見出し画像

【傍楽仕合わせ。】 傍(周り)を楽にし合う、それは仕事にだけ言えることじゃない気がする。

傍楽仕合わせ。

働くや幸せって当たり前に使う言葉ですよね。
でもなんか自分の中で違和感があって。
働いたことで対価としてお金をもらう、だから働くんだと、ひとり勝手に『そういうものだ』と思い込んでました。

個人事業主として仕事をさせていただく中で色々と学び知ったこと。

【働く】の語源は【傍(まわり)を楽にする】こと。

そして

【幸せ】は古代中国の手枷が文字の元らしく、手枷の刑で「命を落とさずにすんで良かった」という後ろを下を見るものと知り
それと違って【仕合わせ】は「しあわせ」という日本語の語源にすると「し合わす」という意味も知りました。

だから

傍楽仕合わせ

として創ってみました。

でもこうなると別に仕事だけじゃなくて

・お互いに存在し合う

・お互いに思い合う

・お互いに笑い合う

って、周りを楽にまたは楽しくし合うのも傍楽仕合わせなんだと思ったりもしてね。

自分にとっては「誰かのために自分ができることをする」こと一択だなって思うわけです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?