそのモードだから何に対してもそういう感じなんやろうな。視野がとても狭くなって、吸収できることもできなくなってしまうから、とてももったいないと思う。(たまに会社に自分のことは棚に上げてダメ出しばかりしてマウントとってくる人(= #マウンテンゴリラ 笑)が生息してて息苦しい笑 )
私もどうせなるなら、強くて優しい芯のある女性になりたい。過剰に謙虚になる必要もないけど、 素直に人の意見を聞いて判断ができるようになりたい。


とても有名過ぎる本だけど、会社の人間関係について悩んでいるときに救われた本。

嫌われる勇気

前流し読みしたときは、ふーんって思っただけだったけど、タイミングによって全く感じ方が違ったので驚き(笑)受け取り方が変わったってことは、徐々に成長できてるのかな。

さいごに

色々脱線したけど、ゆかたさとか幸せって人がどう思うか、じゃなくて自分がどう思うかによると思う。だから、人が○○と思われていて羨ましい!と思うこともあるけれど、一番大事なのは自分が今ゆたかだなあ、しあわせだなあ、と思えているかどうか。他人軸に振り回されることなく、自分軸をもって色んなものに対するようにしたいよね!(自己暗示も含む笑)

それでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?