マガジンのカバー画像

読書の備忘録

84
ビジネス書、マーケティング、リベラルアーツ関連の読書備忘録です
運営しているクリエイター

#読書記録

経営戦略原論

経営戦略原論(琴坂 将広 著) 経営戦略論は、実務と理論にギャップが生まれがち。経営戦略論が歴史的にどのように発展してきたかを知る必要性がある。 「経営戦略の定義」「3つの階層」 ・全社戦略(コーポレートストラテジー) ・事業戦略(ビジネスストラテジー) ・機能戦略(ファンクショナルストラテジー) 組織、目標、道筋の要素を骨格として、何らかのゴールに辿り着くためもの。一般的に「外部環境」と「内部環境」の2軸から考えるものが共通している ミンツバーグの戦略の5P Pl

3つのステップで成功させるデータビジネス

「3つのステップで成功させるデータビジネス」 データで稼げる新規事業をつくる (EYストラテジー・アンド・コンサルティング 著) スマホなどデジタル化によりデータは増大し新規ビジネスの機会になっている一方で、データは曲者でもある 「データ活用の2つの分類」 1:データによる業務レベルアップ → データによる効率化、省力化、ミスやエラーを減らすなど 2:データマネタイズ → 新規事業による収益化 「データビジネスの3つの段階」 3つの段階を連続して進化していくわけでは

桁違いの成長と深化をもたらす10X思考

「桁違いの成長と深化をもたらす10X思考(テンエックス思考)」 〜これまでの思考法の限界を超える知の全技法〜(名和 高司 著) 第1部 思考法の進化  第1章 ロジカル・シンキングの限界  第2章 デザイン・シンキングの罠  第3章 システム・シンキングの可能性 第2部 異次元へのワープ  第4章 3つのマクロトレンド  第5章 5つのパラダイム・シフト(PS:軸ずらし) 第3部 組織と仕事の未来  第6章 進化する組織  第7章 ライフ・シフト、ワーク・シフ

NOISE (上・下)

NOISE 上下 〜組織はなぜ判断を誤るのか〜 ダニエル・カーネマン、オリヴィエ・シボニー、キャス・R・サンスティーン(著) ファスト&スローのダニエル・カーネマンによる著書。続編。 ■ 二種類のヒューマンエラー 医者の病名の判断、面接や人事評価、裁判の保釈審査、特許の是非の審査、アナリストの市場予測など実際の場面において多くのヒューマンエラーやばらつきが起こる。人によるばらつきだけでなく、同じ人でも異なる判断結果をするケースもある。 背景 ・犯罪の刑罰において、裁判

未顧客理解

「未顧客理解」 なぜ「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか(芹澤 連 著) なぜ未顧客理解なのか ・ヘビーユーザーとライトユーザーはすぐに入れ替わってしまう ・ブランドの売上の半分は、そのブランドに興味のないライトユーザーに支えられている ・市場の大部分を占めるノンユーザーに目を向けるべき ・顔が見える顧客と、顔が見えない未顧客(顔が見える顧客が市場のすべてだと思いこんでしまう) →未顧客の文脈に応じてブランドを再解釈することで興味を持ってもらう (お風呂嫌いな子供に、

顧客起点の経営

企業の成長の壁を突破する改革 「顧客起点の経営」 (西口 一希 著) 序章|経営が顧客を見失う理由 第1章|顧客起点の経営改革の全体像 顧客理解:顧客の心理 経営が取り戻すべき顧客理解の第1は、顧客の心理と顧客の行動の関係 顧客理解:顧客の多様性 マス思考での意志決定は、どの顧客に対しても最適化されず、プロダクトの便益も凡庸になる 顧客理解:顧客の変化 顧客は常に変化し続けている。今日と1年後では異なる。 「課題解決の3つのフレームワーク」 第1のフレームワーク:

イノベーションの競争戦略

「イノベーションの競争戦略」優れたイノベーターは0→1か? 横取りか? (内田 和成 著) セグウェイは失敗例 画期的な発明(インベンション)であったが、コストや利用シーンが合わなかった。イノベーションにはならなかった。Google glassも社会プライバシーに適用できなかった。 Zoomの成功例 同様のサービスは多数あった。しかし、社会の行動変容、仕事のあり方を変えた。社会の変化や映像の圧縮技術によるオンラインの多人数の参加を可能にした。 イノベーションの本質は行動

イノベーターのためのサイエンスとテクノロジーの経営学

イノベーターのためのサイエンスとテクノロジーの経営学(牧 兼充 著) 論文をもとに、統計的手法(因果推論)を用いてイノベーションを起こす法則を解き明かす ・アントレプレナーとは リーダーシップをもち、曖昧さやリスクを許容でき、イノベーションを生み出し事業を起こすことができる人。新しい価値を生み出し、雇用を生み出す。 ・イノベーションとは 発明は新しい技術や価値を生み出すもの。イノベーションは新しい価値を生み出して実用化すること。社会的な価値を生み出すもの。イノベーション

THIS IS SERVICE DESIGN THINKING. 領域横断的アプローチによるビジネスモデルの設計

THIS IS SERVICE DESIGN THINKING. Basics - Tools - Casesー領域横断的アプローチによるビジネスモデルの設計(スティックドーン、ヤコブ・シュナイダー 著) 1. サービスデザインとは 学際的なアプローチとしてのサービスデザイン サービスデザイン思考の5原則 マーケティングの発展 人々と繋がり価値を創出しようとするマーケティング分野にサービスデザインは重要な役割を果たす。現在のサービスデザインの軸は、人と人、人と物、

言語人類学への招待

言語人類学への招待—ディスコースから文化を読む (井出里咲子、砂川千穂、山口征孝 著) 人類学は「自然人類学」「考古学」「社会文化人類学」「言語人類学」の4分野から成る。(アメリカ人類学会) 1. 言語 2. 言葉が世界観に影響を与える ・エドワーズ・サピアの言語相対論 「単に同じ世界に異なるラベルが付けられているのではなく、全く別個の世界である」 人の思考が言語を介して行われることから異なる言語を使えば認識する世界観が異なる。サピア=ウォーフの仮説とも呼ばれる。言

グラフィックデザイン ブックガイド

「グラフィックデザイン・ブックガイド」 文字・イメージ・思考の探求のために (グラフィックデザイン・ブックガイド編集委員会) デザイン思考やイノベーションなど新しいビジネスやサービスを作るには「デザイン」というモデルを使う風習が増えた。かと思うと、画面や紙面上での情報を”わかりやすくする”、”読みやすくする”ことが求められるが、グラフィックデザインが扱う射程はさらにその先にある。 ・人体と文体の間で起きること 同じ内容であってもどのような物質(媒体)を通じて読むかで読む

言語・思考・現実

言語・思考・現実(B.L.ウォーフ 著) アメリカの言語学者のウォーフの没後(1941年)、1956年に出版。内容は1900年代前半が中心となり、本書の解読が極めて困難。しかし、サピア&ウォーフの言語学の変遷を垣間見れる貴重な文庫化と思います。 ・言語と文化 エスキモーの言葉には雪を表す語が複数あり異なる種類の雪を細かく区別している。アラブにはラクダの大きさや性別や老若を区別する語がある。 インディアンのホーピ族の言語には時制(過去形や現在形)がなく、文法上区別していな

両利きの組織をつくる~大企業病を打破する攻めと守りの経営~

「両利きの組織をつくる」大企業病を打破する攻めと守りの経営 (加藤雅則、チャールズ・A・オライリー、ウリケ・シェーデ 著) 守る経営をしながら、攻める経営とは 両利きの経営は、既存事業を深堀りしながら、新規事業を探索する。この相反する能力を同時に追求することは対立が発生しバランスをとる難易度が高い。オライリーは両利きの経営を戦略論よりは組織進化論と捉えている。キーポイントは組織カルチャーにあり、それは社風や組織価値観のようなあいまいなものではなく、具体的な仕事のやり方や

たった一人の分析から事業は成長する「実践 顧客起点マーケティング」

たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング (西口 一希 著) 1. 顧客起点マーケティング 1人の顧客を理解すること、ブランドとの出会いから利用まで、深層心理を理解することでビジネスを成長させるアイデアが見える。1人のロイヤル顧客がなぜロイヤル化したのかを理解して、ロイヤル化していない顧客へ生かしていく。 ・顧客起点マーケティング 顧客増加や売上向上のアイデアは社内のブレストではなく、1人の顧客の心理の深堀りが有効な方法となる。 ・サービスや商