ARIKA

AIイラスト生成などを行ってますが、AI開発全般に幅を広げるべく勉強中。 その際に行っ…

ARIKA

AIイラスト生成などを行ってますが、AI開発全般に幅を広げるべく勉強中。 その際に行ったテストや関連情報などを上げていきたいと思います。 𝕏(twitter)は画像生成AIで出力した画像中心、noteはそのテクニックやOpenAI開発などの開発メモを中心に展開していく予定です。

最近の記事

LamaCleanerのインストール&アップデートエラーについて(2023/9/30以降)

Flaskの開発環境整えようとして、Flaskのバージョンを最新にしたら、なぜか、Lama-Cleanerが動かなくなりました。 venvを使っていなかったので、依存の影響を受けてしまったのですが、venv環境で新規にインストールしても、なぜか同じエラーで動作しない! エラーメッセージを見ると、Flaskが使っている使っている「Werkzeug」の処理で、そんなメソッド無いよといった感じのエラーが出ておりました。 (表示されてたメッセージを残すの忘れちゃいました) 「We

    • Stable Diffusion Img2Img一括変換ツール

      概要本ツールは、Stable Dissufionでtxt2imgで出力した複数の画像データを、Img2Imgで一括変換をかけて、スケールアップするためのツールです。 Stable Diffusion Web UI(AUTOMATIC1111版)で生成された、PNG形式の複数の画像を変換することができます。 インストール&セットアップ本ツールを動作させるには、Stable Diffusion Web UI(AUTOMATIC1111版)が動作する環境が必要となります。また、P

      • 𝕏(Twitter) うちの子紹介

        拙い記事を見ていただき、ありがとうございます。 ここでは、𝕏(Twitter) @ARIKA_AICG で日々の様子を上げているうちの子たちの情報載せたいと思います。 𝕏(Twitter)はこちら ⇒ https://twitter.com/ARIKA_AICG Pixiv :https://www.pixiv.net/users/93414461 Aipictors:https://www.aipictors.com/users/akira8086/ ちち

        • OpenAI開発-4 Roleの使い方

          Twitter死亡→𝕏Twitterが今日死にました。意味不明なリプBANなども数日前から食らっており、Twitterでの活動も考え直さないといけないかもしれません。 一連の転生問題で、スコアも下がりまくっていることなども関係しているかもしれませんが、交流目的のTwitterが交流できない𝕏になってしまっては、発信する意味もないかもしれません。 ちょっと様子をみつつ、りりむちゃんたちの活動の場をどこかに移すことも考えてみます。 ChatでのRoleOpenAIプログラミング

        LamaCleanerのインストール&アップデートエラーについて(2023/9/30以降)

          OpenAI開発-3 VisualStudioCodeでのOpenAI開発環境づくりとOpenAI API接続

          VSCodeでのOpenAI開発環境作ってみた開発環境はPythonでVisual Studio Codeでやるのが良さそうなので、環境を作ってみます。 Pythonの勉強で、Visual Studio Code+拡張機能で「python」と「Japanese Language Pack」や、Windowsの「Python」パッケージなどを既にインストールして、Pythonを動作できる環境までは作っていました。 ここまでは既に入れてある前提で書いていきます。あとで余裕があれ

          OpenAI開発-3 VisualStudioCodeでのOpenAI開発環境づくりとOpenAI API接続

          OpenAI開発-2:OpenAI Playground

          OpenAI API KeyをGetできたので、早速プログラミングを…と思いましたが、その前にOpenAIでできることを試して理解しよう。とのことで、OpenAIのAPI挙動をお試し環境で試せるのが、「OpenAI Playground」です。 ここでAPIにわたすパラメータの要素を指定して送信すれば、レスポンスが帰ってくるはず。 OpenAI APIのDocumentも上部の「API reference」にありますが、そちらの「Chat」インタフェースに相当するものをテス

          OpenAI開発-2:OpenAI Playground

          OpenAI開発-1:OpenAIのAPI Key取得

          OpenAIのプログラミングを行うためには、OpenAIのAPI Keyの取得が必要になります。 が、その前段として、OpenAIのアカウント登録を行う必要があるようです。 OpenAIへのアカウント登録 まず、OpenAIのアカウント登録のために、OpenAIのサイト ( https://platform.openai.com/overview )にアクセスして画面右上からSign upを行います。 EmailやGoogleアカウント/Microsoftアカウント/A

          OpenAI開発-1:OpenAIのAPI Key取得

          生成系AIの開発メモ

          2023/07/19~ 生成系AIの開発の勉強などを始めていますが、自分でコツコツやってるだけだと、記録が残りにくいことや、進捗状況も見えにくいこと、他の人の役にも立たないことなどから、noteに書いていきたいと思います。 あとは、他の人にも見えるところに公開することによって、無理やり自分の尻を叩くといったことも、裏目標になります。 プログラム開発経験はそこそこあり、以前は趣味でゲームなども作っていましたが、趣味でプログラムを組まなくなってから、かなりの年月が経っており、

          生成系AIの開発メモ

          deluster1/2 つや消し/光沢 LoRAテスト

          はじめにはじめまして。AIイラスト生成とかを行っているARIKAです。 Twitter( https://twitter.com/akira8086 /@akira8086)の活動がメインで、AIイラストの作成や、関連技術の確認テストなどを行っています。 AIイラスト生成を行うに当たりいろいろ実験テストを行った結果をこちらに置いていこうと思ってます。 deluster1/deluster2のLoRA実験です。deluster1 / deluster2は、StableDif

          deluster1/2 つや消し/光沢 LoRAテスト