見出し画像

NHKの番組「逆転人生」をみて戦略コンサルタントが考えたこと ~教育とビジネスのアナロジー~

戦略コンサルタントのアップルです。

たまには、ちょっと柔らかめの話で(笑)。あるテレビ番組をみてハッとさせられたという話です。教育もビジネスも同じような話なんだなあという気付きがありました。アップル流の図解も作りましたので、ぜひ最後までご覧ください!

偏差値35から東大に入学した西岡さん

この前の土曜日、NHKの「逆転人生」という番組で、偏差値35から東大に合格した西岡さんという方(現在は東大経済学部の4年生)のストーリーを取り上げていました。

興味ある方はぜひNHKオンデマンドか再放送でご覧いただければと思いますが、要約すると、

・小さいころから勉強は不得意で、学校でもいじめられていた。高校の全国模試では偏差値35をたたき出すありさま

・けど、何かを変えないきゃ、ということで、東大を目指すことに

・暗記ではなく考えることが大事、暗記物はゲームにするとおぼえられるということを西岡さんは試行錯誤の中で気づき、そこから成績が伸びていった

・二浪の末、晴れて東大に合格

・現在は自分のような逆転したい高校生を対象とした教育活動にも従事

というお話です。

入れるではなく、入りたいで大学を選ぶ

話として普通に面白かったのですが、その中で出てきた次の言葉にハッとさせられました。

「入れる大学を狙うのではなく、入りたい大学を狙うべき」

番組の中でも触れられていますが、日本はいまだに偏差値至上主義で、偏差値によって個々の学力や大学のレベルが測られています。

「東大に入るには偏差値70は必要だ」
「僕の偏差値は55だから、まあMARCHあたりを狙うのが妥当かな」

私が高校生だった20年前から変わることなく、こんな会話が令和の時代の今も続いています。

この偏差値という強力なモノサシのもと、多くの人は自分の偏差値レベルにあった大学を目指そうとします。

ここに大きな疑問を感じたのが主人公の西岡さんで、「偏差値35で東大を目指して何が悪いんだ!」と一念発起するわけです。つまり、東大に入りたいから東大を狙うという「入りたい大学を狙うべき」という発想の転換です。

なぜハッとさせられたか?

「入れる大学を狙うのではなく、入りたい大学を狙うべき」。
この発想になぜハッとされられたかというと、我々戦略コンサルがクライアントに言っていることと符合したからです。

この話をビジネスに置き換えると、次のように、経営戦略のアプローチの違いと対応します。

①入れる大学を狙う
⇒ 今の事業や強みをベースに事業拡大するという、現実的な経営戦略。言い換えると「Can起点」の経営戦略

②入りたい大学を狙う 
⇒ 今の事業や強みはさておき、ありたい姿を実現するために邁進する。ギャップが大きければそれを埋める手段を模索する、「逆算思考」の経営戦略。言い換えると「Will起点」の経営戦略

図解すると、こんなイメージです。入れる大学を狙うアプローチは「戦術」でいけますが、入りたい大学を狙うアプローチは「戦略」が不可欠になります。

図6


ビジネスの世界をみても、大体の企業は「①入れる大学を狙う」アプローチ、すなわちCan起点をとろうとします。受験の世界でも、ビジネスの世界でも、「自分の偏差値に見合ったところを狙いがち」というのは共通しています。

そこに対して我々戦略コンサルは「いや、ありたい姿を定めて、それに向かう戦略を作りましょうよ。じゃないと成長は見込めませんよ!」というようなことを言うわけです。つまり、「②入りたい大学を狙う」アプローチを提言します。あるべき論としては、正しいことを言っています。

ただ、今回の番組をみて、

「我々がクライアントに言っていることって、要は、偏差値35の人に東大を目指せと言っているのと同じことなんだな」

ということを痛感しました。そんな大それたことを言うのだから、言う側も相当な覚悟をもって言わないとだめなんだろうなと改めて気づかされたわけです。

ありたい姿を目指す変革者にはアドバイザーや参謀が必要

ちなみに、西岡さんには、「師匠」と呼ぶ高校時代の先生がいらっしゃいます。その先生が音楽の先生というのがまた面白いのですが、その先生のふとしたアドバイス、影で見守る姿勢が、西岡さんの原動力になったようです。

やはり、ビジネスでも教育でも、意思をもった変革者にはアドバイザーや参謀が必要ということですね。

今回はここまでです。
参考になりましたでしょうか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました!!

◆◆◆
質問、コメント絶賛募集中です(必ず回答します)!
記事のコメント欄かpeingまで質問をお寄せください。
https://peing.net/ja/apple_ringo


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?