見出し画像

【実践記④】note開始2ヶ月の成績開示

戦略コンサルタントのアップルです。

約1ヶ月ぶりのnote実践記です。4月下旬にnoteを始めて大体2ヶ月が経ちました。節目として2ヶ月目の成績を開示しておきます。

私と同じようなnoteの初心者の方、パフォーマンスを向上すべく思考錯誤されている方にはヒントがあると思いますのでぜひご覧ください!

2ヶ月目の振り返り

noteをスタートして1ヶ月間は毎日1~2本のペースで記事を書いていました。結果、1ヶ月目に書いた記事の総数は40本にのぼりました。たくさん記事を書いたこともあって、1ヶ月目に5,000PVを超えるところまではもっていくことができました。

※1ヶ月目の成績開示をまとめた記事はこちら

2ヶ月目からは、書くペースを”巡行速度”に落としました。2ヶ月目に書いた記事の本数は約20本です。3日に2本書くくらいの、ほどほどのペースで書きました。

さて、2ヶ月目の象徴的な出来事や変化としては、3つありました。

①はじめて軽くバズった
これは記事にもしましたが(こちら)、コンサルティングファームのコロナレポートのまとめ記事2本がTwitter上で拡散し、ほかの記事より一桁多いPV(1,000以上)を獲得しました。

②フォロワーが増え、記事のPVが一段底上げされた
フォロワーが100名に達し、それもあってか記事のPVが平均的に底上げされました。記事によってばらつきはありますが、200PVは安定的に超えるようになりました。

③ストックで少し稼げるようになってきた
過去の記事ストックでPVを稼ぎ続けるのが安定的なブログ運営でポイントになるということをかねてより主張していますが、これもちょっとずつは形になってきた感じです。つまり、1ヶ月目に書いた記事が2ヶ月目もちびちびとPVを獲得し続け、「ちりも積もれば」ではありますが、全体のPVの底上げに貢献しつつあります。

前置きはこれくらいにして、成績開示に入ってきましょう。

成績

この2ヶ月弱のトータルのパフォーマンスは以下の通りです。
12,645PV、921スキでした。またフォロワーは現在102名です。

画像2

参考まで時系列での推移は次のとおりです(左軸が累計PV、右軸がPVの前日差)。

推移

また直近1ヶ月に限ったフォーマンスだと、8,044PV、396スキでした。

画像3

ともかく、軽くバズった2本の記事のインパクトが大きいので、今後こういうアタリの記事を再現性をもって書けるかどうかがPVの観点ではポイントになります。

ただ拡散するかどうかは確率論なので、不確実性があります。その確率を高める工夫をすることが大事ということになりますが、そこについてはアップルもまだ考察しきれていません。

いずれにせよ、たまにはこういうアタリがあってもいいですが、運頼みの一発に頼ることなく、じわじわとフォロワーやPVを増やしていくのを基本路線にすべきだと考えています。

KPI

3つのKPIも初月と比較しながら記しておきます。

<3つのKPI>
KPI①:PV数÷記事数: 記事のリーチ力や受容性の指標
KPI②:スキ数÷PV数: 記事のクオリティや共感度の指標
KPI③:フォロワー数÷スキ数: クリエイターのブランディングの指標

循環構造

初月は以下のとおりでした。

【1ヶ月経過時点】
KPI①:PV数÷記事数: 
5,128÷39=131(前回120、前々回103)

KPI②:スキ数÷PV数: 
581÷5,128=11.3%(前回11.3%、前々回10.3%)

KPI③:フォロワー数÷スキ数: 
58÷581=10.0%(前回11.0%、前々回16.3%)

2ヶ月経過時点では以下のとおりです。

【2ヶ月経過時点】
KPI①:PV数÷記事数: 
12,645÷59=214(前回131、前々回120)

KPI②:スキ数÷PV数: 
921÷12,645=7.3%(前回11.3%、前々回11.3%)

KPI③:フォロワー数÷スキ数: 
102÷921=11.1%(前回10.0%、前々回11.0%)

KPI①は大きくアップしました。バズった2本の記事が底上げしている側面はありますが、その効果を差し引いても1記事あたりのPV数は増加トレンドにあります。

【1記事あたり平均PVの推移】

平均PV推移

KPI②は逆に大きく下がりました。これもバズった記事がPV数に対してスキが限定的なため強く押し下げ効果として働いています。バズるということはnoteユーザー以外の人たちが多く見るということで、そういう人たちはスキを押す習慣もないと思いますので、仕方のない結果だと考えています。

KPI③はちょっと改善しました。ずっと10%くらいで安定しているので、このKPIが最も安定性があるのかもしれません。

ストック v.s. フローのバランス

モニタリング指標としてストック率(当日の獲得PVのうち、前日までの記事のPVが占める割合)のデータもとっていました。その推移が以下のグラフになります。

ストック率

ストック率のアベレージをとると63%です。すなわち前日までの記事(=ストック)で大体6割くらいのPVを稼いでいるというのが現在の構造です。

傾向線を引いてみると、デコボコはありつつも緩やかに上昇しているので、徐々にストックでPVを獲得する力が高まってきていると評価することができるかと思います。

今後の方針

以上、2ヶ月目のパフォーマンスの報告でした。1ヶ月目と2ヶ月目を対比することで色々なことが見えてきました。そういう意味では、2ヶ月目は学びの多い期間だったと思います。

3ヶ月目以降はそんなに大きな変化はないんじゃないかと想像しています。読者の皆様にとってできるだけ価値のある/意味のある記事を1.5日に1本くらいの巡航速度で書いていき、パフォーマンスをじわじわ上げていくということに尽きるかなと思います。

3ヶ月目は、バズる記事が書けなければおそらくPVは減少するでしょう。また1ヶ月後に成績を開示しますので、アップルのデータや分析に興味をもっていただいた方は、失速するかどうかも含めてご注目ください(笑)。

当面の目標としては月間1万PVの安定化を目指したいと思います。以下の記事によると、月間1万PV=脱ビギナーということのようなので、当面の目標としてはこれくらいが妥当ではないかと考えられます。

画像1

ただ、月間1万PVというのは、冷静に考えると結構高いハードルです。

仮にひと月で20記事書くとしましょう。前月までのストックで2,000PV獲得したとしても、当月の記事で8,000PV稼ぐ必要があります。1記事あたり400PVです。

アップルの今の実力値は1記事あたり200~250PVくらいなので、これを倍近くに底上げする必要があるということになります。フォロワーを一層増やすとともに、noteコミュニティ以外からのPV獲得のための検索流入を太くしていく必要がありそうです。


とまあ、2ヶ月やってみて、ブログで数字を上げていくというのはなかなか難しいということが分かってきましたが、書きたいことを書きたいペースで書くという基本を維持しつつ、続けていこうと思います。

なお、記事を60本ほど書いた結果、若干のネタの枯渇感も出てきました。

・アフターコロナ絡みの話(社会・経済変化、ビジネスチャンス)
・戦略コンサルが実践で使うフレームワーク
・アップルが読んでよいと思った本の紹介と書評

などシリーズ化していこうと考えているものもありますが、読者の方から「戦略ファームのこういう話も聞いてみたい」「こういう話題ついて戦略コンサルタントがどう考察するのか興味がある」といったリクエストを頂けるとネタの発想が膨らみますので、ぜひコメント欄までお寄せいただけると助かります!!

今回はここまでです。
最後までご覧いただきありがとうございました!


この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,822件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?