見出し画像

メンチメーターを使ったワークショップー低所得者・経済的弱者層の人々のための心理支援ー

こんにちは、あおき@医学教育です。先日「低所得者・経済的弱者層の人々のための心理支援」の講師として呼んでいただきました。知識提供に加えて、低所得者・経済的弱者と聞いてのイメージも理解してほしいなと思い、じぶんで考える時間とほかの方の意見を聞く時間を十分にとっていただきました。

そういうわけで久しぶりにメンチメーター(mentimeter)使ってのワークショップだったので、メンチメーターの様子なんかを踏まえつつお知らせします。

◆低所得者・経済的弱者の人々の心理支援って?

画像4

低所得者や経済的弱者の方々についての説明はおそらく僕の役目ではないので(それこそワークショップ出てね♪)、アメリカ心理学会で制作されたガイドラインのダイジェスト版を翻訳したものをご覧ください(あるいは小林さんに聞いてみてください)。

低所得者や経済的弱者の人々に対して、いろいろな思い込みというものを持っていることは少なくありません。もし、自分がそのような思い込みを持っていないとしても、周囲がそのような思い込みを持っている場合があります。

ということもあり、そういう思い込みにはどんなものがあるんだろう?ということを理解したり、低所得者や経済的弱者の人々にどんな心理的な支援ができるんだろう?というのがこのワークショップの目的でした。

◆メンチメーターの様子

画像2

内容としては、まず社会的に生じやすい思い込みについてみなさんに挙げてもらいメンチメーターであげてもらい、それを使いつつ、社会心理学で使われる概念の説明をしました。

そのあと、支援をする上で思い込みがどのように弊害になるのか、その弊害についてどうやって取り払っていくといいのか?などについてみなさんの意見をメンチメーターであげてもらい、それを使いつつどうやっていくかについてのレクチャーをしていきます。

(たしか)ハーバード式かなんかのやりかたなのですが、最初に皆さんの意見を聞きます、そして意見を使いながらこちらの伝えたいことを伝えていきます。

さきほどーーという意見がありましたが、まさしくこの現象のことです!」みたいに解説していきます。そのほうが、受講者の持つ例と知識がつながりやすいと思ってます。

画像3

もちろんほかのひとのいけんを見ることができるので、いろいろな意見があるなあと知ることもできるし、

こういう解決策もあるのか!と問題解決にも直接つながりますね。

レクチャー一辺倒のワークショップが好きな方もいると思いますが、多くの場合睡魔に襲われます。なるべく自分で考えられるような時間を作る方が、眠くならないし、覚えられるしでいいのではないかなと個人的には思います。

こういうワークショップを行うといつも思いますが、ファシリテーター側がすごい勉強になります。今回のメンチメーターのまとめはどこかの機会で共有する予定です。

◆参加者の方々の感想

ワークショップの内容自体の感想がもちろんたくさんいただきましたが、考える時間やメンチメーターを使ったことで出てきた感想もありました(誰の感想かわからないように一部加工してます)。

☑ 自分の持つスティグマに意識を向ける良い機会になりました。

☑ 偏見やバイアスが働いていたなぁと考えさせられました。

☑ 低所得者層の方々へのスティグマがあることを発見するとともに、それをどのように支援につなげていくのか考えることができました。

☑ 一般的な低所得者に対する認知バイアスについて、先生方や皆さんの意見を聞きながら学べてよかったです。認知的バイアスがかかることを意識して支援を行っていきたいです。

というように、じぶんで考えたり、ほかのひとのいけんをみることで、思い込みについて気付くことができたという感じになっていただいた方もいらっしゃったようです。

職員研修とかでも面白い内容だと思いますので興味ある方はTwitterにでもDMしてみてください。メンチメーターを活用したワークショップを開きたい人もご連絡してみてもらえると嬉しいです。

◆配信環境

画像1

今回はかなり大掛かりなセットを組みました。

① 話者はグリーンバックの前でレクチャー

② PC①の操作するOBS①でスライドと合成+話者とトーク

③ PC②メンチメーターも別のグリーンバックの前で話をし、OBS②でメンチメーターと合成

④ スペシャリストのピンポイントレクチャー+チャットワーク+昼食調達

てな感じで4人がかりで行きました。以前2人で同じようなことをしようとして脳みそが死んだので、4人ってホントに心強いなあと思います。チームワーク完璧でした。

というわけで、大変楽しいワークショップでした。主催の京都CBTセンターさんと竹林さん、小林さん、佐藤さんに感謝、そして参加していただいた皆様にも感謝です。どもです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

フォローやチャンネル登録してもらえたら泣いて喜びます!

Twitter @airibugfri note以外のあおき発信情報について更新してます。

Instagram @aokishuntaro あおきのメンタルヘルスの保ち方を紹介します(福島暮らしをたまーに紹介してます)。

YouTube ばっちこい心理学 心理学おたくの岩野とあおきがみなさんにわかりやすく心理学とメンタルヘルスについてのお話を伝えてます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?