見出し画像

【思考の整理学】田舎の勉強、京の昼寝 試験で使える知識紹介

こんばんは。

今回は、表題の「田舎の勉強、京の昼寝」に始まる思考の整理学で紹介されていた知識ついて話したいと思います。

さて、表題のことわざはどういう意味ですかねぇ。


田舎の勉強 京の昼寝


調べたところによると、「田舎で勉強するより、都会で昼寝してたほうが多くの知識が得られる」っていう何とも皮肉なことわざでした。

本書で著者は少し違った解釈をしていましたね。

著者が上述を引用して伝えたかったのは「連続して取り組むより、適時休憩取って作業したほうが効率が良い」って意味でした。

建築士試験においても適用できると私は思います。

今日は10時間勉強するために、だらだらしない!

とか息巻いてる時ほど、一日終わってみると何も身についてなかったりするんですよねぇ・・・


大学受験においても、意外と東大に入る人たちって毎日毎日机にかじりついて勉強してる人ばっかりじゃないんですよねぇ・・意外と。

勉強するときは集中して、集中力が切れたら思いっきりリフレッシュして頭を切り替えてたって聞きます。

試験勉強、時間もないので人一倍時間をかけて合格を勝ち取るんだ。と思ってる方もいると思いますが、トータルで考えると休み休み取り組んだほうが成果は大きいかもしれませんよ。・・・・★1



アナロジー

皆さん、アナロジーと聞いて意味わかりますか?

私は初めわかりませんでした。

和訳すると「類推」だそうです。

かみ砕いて説明すると、ある事象Aと異なる事象Bに類似点を見出し、すでに分かっている事象Aの性質は事象Bにも適用できるのではないか。
と推察することです。

では具体例。

私は「田舎の勉強 京の昼寝」の中で★1という項目を作っていました。

皆さんお気づきになりましたか?

★1・・・根詰めて勉強するより、休みやすみやったほうが結果は良くなる

というものを仕込んでました。

こちらを類推してみましょう。

この前、私ジムでウォーキングマシーン使って早歩き運動してたんですよ。

すると隣におじさんがやってきて、これ見よがしに疾走し始めたわけです。

私はというと、わき目も振らずひたすらに早歩きしてました。

おじさんは、最初こそ威勢が良かったものの、10分もしたところで運動を切り上げてしまいました。

私はというと、無理しないペースで早歩きしていたので、その後60分間運動を継続しました。

結果として、おじさんは10分間の運動で走行距離1.5キロほどでしょうか。
消費カロリーも150キロカロリーが関の山でしょう。

他方私は、移動距離7キロで消費カロリー550キロカロリーでした!

この事象って、★1と似てませんか?

全力疾走で短期間取り組むより、適度に無理しすぎず継続したほうが、最終的に得られる成果は大きいわけです!

★1の事象と、私の経験は直接的な関係はありませんが無理なく継続することが結果として大きな見返りをもたらしてくれる。という原則に従っているという点でれっきとしたアナロジーの関係が成り立っているのだと思います。


試験勉強で行き詰まった時、「今のこの問題点と事象って、あの問題と事象に類似しているよな。あの問題の解決法はこうだったから、きっとこの問題も同じ原則に従えば解決するはずだ」と考えてみてください。

きっと役にたちますよ。

見つめる鍋は煮えない


どっかの国のことわざですって、

今か今かと鍋が煮えるの待って、都度鍋の蓋開けちゃうとかえって煮えない

ってことらしいです。

どういうことかっていうと、「わからない問題に直面した時、根詰めて考えてもかえって妙案は浮かばない」ってことですね。

以前別の記事にも書きましたが、

一級建築士やその他の試験対策で、皆さん苦手科目から取り組みましょうっておすすめしたと思います。

苦手科目を早期に取り組むことで、脳みそちゃんが情報を代謝してくれますよって。

これとおんなじです。

皆さん、自分の意志は覚醒時の自身によって制御可能だと思ってるかもしれませんが、現実はそうではありません。

私たちはあくまで身体という自分自身に制御されています。

・・・こういう表現するとオカルティックですね・・・

別にスピリチュアルな話がしたいわけでなく、皆さん知らず知らずのうちにバイアスにかかってますよ。と言いたいわけです。

え、何が偏見に侵されてるの?って思いましたか?

具体的に言うと、

「睡眠学習はできない」って思ってませんか??

おそらく図星ですよね?

これがバイアスです。

教科書を開いて文字を読むような狭義の学習はもちろん睡眠時にはかないません。

ですが、広義の学習はというと、皆さんも身に覚えがあると思います。

例えば、前日の夜に覚えた単語が寝て起きるとすっかり頭に定着していることってありませんか?

これって、覚醒時には動きの鈍い記憶メカニズムが睡眠時に活性化しているからなんですよね。

皆さんの学習の目的の一つに、「知識を蓄える」ことも含まれていると思います。

では、睡眠時に記憶が定着することをどうして「学習でない」と言えるでしょうか。

建築士試験、忙しい中取り組まれて皆さんお疲れ様です。

・・ですが、ここいらで一旦休憩をとる習慣身に着けてみませんか??



まだまだ書きたいことあったんですけど今日はここまで!

ご覧いただきありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?