見出し画像

プロフィールを公開します。鳥取県庁/井田広之

これまでの投稿とは全然種類が違いますが笑、ありがたいことに、講演のご依頼などの機会も多いので、一度過去を振り返って、主なプロフィールを整理してみました。何かお役に立てそうなことがありましたら、お気軽にお声かけください。


1.要約

地方銀行を経て、鳥取県庁入庁。地域経済活性化策として、県内企業と全国の生活者との共創プロジェクトや、鳥取県の星空と宇宙をテーマにした「星取県」プロジェクトなど、新規事業の構想、企画立案、実施を行う。企画構想力と行動力に強みがあり、Forbes JAPANからスーパー公務員に選ばれる。また、テレビ東京「ガイアの夜明け」で特集される。副業で、中小企業の新規事業 / 地域ブランディングのコンサルティングサービス「Something New」を提供。

2.プロフィール詳細

■ 鳥取県庁(2002年4月~現在)

2021年4月~現在 産業未来創造課 課長補佐

プロジェクト例:新産業創出(宇宙産業)に向けたプロジェクトの構想・立上げ
概要:宇宙産業を鳥取県の未来を担う新産業の一つに位置づけ、産業創出に向けて様々な取組みをゼロイチで実施。
役割:宇宙スタートアップ等の県内誘致(拠点設置実績4件)、屋外で国内初となる鳥取砂丘月面実証フィールド「ルナテラス」の設計・運用、とっとり宇宙産業ネットワーク設立(現在加入100社超)、県内企業と大手宇宙関連企業のマッチング、衛星データ活用による実証支援などプロジェクト全般を企画・実施。
(関連記事)鳥取県、本気で始めた宇宙産業づくり 「鳥取砂丘月面化プロジェクト」始動 ※本人登場

2017年4月~2021年3月 観光戦略課 係長→課長補佐

プロジェクト例:星空を活用した地域活性化プロジェクトの構想・立上げ
概要:鳥取の美しい星空を、観光振興、地域振興、子どもの環境教育など様々に活用しながら地域活性化に取り組む。(=星取県(ほしとりけん)プロジェクト
役割:星取県プロジェクトの構想(立上げ前)、プロジェクトの立上げ、ブランディング・情報発信(SNSキャンペーン実施、星取県コラボ商品紹介等)、星空観光メニューづくり支援、観光にかかる環境整備(星空予報公開、星空マップ制作等)
(関連記事)日本一の星空で鳥取県を星空県に ※本人執筆

2014年4月~2017年3月 企業支援課 係長

プロジェクト例:県内企業と全国の生活者との共創による新商品開発プロジェクトの構想・立上げ
概要:地域資源を活用し新商品を開発したい県内企業と、企画力に強みを持つ全国の生活者をWebプラットフォーム上で繋ぎ、共創により新たな価値を持つ新商品を開発するプロジェクトを実施。
役割:プロジェクトの企画構想、Webプラットフォームを持つスタートアップとの連携、プロジェクトにチャレンジする県内企業の発掘・サポート全般を実施。
(関連記事)鳥取県のオープンイノベーション“とっとりと”で地産商品創出 ※本人執筆

2004年4月~2014年3月 商工労働部 主事→係長

プロジェクト例(1):県内企業の経営革新支援
概要:経済産業省の「経営革新計画」承認制度を活用しながら、県内企業の経営革新や新事業展開を支援し、県内産業の高付加価値化に取り組む。
役割:県内商工団体との連携による県内中小企業の支援、補助制度の運用・改善、企業の成功可能性を高めるための事業計画整理フォーマット作成やフォロー体制の構築等を担当。
プロジェクト例(2):県内企業の新事業展開等の支援
概要:鳥取県の外郭団体である財団法人鳥取県産業振興機構に出向し(1年間)、県内企業の新事業展開等を現場で支援。
役割:新事業展開、創業、経営計画策定、補助金申請など県内中小企業の経営コンサルティング業務を実施。
プロジェクト例(3):中国吉林省への研修派遣
概要:中国吉林省長春市に11ヶ月滞在し、東北師範大学で語学習得するとともに、現地地方政府との交流や異文化理解を進める。
役割:中国語習得のほか、現地地方政府のサポート(翻訳や通訳)、日本企業等のアテンド等を実施。

2002年4月~2004年3月 総務部県民室 主事

県民の声担当として、県民からの意見、提案、苦情をうかがう窓口業務に従事。ヒアリング能力の向上、県庁全体の部署・業務の把握等に繋がるとともに、役所目線(上から目線)と感じた県民の声ホームページを自主的に改良し、より県民に親しみやすい形へとリニューアルした。
また、県庁の業務改善スローガン募集にも応募し、「私たちはGood Jobを目指します!」が採用され(G:現場主義、o:お客様(県民)本位、o:オープン(情報公開)、d:脱前例踏襲の意)、知事等が集まる幹部会議で説明した。
その他、仕事への積極姿勢が評価され、依頼を受けて、入庁翌年度の新規採用者入庁式で先輩からの挨拶のため登壇。フレッシュだから貢献できることなどを話し、知事に「よかったよ」と声をかけられる。

■ 株式会社山陰合同銀行(1999年4月~2002年2月)

1999年4月~2002年2月 境港支店

為替、渉外、ローンを担当。投資信託の窓販が始まった時代であり、支店の勉強会役を任されたり、顧客視点での提案資料を作成するなど自身でプラスアルファの工夫をしながら業務に従事。
その他、仕事への積極姿勢が評価され、依頼を受けて、就活生向けの冊子に、先輩からのメッセージを寄稿。

■ Something New【副業】(2024年3月〜)

現役「スーパー公務員」による中小企業の新規事業 / 地域ブランディングのコンサルティングサービス『Something New』を提供。

3.学歴

1999年3月  神戸大学 経営学部 卒業
1995年4月  神戸大学 経営学部 入学
1995年3月  鳥取県立米子東高校 卒業

4.資格、表彰ほか

資格

経済産業大臣登録 中小企業診断士

表彰

全国知事会「先進政策大賞」受賞(県内中小企業と全国の生活者の『共創』による新商品開発を支援
(公財)日本デザイン振興会「グッドデザイン賞」受賞(共創プロジェクト とっとり『と』プロジェクト) ※上記と同じプロジェクトにて
■鳥取県知事表彰(個人表彰)  ※上記と同じプロジェクトにて
読売広告大賞「優秀賞」受賞(部門賞 健康・くらし)
日本プロモーション企画コンテスト「地域キャンペーン特別賞」受賞

その他

一般社団法人宙(そら)ツーリズム推進協議会 理事
■経済産業省主催 次世代イノベーター育成プログラム「始動Next Innovator」1期生

5 講演、メディア掲載実績

講演(主なもの)

月面開発フォーラム(主催:デロイトトーマツベンチャーサポート、日刊工業新聞社)登壇
北海道宇宙サミット 登壇
鳥取県×関西経済連合会 経済交流セミナーin関西 登壇
地方創生まちづくりフォーラム“まちてん”(会場:渋谷ヒカリエ) 登壇
日本マーケティング学会 ユーザー・イノベーション研究報告会「鳥取県のオープンイノベーション“とっとりと”で地産商品創出」 登壇 
大阪イノベーションハブ大企業イントルプレナーミートアップ 登壇
日本研究計画所 鳥取県「鳥取砂丘月面化プロジェクト」と宇宙ビジネス創出への取り組み 登壇予定
SPEXAカンファレンス(東京ビッグサイト) 登壇予定 

メディア掲載(主なもの)

【テレビ朝日「報道ステーション」】鳥取砂丘に“月の実験場”今年度中に完成予定『アルテミス計画』に日本でも熱い視線
【NHKニュース】月面着陸挑戦に協力の鳥取県担当者 “次こそ着陸成功を”
【日本経済新聞】鳥取の宇宙関連産業組織 参加100団体超、機運高まる
【三菱電機DSPACE】「人工流れ星」衛星打ち上げ成功!鳥取産のお米が流れ星に!?
【PwC】宇宙ビジネス×地方創生[前編]鳥取砂丘を月面基地に。宇宙ビジネスが拓く、地方創生への視界
ほか多数

6 中小企業の新規事業/地域ブランディング等の実績(例)

パン屋(首都圏)の販売戦略策定支援
金属加工業(中京圏)の新規事業戦略策定支援
家具製造業(地方圏)の補助金申請書作成(ものづくり補助金)
飲食業(地方圏)のミッション・ビジョンの策定支援
自治体アンテナショップ(首都圏)の販売戦略策定
自治体の新規事業企画(特に、産業振興・地域活性化施策の経験豊富)
自治体SNSキャンペーンの企画・運営(多数)
自治体プレスリリースの作成・発信(多数)

副業で、中小企業の新規事業 / 地域ブランディングのコンサルティングサービス「Something New」を提供しています。


個人facebook ※仕事、プライベートなど様々な自身の活動を継続的に発信

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?