見出し画像

生成系AIの開発メモ

2023/07/19~
生成系AIの開発の勉強などを始めていますが、自分でコツコツやってるだけだと、記録が残りにくいことや、進捗状況も見えにくいこと、他の人の役にも立たないことなどから、noteに書いていきたいと思います。

あとは、他の人にも見えるところに公開することによって、無理やり自分の尻を叩くといったことも、裏目標になります。

プログラム開発経験はそこそこあり、以前は趣味でゲームなども作っていましたが、趣味でプログラムを組まなくなってから、かなりの年月が経っており、Pythonの言語仕様の学習から始めています。


AI勉強でやること・やりたいこと

ひとまず、現時点でAI勉強でやりたいことなどをリストアップしてみました。優先順位とかは、上から書いた順とは限らないので、必要なものや、知識としてはやめにつけておいたほうがよいなと思うものについては、順番変えたり、新たな項目追加したりして、進めていきたいと思います。

Pythonの言語仕様理解のところは、とほほさんのサイトの言語仕様の要約書き写しなので、リンク先を参照ください。
OpenAIがらみのところから、別途noteを作っていこうと思います。

  • OK:Pythonの言語仕様の理解

  • OK:Visual Studio CodeでPythonの開発環境を作り、動作させる

  • Pythonの標準ライブラリ。その他ライブラリの理解

  • 7/20OK:OpenAIの有料サービス申し込み...の前段でAPI Keyもらって触れるようにする。

  • 7/21OK:OpenAIのWeb上から、GPT操作を行う

  • 7/23OK:OpenAIのVSCode開発環境を作る

  • プロンプトエンジニアリングの学習

  • プロンプトの基本とサンプルの実行。EXPため。

    • ちょっと高度なメソッド・手法の対応

  • 7/23OK:OpenAI APIでGPT-3.5/GPT-4と会話する

    • Chat I/Fでもっとちゃんと会話する

  • UIを作ってGPTと会話する

  • サンプルを使って、できることのプログラム・プロンプトを増やす。

  • Stable DiffusionをAPI経由で扱う

  • LangChainでOpenAI APIを操作する

    • 全部の要素を全て試す

  • 目的を持ったLLMコードを作る。

  • On Your Data系でデータを突っ込んで学習結果を試す

  • Code Interpreterでpython生成

    • かんたんなゲーム生成

    • いろんなプロンプトをためして蓄える。

  • Fine Tuneを試せる?

  • HTMLコンソールプログラムを作る。

    • ゲームのフロントとか、UIのフロントとかに使えるように

  • 音楽生成AIを触ってみる。

  • Birdとか、ほかのAIについても触ってみる。

  • DALL-Eの特性をしる。


趣味で、AIイラストも生成していますので、そちらもnoteには貼っていきますね。

お勉強はたいへん


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?