見出し画像

あなたの「不安耐性」レベルは、今何点ですか?

晴れやかなすがすがしい気持ちで、日々を過ごしたいですよね?
現代は、「不安」との「付合い方」を考えないといけないのでは。

「ストレス耐性」という言葉、ありますよね?
「ストレス」というと、外的な要因があるイメージですよね。
私が注目したいのは「不安」への耐性
自分自身の心のレベルです。

「不安耐性」レベル、私は今10点中6点くらい。
前は3点くらいでした。
メンタルが弱ると、不安耐性レベルは下がりますよね?

あなたは今何点ですか?


ネガティブなことほど記憶しやすい


以前「家と暮らし」相談アドバイザーをしていたときに、
うつ病で休職していますというお客さんは多かったです。
noteでも、うつで苦しむ人は多いんだなと感じます。

以前、心療内科の病院を探したときに、患者さんが多すぎて
「新規受付ストップしています」とか
「初診の方は一か月以上先になります」
なんていう病院の多さに驚きました。

うつのもとは「不安」ですよね。
今の時代、「不安」じゃない人っているのかな??

「ストレスや不安というネガティブな感情ほど、人は記憶しやすい。」
これは本に、よく共通して書かれていました。

記事で紹介しました。

脳はネガティブなことほど記憶しやすい
同じ感情でも「怖い」感情の方が記憶に残りやすい
自分や子孫が生き残るのに必要なものが優先されるため。

https://www.ntv.co.jp/kazu/articles/31153dwbcv2rj041yhur.html

生き延びたいという原始的な欲求が引き起こす体のストレス反応は、
進化のたまものであり、それがなければ私たちは今ここにいない。

https://www.amazon.co.jp/dp/4140813539?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1


現代は「不安」との戦い


不安を感じる度合いは、昔より上がっていますよね?

「変化」の時代です。変化は脳にとってストレスですから。
「個」の時代が進むことでも、不安感は高まります。

また情報量が膨大に増え「比較対象」が増えることは、
自分の合格レベルもわからなくなります。

特に日本人は、不安を感じやすいようです。

日本人がコントロールすべき感情は、「怒り」よりも「不安」です。
不安に飲まれると、変化に対して過剰に憶病になります。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BM8ZV89M?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1

現代は「不安」との戦いではないでしょうか。
そんな時代に、私達の「不安」への感受性の高さは災いします。

私たちはライオンから走って逃げなくても良いが、今もその本能は抜けていない

https://www.amazon.co.jp/dp/4140813539?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1
気にしないスキル


不安への対処法


行動が「不安を忘れたい」という動機から来ている、
ということは多いのではないでしょうか?

依存症
暴飲暴食
アルコール

お酒を飲み過ぎる人も、本当に飲むのが楽しいのではなく、
「不安」から解放されたいのではないでしょうか?

私の場合は、最近はお菓子の食べ過ぎ(笑)
食べていると気持ちが落ち着きます。
しばし解放感を味わえます。
嗜好品って、基本そうではないでしょうか。
コーヒーやお茶も、お酒も、タバコも。

人は不安からは逃れられません
不安の感情にふたをすることも、無理があります。

いかにコントロールするか。
「不安耐性」レベルをどうやって上げるか。
これが課題ではないでしょうか?


私の「不安耐性レベル」を上げる方法


まずは、「自分の不安耐性レベル」を客観的に見ます。
「あー、今2くらいに下がってるなー」と。

次に、変化と安定のバランスを取ります。
私の場合は、「分からない」ことをしないといけない日は、
「今日は嫌なことをする日!」と決めます(笑)
全然ITとか、得意じゃないんで(-_-;)
アカウント設定とかね、、ホントに嫌。。

終わったらルーティンに戻り「考えなくてよい」ことをする
心の「負荷」のバランスを取ります。

そして走る(笑)

有酸素運動をすれば、不安がたちまち解消するという事実は、ずいぶん昔から知られていた。

https://www.amazon.co.jp/dp/4140813539?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1

「たちまち解消する」かは別にしても、
不安から物理的に「離れる」ことは出来ます。

不安から物理的に「離れる」ことは、本当に大事だと思います。
「何も考えない時間」は、あなたにどれだけありますか?

「不安耐性レベル」、気にしてみてくださいね。

=======================
「50代からの未来をつくる」サービスを展開中
よろしければぽちっとご覧くださいませ。

=======================

※よろしければ他記事もどうぞ

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,662件

#私のストレス解消法

11,301件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?