見出し画像

現代人はみんな不安症:「不安を無くす」はできる?

「わたし全然不安はないのよ。」という方はいますか?
現代人は何かしら不安を抱えていますよね。
最近受けた相談から、「不安」との付き合い方について
書いてみたいと思います。


相談事例


A子さん
現在42歳、小学生の二人の子供がいる。
長く続けていた仕事はハードで残業もあり、子育てとの両立に悩み1年半前に転職した。
新しい会社で、一時期トラブルが重なり、
慣れないこともあって思いつめ、やめることにした。
新しく探すにも、無理なく働ける会社を探すのが難しい業界。
そもそもやめる必要があったのかと悩んでしまう。

B子さん
現在61歳、アルバイトを3つ掛け持ちしている。
週に1日しか休みがなく、どれを残すか。
そもそも自分自身、どんな暮らし方をしたいのか悩んでいる。


悩んでばかりだった


私も、いつも悩んでばかりいました。

仕事と子育てとの両立が難しかった時には、
「この仕事を無事に終えられるんだろうか。
終えられなかったらどうなるんだろう」
と。


子育てを優先し、サブ的な仕事になったときには、
「こんなキャリアで仕事を続けていけるんだろうか」と。

ワークライフバランスが進み、子育ても山を越え、生活が安定すると、
「こんなことで、私の仕事人生は終わってしまうんだろうか。」と。


不安の種はつきない


ちなみに、A子さんB子さんともにご家族がいて、
働かないと「食うに困る」わけではありませんでした。

A子さんはこれから仕事が見つかるか、
仕事を続けていけるのか不安に思っていました。

B子さんは、3つのうち一番「気が進まない」仕事を続けている理由が、
「65歳を過ぎても働けそうな仕事」だからでした。
65歳を過ぎて働き口がなくなるのではと不安に思っていました。


周りは変えられない、自分は変えられる


ずっと満足な状態って、なかなか無いですよね?

友人の話などを聞いても、
仕事内容は良いのだけれど、人間関係がいや。
がんばっている割には評価が低い、給与が低い。

プライベートでも言えるかもしれませんね。
結婚している人は「家族との関係」、
一人の人は「一人身」という状態。

先日満員電車で、少し触れただけで、
「意志を持って」押し返してくる女性がいました。

「私はストレスがたまっています」
負のエネルギーを全身で発している人が、たまにいませんか?

電車は超満員で、こちらも好きで触れているわけではありません。

この女性にとっては、「満員電車」も、
会社に行くこと
我慢ならないことなんでしょうね。

同じ状況でも「なんとも思わない」人と
このように「我慢ならない」人がいますよね。

しかし、自分の「満足できる環境」を、
自分が実現できるものでしょうか?


私の答え


相談の私の答えは以下でした。

A子さん
経済的にすぐにでも働かないといけないわけでないなら、
一度休んでも良いんじゃないですか?
希少な資格を持っているのだから、仕事は必ずありますよ。
それが「思う様な仕事」でないと思ったときは、
違う視点で考えてみたり、
何かしら面白さを見出せるか考えてみる。
これからどんな風になりたいのか、考えるいい機会ではありませんか?

B子さん
仕事がなくなるとやることがなくなるという恐怖。
これは男性の心理に近いですね。
しかし、90代まで生きる時代に90代まで働けません。
いつかは仕事をしなくなる時がやってきます。
仕事以外の「これをやっていれば満足」というものがないと苦しい。
それを探すには、トライ&エラーが必要です。
仕事をフル回転でやっていたら、そんなテンションになりません。
また、仕事が無くなってからでは心の余裕がありません。
まずはテンションを下げて、新しい楽しみを見つけてください。


不安をコントロールできる自分になる


不満は、人によって感じ方が違います
不安は、生きている限り無くなることはありません

周りを変えられないなら、自分がどれだけ適応できるか。
「適応力」は、生きる自信になります。

「代替案」がどれだけ思いつくかも大事です。
思いつめるより、あーしてみたら?こーしてみたら?
自由に考えてみましょう。

また、真面目な人ほど悩みますよね。
複雑な現代は「いいかげん力」も必要かもしれませんね。

そして、自分がフラットになれる何かを持っておく。
「受け止め方」を変え、コントロールできる術を身につける。
思いつめる「何か」自分との距離を取ることができます。

さて、走りましょうか(笑)?

=======================
「50代からの未来をつくる」サービスを展開中
よろしければぽちっとご覧くださいませ。

=======================

※よろしければ他記事もどうぞ


この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,558件

#仕事について話そう

110,184件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?