
【アロマテラピー検定直前対策】精油プロフィールの覚え方 ;テストに便利な精油リスト付
4
AEAJアロマテラピー検定を控えている方、
精油プロフィールの暗記は完璧ですか?
30種類全部を やみくもに暗記しようとすると大変です。
ここでは、覚え方の「コツ」をお伝えします。
※2019年1月改定版を対象にしています※
旧テキストと2019年1月改定版テキストとの
精油プロフィールの違いは、こちらをご覧ください →★(有料)
【科別にグループ分けする】
科は全部で14種類あります。
同じ科同士で精油をグループわけしてみてください。
ミカン科とシソ科が多いですよね。
これらはとりあえず後回しにします。
【覚えなくても分かる精油と 暗記するしかない精油を分ける】
残りのグループは、
フトモモ科、バラ科、カンラン科、ヒノキ科、キク科、イネ科、フウロソウ科、バンレイシ科、ビャクダン科、モクセイ科、コショウ科、エゴノキ科
です。
この中から
●覚えなくても分かるもの
●暗記するしかないもの
に分けていきます。
なじみのない、フトモモ科、カンラン科、フウロソウ科、バンレイシ科、モクセイ科、エゴノキ科は暗記するしかなさそうです。
4
aromatherapy専門店ふくますサイト(https://www.fukumasu.net)にアロマ基本レッスン、無料アロマレッスン頁あり♪
https://aromafukumasu.blog.jp (アロマ記事あり)
※内容アロマの無断による転用、転載、引用を禁止※