青葉区障がい者後見的支援室 ほっぷ
青葉区在住の障害者の地域生活を応援するお店として「あおばエール協力店」(あんしんキーパー協力店)の取り組みが始まりました。青葉区自立支援協議会と後見的支援室が共同して取り組んでいます。詳しくはあおばエール協力店公式ホームページへ(https://aoba-yell.com/)
2017年度〜2020年度にかけて行われた、親なき後へ向けた準備について考える連続講座「親あるうちのライフデザイン」の内容をもとに、障害のある方の親御さんやご家族の方からいただく「頻出質問」とその回答をまとめたマカマジンです。
ほっぷの利用方法、かかわり方などをお知らせしていきます。
広報紙「ほっぷCafe」のブログ版です。みなさんから応募いただいた素敵な作品や、スタッフ通信など、ほっとできる話題をお届けします。
後見的支援制度とは?障害のある方が、住み慣れた地域で安心して、自分らしく生活していけるよう、お手伝いをする横浜市独自の制度です。 ※一人暮らしの方、身寄りのない方等の利用もできます。 ほっぷがお手伝いさせていただくこと①定期的な訪問や面談をする中で、将来について一緒に考え、 漠然とした不安を取り除くお手伝いをします。 ②必要に応じて、普段の生活や、ご本人のご希望を「あんしんノート」に 記録したり、「成年後見制度」等の情報提供を行います。 ③ご本人のご希望を周りの方々に
急に寒い日が続くようになりました。みなさんいかがお過ごしですか。 少し時間が空いてしまいましたが、今回も新しく登録して頂いた協力店を紹介していきます。感染状況も気になるところですが、人の少ない時間帯を狙って、たまにはお出かけしてみてもいいかもしれませんね。 あおばエール協力店のホームページでは、各店舗さんの混雑情報も掲載していますので、参考にしてくださいね。 東急SレイエスFCあざみ野ガーデンズにあるフットボールチームで、クラブや施設等を運営されています。サッカーをされない
みなさん、ご無沙汰しております。 今回は、先に行われた講座「将来にわたって自分らしく~財産の守り方・遺し方・使い方」をビオラ市ヶ尾地域ケアプラザと後見的支援室ほっぷの共催で開催しましたので、内容を一部共有させていただければと思いアップいたしました。 講座の基本的な内容としては、例えば、障害のあるお子さん以外に頼れるご家族がいないという親御さん向けに、親御さんご自身の将来を今からどう準備するのかを考える講座でした。 この内容について、簡単にですがポイントを絞って振り返りたいと思
夏の終わりを感じさせる今日この頃ですが、みなさま、いかがお過ごしですか。夏の暑いさなかでも、協力店に登録して頂く店舗さんはコンスタントに増えていまして、お店を訪問するたびに今年の厳しい暑さを実感させられる毎日でしたが、もうそろそろ涼しくなるのでしょうか…。 今回は、たまプラーザ テラスさんのご協力もあり、2回にわたりあおばエール協力店の説明会を実施しました。その後、インフォメーションさんを含め、4店舗さんに登録頂くことができました。たくさんのご登録、ありがとうございました!今
この度、ビオラ市が尾地域ケアプラザの地域包括支援センターさんと共催して、講座を開催することになりました。 非常に長いタイトルで恐縮ですが、障害のあるお子さんのことのみならず、その親御さんの今後の人生設計や、生活のサポートについても、同じくらい重要なので、そういったことも一緒にに考えていきましょう!という趣旨の講座になります。 是非お誘い合わせの上、お申し込み頂ければと思います。
みなさんこんにちは。すっかりご無沙汰になってしまいました「あおばエール協力店」新規登録店舗紹介です。紹介はご無沙汰ですが、協力店はこの間にもコンスタントに増えています!ぜひみなさんも一度お立ち寄りください。 スペースナナあざみ野駅から徒歩6分のところにある、コミュニティカフェ。 11年前に、世代を超え、性別、国籍、障がいのあるなしに関わらず、多様な人々が出会い、つながり、緩やかに支えあい、元気になれる場所をつくろう、と設立されました。ここ最近では、障害児や家族連れでもOKな
※今回の記事はご家族向けの記事です。ご承知おきください。 今年の梅雨は大変短かったですね。「うっとうしい季節が短くて良かった」という方もいれば「雨が降らないと野菜が高くなりそう…」などなど、どちらにしても、よいことも悪いこともあり、丁度よくするのは何事でも難しいものだと、思うところです。 今回は、そんな「丁度良い」が人によって全然違うので、なかなか悩ましい…成年後見と親なき後の生活についての話題です。 この質問は、相談の中でも「頻出」の質問です! 「成年後見制度は、やっ
※今回の記事はご家族向けの記事となっております。ご了承ください。 久々のブログ更新となってしまいました。この前書き上げたときは、まだ桜の花びらが散っていましたが、気がつけば梅雨も間近…。時の流れは速いものです。 時の流れが速いためにいろいろ焦ってしまう方も多いのでは…ということで、今回はこのお題です。 親御さんが焦ってしまう気持ちはよく分かりますが…。親御さんとの面談の中で「本人に言って聞かせてほしい」「本人に自分でやるように言ってほしい」「今の生活では将来が不安なので、
ほっぷのあんしんサポーターが、みなさんと面談をしている中で「あんしんキーパーを今後探していきませんか?」というご提案をすることがあります。すると「あんしんキーパーはあなたでしょ?」と言われてしまうことがたまにあります。似たような名前なので、勘違いされている方も多いと思いようです。 あんしんキーパーは、地域にお住まいの方々にボランティアとしてお願いします。ほっぷに「あんしんキーパー」として登録して頂き、あんしんキーパーを希望される登録者がいた場合には、見守り役としてご本人の生活
医王堂薬局青葉台駅近くにの環状4号線沿いにある青葉台では老舗の薬局です。漢方を主体とし、患者さんとの体調の相談に基づき処方を行っています。店主の飯田さんからは、心の不安定さに悩む患者さんも多く来られるということで「癒し系薬局」として、地域に貢献できれば…というお話がありました。 漢方の相談というと敷居が高く感じる方もいるかもしれませんが、店舗に入ると、リラックス作用として有名な「赤紫蘇」を用いたお茶や、様々な効能を持つ多種の「たんぽぽコーヒー」が販売されているなど、気軽に手に
あおばエール協力店ホームページにて「あおばエール通信Vol.2」を発行いたしました。 内容 協力店と支援事業所をYouTubeで紹介 当事者とご家族による「協力店レポーター」募集のお知らせ 「アオバチップス」の開発が進んでいます! 協力店向け「車いす出張講習会」実施のお知らせ 第4回・青葉区自立支援協議会 地域とのつながりプロジェクト報告 新規登録店舗紹介
地挽歯科医院鴨志田町にある歯科医院です。 スタッフが大勢在籍されており、訪問診療も活発にされているなど、地域に密着した歯科医院です。第1駐車場から診察室まではほぼバリアフリーになっており、車いすの方でも安心して通えます。 院長先生からは「在宅での診療もできますが、来院いただくと、できる治療も増えて、より良い治療ができるので、バリアフリーにしました。ぜひ、ご来院ください!」ということでしたので「通える歯科が近所にない!」という方がいらっしゃいましたら、まずは、お気軽にお問い合わ
みなさんこんにちは。 コロナ禍ですっかり旅行に行くこともできず、欲求不満な担当職員です。 そんな時期に、この話題をするのも、なんですが、今回の良くある成年後見制度の誤解は「後見人がつくと旅行に行けなくなる?」というものです。 このテーマは過去に行われた「親あるうちの準備を考える連続講座」でも取り上げられていたものですが、今回はその内容を振り返りながら、お伝えしようと思います。 ※この記事中では、読みやすさ優先のため、補助人・保佐人・後見人をまとめて「後見人」としています。ご承
あおばエール協力店の登録も30店舗を超えました。 たくさんのお店に登録いただいておりますため、ホームページの更新がなかなか進まず、事務局もうれしい悲鳴を上げております…。 今回も登録者やそのご家族、地域のみなさん向けに、新規登録店舗のご紹介をしていきたいと思います。今回も熱いおもいを持った店主さんやスタッフさんのいるお店ばかりです。 眠りのお部屋市が尾駅のすぐ近くにある寝具専門店です。ここのお店の売りは、枕診断士、睡眠インストラクターの資格を持ったスタッフが丁寧なカウンセリ
みなさんこんにちは。 お正月も終わりましたが、初詣に行かれた方もいるのではないでしょうか?毎回いくらお賽銭を入れれば良いか、悩んでしまうのは私だけでしょうか。お金を入れないで拝んだら、やっぱり御利益はないのでしょうか? 今回は、そんな成年後見とお金に関するお話です。 世の中の「誤解」の内容親御さんや一部の支援者とのお話の中で、たまに出てくる、代表的な誤解について、リストアップしてみました(今回のテーマに関するもの)。 成年後見人がついても報酬が払えないと思うので、成年後見