見出し画像

いろんな意味で学びの多かったシェアハウス生活

瀬戸内の「豊島」という島で、
10日間ほどシェアハウス生活をしました。
初めてのシェアハウス生活で感じたことを、
書いてみたいと思います。


シェアハウスでの生活


このような機会があったのは、
豊島エスポワールパーク」という複合施設の
お手伝い募集があったからです。
こちらに書きました。

住まいはシェアハウスが用意されており、
女性のみ定員4名、各個室はありました。
個室は充分な広さでしたが、布団しかありませんでした。
キッチンダイニングリビング、お風呂やトイレは共有でした。

建物は古民家をリフォームした、建築家の設計した
とても素敵な建物でした。

キッチンは、通常の家庭と同じ仕様でした。
行く前に聞いた時は「食事は各自で」ということでしたが、
食べる時間は大体同じだし、
鍋やフライパンも大きいし、
食べる場所は共有の大きなダイニングテーブルだしで、
実際には、一緒に作って一緒に食べるしかないのでした。

「うかいさん」が率先して、朝の全員分のお弁当づくりや
夕食の支度などをやってくれました。
こちらで書きました。

私も、他の人も時々は担当して、みんなでご飯。
人が作るごはんって、興味深かったです。
自分では普段使わない食材とか組合せ、、
どれも本当に美味しかったです。


自分のペースで過ごせない


そんな良い部分もあったのですが、、
シャアハウス生活、正直しんどかったです(笑)

理由は、自分のペースで過ごせない。。

noteの投稿は死守したい。
一回書くのに、意外と時間がかかっているのですよ(-_-;)
その時間が取れない。
食事の準備も手伝わなきゃ、とか
食後の団らんをさっさと切り上げるのはどうか、とか
片付けもしなきゃ、とか。
やっぱり、自分だけのペースでは暮らせないのでした。

そして、私は一人の空間でないとnoteが書けないのです。
自分の部屋で、布団の上でパソコンに向かうのですが、
姿勢が保てない。
かといって、共有リビングはみんなが団らんしているし。
最後は、みんなが寝静まった真夜中に、リビングに行って書いていました。
おかげで、ちょー寝不足でした(-_-;)


自分にとって大切な時間


今の私のテーマは「適応力を高める」
生活の仕方にしろ、行ったことのないところにしろ
初めてのことや場所に、「とりあえずトライ」する。

仕事も場所は自由になったので、
チャンスがあるなら何でもやろう!と。
なので、その目的は果たせたかな。

今回、気付いたことを振り返ってみます(笑)

一つ目
私って、元々コミュニケーション型人間じゃない
良くも悪くも、世間話が出来ない人、、なのよね。
深い話は好きなんだけどね(笑)

初めて会った人同士で話す内容って、やっぱり難しい。
お互いどんな人かを知っての「コミュニティ」は
良いのだけれど。

うかいさんは、その場に
「自分をチューニングするのよ」
と言っていました。
勉強になります!

私ってもともと、適応力に欠ける人間なのよね。
だから「適応力」がテーマだったりするのよね。
自然にできれば、必要とも思わないのかも。

二つ目
一人になる時間が必要なのよね。
一人でnoteを描く時間
一人でランをする時間
これが、私のリセットできる時間なのです。

改めて気付いたのでした。
やっぱり、人ってなかなか変わらないものかも。

今回島生活では、ランの時間がほとんど取れなかったことも、
一つの要因でした。
夕方5時過ぎには日が暮れ、夜は街灯がなく危険。
かつイノシシが出るから(笑)
外出は出来ないのでした。

noteを書くことに追われていたこともあり、
ランの時間を確保するのが難しかったのでした。


一つ自信になったことが


慣れないお手伝い作業(客室清掃)、
初めて会った人同士のシェアハウス生活、
時間に追われて寝不足。。

ランをする前の私なら、間違いなく体調を崩していたと思います。
今は、ランのおかげで基礎体力が半端ないので、
生活リズムが狂っても
お腹も壊さないし、風邪もひかないのです。

身体的適応力は、格段に上がっています。
精神的適応力を補っています(笑)


それでも色々やってみる


全部楽しくなくても良いのです。
何でも、良いことも悪いこともありますから。

いろんな経験をして、自分の幅を少しずつでも広げる
楽しめれば、なおよし。
うかいさんに教わりました。

こんな出会いがあったし、大正解!
適応力は、まだまだ課題(笑)

=======================
「50代からの未来をつくる」サービスを展開中
よろしければぽちっとご覧くださいませ。

=======================

※よろしければこちらもどうぞ


この記事が参加している募集

#これからの家族のかたち

11,349件

#多様性を考える

27,868件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?