見出し画像

片頭痛における睡眠障害


序論

片頭痛と睡眠障害には密接な関連性があり、その重要性を理解することが重要です。片頭痛患者では不眠、睡眠時無呼吸症候群、レストレスレッグス症候群などの睡眠障害が高率に合併しており、両者の病態が関係していることが示唆されています 。不眠は新たな頭痛発症の危険因子であり、逆に片頭痛も不眠発症の危険因子となるなど、双方向的な関連性がみられます 。また、頭痛の悪化時や起床時頭痛の出現時には、睡眠障害の関与を考慮する必要があります 。さらにCOVID-19流行下では、生活サイクルの変化や不安から不眠が生じやすく、睡眠の質の悪化が新規発症頭痛や頭痛に関する支障度の悪化と関連していました 。脳内のデフォルトモードネットワークの共通した変化から、片頭痛と不眠症の関連性も示唆されています 。このように、片頭痛と睡眠障害は密接に関係しているため、その関連性の理解が重要視されています。本稿では、様々な睡眠障害と片頭痛の関係について解説します。

片頭痛と睡眠障害の関係

片頭痛と睡眠障害には密接な関連性があり、共通の脳内神経機構が関与していることが知られています。脳幹の中脳水道周囲灰白質(ドパミン)や背側縫線核(セロトニン)、青斑核(ノルアドレナリン)は、睡眠の覚醒促進・維持や睡眠への移行制御、さらに痛みの伝達・調節にも関与しています 。視床下部の後部(ドパミン)や外側部(オレキシン)も、覚醒の促進やサーカディアンリズムの制御、睡眠・覚醒移行の制御、痛みの処理・伝達・調節に関わっています 。このように、片頭痛と睡眠障害は共通の脳内ネットワークと構造を使用しているため、その機能障害が両方の症状に影響を及ぼすのです。

実際に、ナルコレプシー患者を対象とした調査では、23.5%に片頭痛の合併がみられ、健常群の8.3%に比べて有意に高い割合でした 。ナルコレプシーと片頭痛の関連には、中脳水道周囲灰白質縫線核青斑核などの睡眠や疼痛伝達に関わる脳幹神経核、さらにはオレキシン神経系の調節異常が関与していると考えられています 。片頭痛患者に日中の過眠や情動脱力発作などの症状がみられる場合には、ナルコレプシーの併存も考慮する必要があります。

睡眠障害の特徴

ナルコレプシーは、日中の過剰な眠気、情動脱力発作(感情の高まりで一時的に筋肉が弛緩する)、入眠時幻覚、睡眠麻痺(起床時に一時的に動けなくなる)を主な症状とする中枢性過眠症です。一方、片頭痛患者には他にも不眠症や睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害がよく見られます。不眠症は入眠困難、睡眠維持困難、早朝覚醒などの症状があり、睡眠時無呼吸症候群は睡眠中の呼吸停止を特徴とします。片頭痛と様々な睡眠障害には密接な関連があり、適切な睡眠管理が重要視されています。

睡眠管理の重要性

片頭痛患者では不眠や睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害が高率に合併しており、頭痛の悪化時には睡眠障害の関与が考えられます 。COVID-19流行下では生活リズムの乱れから不眠が生じやすく、睡眠の質の悪化が新規発症頭痛や頭痛に関する支障度の悪化と関連していました 。したがって、医療現場では片頭痛患者に対して睡眠障害のスクリーニングを行うことが重要視されています。適切な睡眠管理により、睡眠の質が改善されれば頭痛の症状も緩和される可能性があります 。オレキシン受容体拮抗薬などの薬物療法や、睡眠衛生指導による非薬物療法など、様々な治療法を組み合わせることで、より良い症状コントロールが期待できます 。

治療方法

片頭痛患者に対する睡眠障害の治療には、非薬物療法と薬物療法がある。非薬物療法では、就寝前の明るい光の曝露を避ける、喫煙やカフェインなどの嗜好品を控えるなどの睡眠衛生指導が有効である 。薬物療法としては、オレキシン受容体拮抗薬が依存形成や耐性も少なく使いやすい 。オレキシン系は頭痛と睡眠の両方に関連しており、片頭痛の病態にも関与していることから 、有効な治療選択肢となる。また、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬やメラトニン受容体作動薬も、長期服用時の安全性や有効性が高い 。個々の症例に応じて、非薬物療法と薬物療法を組み合わせることで、より良い症状コントロールが期待できる 。

結論

片頭痛と睡眠障害には共通の病態生理が関与しており、睡眠の質が頭痛の発症や増悪に影響を及ぼすことが示されました。したがって、片頭痛患者に対しては睡眠障害のスクリーニングと適切な睡眠管理が重要となります。オレキシン受容体拮抗薬などの新しい治療薬や、睡眠衛生指導などの非薬物療法を組み合わせることで、より良い症状コントロールが期待できます 。適切な睡眠管理は片頭痛の予防と治療に寄与するため、医療現場での取り組みが求められています。

質問と回答

質問1:

片頭痛と睡眠障害の関連性について、どのような共通の病態生理的メカニズムが存在しますか?

回答1:

片頭痛と睡眠障害は、脳幹の中脳水道周囲灰白質や背側縫線核、青斑核といった神経核が関与しており、これらは睡眠の覚醒促進・維持や痛みの伝達・調節に影響を与えています。共通の脳内ネットワークが機能障害を起こすことにより、両方の症状に影響を及ぼすと考えられています。


質問2:

ナルコレプシーと片頭痛の関連について、具体的な統計データはありますか?

回答2:

ナルコレプシー患者の23.5%に片頭痛が合併していることが報告されており、健常者の8.3%に比べて有意に高い割合です。このことから、ナルコレプシーと片頭痛の関連性が示唆されています。


質問3:

片頭痛患者にはどのような睡眠障害が多く見られますか?

回答3:

片頭痛患者には不眠症、睡眠時無呼吸症候群、ナルコレプシーなどの睡眠障害が高率に合併しています。特に不眠症は入眠困難や睡眠維持困難が特徴で、頭痛の悪化に関連しています。


質問4:

睡眠管理が片頭痛に与える影響について、どのように考えられていますか?

回答4:

適切な睡眠管理により睡眠の質が改善されると、片頭痛の症状も緩和される可能性があります。医療現場では睡眠障害のスクリーニングが重要視されており、睡眠管理が片頭痛の予防と治療に寄与するとされています。


質問5:

片頭痛患者の治療における非薬物療法にはどのような方法がありますか?

回答5:

非薬物療法には、就寝前の明るい光の曝露を避けることや、喫煙やカフェインの摂取を控えるなどの睡眠衛生指導が含まれます。これらの方法が睡眠の質を向上させ、片頭痛の症状を緩和することが期待されます。


質問6:

オレキシン受容体拮抗薬の使用について、どのような利点がありますか?

回答6:

オレキシン受容体拮抗薬は依存形成や耐性が少なく、片頭痛と睡眠の両方に関連しているため、有効な治療選択肢となります。この薬剤は、片頭痛患者の睡眠障害にも効果を示すことが期待されています。


質問7:

COVID-19の影響が片頭痛と睡眠障害に与えた影響について、どのような観察がありましたか?

回答7:

COVID-19の流行下では、生活リズムの乱れや不安から不眠が生じやすく、睡眠の質の悪化が新規発症頭痛や頭痛に関する支障度の悪化と関連していました。このことから、感染症の影響が片頭痛と睡眠障害に対しても重要な要因であることが示されています。

#片頭痛
#睡眠障害
#ナルコレプシー
#睡眠衛生
#オレキシン受容体拮抗薬
#病態生理
#不眠症
#札幌
#鍼灸師
#鍼灸


いいなと思ったら応援しよう!