縁川央

この人生はフィクションです。

縁川央

この人生はフィクションです。

マガジン

  • ニュートン式超図解まとめ

    ニュートン式超図解 最強に面白い!! のまとめ。気になったら読もう!

  • 月刊読んだ本

    毎月読んだ本をまとめる。もっと本を読めという自分への戒め。

  • 本の話

    本の感想のような何かを書いています。

  • 映画映画映画

    最近観た映画の感想というか備忘録とか。昔見た映画の話とか。

  • ゲームの話

    人生は短い。ゲームばっかりしている場合だ。

記事一覧

固定された記事

おすすめの勉強法

 そんなものはない。  というか諸説あります。  自分がそれでうまくいったからといって他の人も同様にうまくいくかはわからない。あるいは自分は最適だと思っている方…

縁川央
1年前
32

周期表 まとめ

『ニュートン式超図解 最強に面白い!! 周期表』より  上記書籍の興味深かった点、知らなかったこと、等をまとめます。 ・ゲルマニウムは金属に分類されているが、金属…

縁川央
1日前
2

月刊読んだ本【2024.05】

ハイペリオンの没落 ダン・シモンズ/酒井昭伸 訳 (ハヤカワ文庫)  前作『ハイペリオン』はジョセフ・セヴァーンが見ていた夢(であると同時に実際に巡礼たちに起…

縁川央
2週間前
7

人体 まとめ

『ニュートン式超図解 最強に面白い!! 人体』より  上記書籍の興味深かった点、知らなかったこと、等をまとめます。 ・日本人が海苔を消化できるのは、分解酵素を持つ…

縁川央
3週間前
6

宇宙 まとめ

『ニュートン式超図解 最強に面白い!! 宇宙』より  上記書籍の興味深かった点、知らなかったこと、等をまとめます。 ・地球から太陽までの約1.5億kmは、新幹線で86年…

縁川央
1か月前
6

月刊読んだ本【2024.04】

中世への旅 騎士と城 ハインリヒ・プレティヒャ/平尾浩三 訳 (白水Uブックス)  世界史は苦手だけど、こういう時代がフィクションじゃなくて実際にあったんだって…

縁川央
1か月前
5

物理 まとめ

『ニュートン式超図解 最強に面白い!! 物理』より  上記書籍の興味深かった点、知らなかったこと、等をまとめます。 ・第一宇宙速度は秒速約7.9km ・P波は縦揺れ ・…

縁川央
1か月前
4

最近飲んだ酒【2024.03】

 ベルギービールを飲んだのさ。  デュベルのグラスも手に入れました。  泡がもこもこ。これが悪魔の名を冠するビールか。おいしい。  シメイはトラピスト・ビールな…

縁川央
2か月前
2

パラドックス まとめ

『ニュートン式超図解 最強に面白い!! パラドックス』より  上記書籍の興味深かった点、知らなかったこと、等をまとめます。 ・「パラドックス」の語源はギリシア語で…

縁川央
2か月前
3

月刊読んだ本【2024.03】

コーヒーの科学 旦部幸博 (ブルーバックス)  普段何気なく飲んでいるコーヒーにもこんなに奥深い世界があるんだ。そしてまだわかっていないことも多くあることが逆…

縁川央
2か月前
4

光 まとめ

『ニュートン式超図解 最強に面白い!! 無』より  上記書籍の興味深かった点、知らなかったこと、等をまとめます。 ・赤色の光は屈折が小さいので少し遠くで焦点を結ぶ…

縁川央
2か月前
5

無 まとめ

『ニュートン式超図解 最強に面白い!! 無』より  上記書籍の興味深かった点、知らなかったこと、等をまとめます。 ・漢字の「無」はもともと「まう」の意。「ない」の…

縁川央
2か月前
4

だから読者は感想しか書けない。

 ついに岡崎隼人の新刊が出た。こんなにうれしいことはない。生きててよかった。  以下、岡崎隼人『だから殺し屋は小説を書けない(講談社)』の感想文のようななにか。…

縁川央
3か月前
6

悪魔の手毬唄考

 以下、横溝正史『悪魔の手毬唄』の感想文のような何かである。  ※多少のネタバレ注意。作品の内容の感想ではあまりないですが。 登場人物が多すぎる 勘弁してくれ。 …

縁川央
3か月前
4

月刊読んだ本【2024.02】

不安障害がよくわかる本 福西勇夫 監修 (主婦と生活社)  よくわかる話だった。そういうわかるじゃないか。  僕は特に他人の視線が気になる。他人に見られるの怖い…

縁川央
3か月前
7

『数覚とは何か?』とは何か?

問 問1.数列Aおよび数列Bは、1~2000の数からランダムに10個抽出したものである。どちらの数列がより偏りなく分布しているか。  AよりBの方がバラけている気がする。…

縁川央
3か月前
11
固定された記事

おすすめの勉強法

 そんなものはない。  というか諸説あります。  自分がそれでうまくいったからといって他の人も同様にうまくいくかはわからない。あるいは自分は最適だと思っている方法よりもっと効率的な方法があるかもしれない。そんなことはわからないし、新たな方法を身につける時間があれば自分のやり方をより洗練して勉強した方がいいかもしれない。  だからこんな文章を読んでいる時間があれば勉強した方がいいのだろう。でも息抜きも必要だよと思う人は読めばいいのかもしれない。  そして、これは個人の意見な

周期表 まとめ

『ニュートン式超図解 最強に面白い!! 周期表』より  上記書籍の興味深かった点、知らなかったこと、等をまとめます。 ・ゲルマニウムは金属に分類されているが、金属ほど電気を伝えない。金属は低温になるほど電気を伝えるがゲルマニウムは高温になるほど電気を伝える(半導体)。電気の伝導性を基準にすると、ゲルマニウムは非金属に分類される。 ・ヘリウムは沸点が元素の中で最も低い(-268.934℃)。 ・ベリリウム銅は銅合金の中で最も強い。 ・ホウ素を含んだガラスは熱膨張率が小

月刊読んだ本【2024.05】

ハイペリオンの没落 ダン・シモンズ/酒井昭伸 訳 (ハヤカワ文庫)  前作『ハイペリオン』はジョセフ・セヴァーンが見ていた夢(であると同時に実際に巡礼たちに起こっている出来事)だった。ということは、夢の中の各人の物語の中の日記、という構造の話があったということだ。話の中の話の中の話。ということは、この『ハイペリオンの没落』も何かしらの中に含まれているのかもしれない。  前作に引き続き、上下巻なので長すぎる旅だった。でもプロットが完璧すぎる。破綻せずにこの距離を冒険できて読

人体 まとめ

『ニュートン式超図解 最強に面白い!! 人体』より  上記書籍の興味深かった点、知らなかったこと、等をまとめます。 ・日本人が海苔を消化できるのは、分解酵素を持つ腸内細菌をもっているから、という有名な話があるが、北米以外の諸外国に住む人にこの細菌があるのか、日本人の何割がもっているのかはわかっていない。2010年の論文以降、同様の研究の発表はない。 ・緊張するとおしっこに行きたくなるのは、バソプレシンの分泌が低下するから。 ・鼻はいつも片方つまっている。 ・筋繊維の

宇宙 まとめ

『ニュートン式超図解 最強に面白い!! 宇宙』より  上記書籍の興味深かった点、知らなかったこと、等をまとめます。 ・地球から太陽までの約1.5億kmは、新幹線で86年かかる。 ・「ハッブルの法則」は2018年に「ハッブル=ルメートルの法則」と名称変更された。 ・ダークマターの存在は銀河の内側と外側の回転速度がほとんど変わらないことを説明できる。 ・ブラックホールは最終的に爆発する。  以上。  より詳しくは、『Newton別冊 銀河のすべて増補第2版』だそうで

月刊読んだ本【2024.04】

中世への旅 騎士と城 ハインリヒ・プレティヒャ/平尾浩三 訳 (白水Uブックス)  世界史は苦手だけど、こういう時代がフィクションじゃなくて実際にあったんだって感動する。  フィクションに出てくる中世、騎士、城というものにはきちんと元ネタ(?)があって、それを知らず知らずのうちに摂取していたけれど、存外丁寧に描かれているのだと再認識した。漫画家の人が雰囲気で描いているわけじゃなくて資料に基づいて描いているとわかった。  資料として残っているものと残っていないものがあって、

物理 まとめ

『ニュートン式超図解 最強に面白い!! 物理』より  上記書籍の興味深かった点、知らなかったこと、等をまとめます。 ・第一宇宙速度は秒速約7.9km ・P波は縦揺れ ・牛の胃の中に磁石 ・マクスウェルは電磁波が進む速さを理論的な計算によって求めた。 ・デンキウナギはウナギじゃない ・原子の大きさ 地球:ゴルフボール=ゴルフボール:原子 ・電子は波の性質を持つので、波長の整数倍が軌道の長さになる。 ・アインシュタインの脳にはグリア細胞が平均の2倍ぐらいあった。

最近飲んだ酒【2024.03】

 ベルギービールを飲んだのさ。  デュベルのグラスも手に入れました。  泡がもこもこ。これが悪魔の名を冠するビールか。おいしい。  シメイはトラピスト・ビールなので、聖杯グラスで飲みたいけれどそんなものは持っていないのでこちらもデュベルのグラスで飲んだ。  レッドはかなり好み。  後味がおいしい。  グリーンはシメイ150周年を記念して作られたビール。  フルーティで激ウマ。  おいしい。  人気の理由がわかる。おいしい。  結論としては全部おいしい。  シメイ

パラドックス まとめ

『ニュートン式超図解 最強に面白い!! パラドックス』より  上記書籍の興味深かった点、知らなかったこと、等をまとめます。 ・「パラドックス」の語源はギリシア語で反対という意味の「para」と定説や考えという意味の「doxa」 ・囚人のジレンマは考案から60年以上経った現在でも、統一した見解がない真のパラドックス。 ・満室の無限ホテルに、無限の客が泊まることができる。数学的には正しい。 ・銀河系内にある地球に似た惑星の数は1300億個。 ・弟のほうが歳をとっている

月刊読んだ本【2024.03】

コーヒーの科学 旦部幸博 (ブルーバックス)  普段何気なく飲んでいるコーヒーにもこんなに奥深い世界があるんだ。そしてまだわかっていないことも多くあることが逆に魅力だと思う。  そしてコーヒー飲みたくなる。小学生の頃から毎日飲んでいるというのに。本当においしいコーヒーを僕はまだ知らない。 悪魔の手毬唄 横溝正史 (角川文庫) ウィザーズ・ブレイン アンコール 三枝零一 (電撃文庫)  これでホントの終わり。  本編未収録の短編と描き下ろし。  20年以上シリーズを追

光 まとめ

『ニュートン式超図解 最強に面白い!! 無』より  上記書籍の興味深かった点、知らなかったこと、等をまとめます。 ・赤色の光は屈折が小さいので少し遠くで焦点を結ぶ。紫色の光は少し近くで焦点を結ぶ。これを色収差と呼ぶ。 ・反射鏡を使えば色収差は発生しない。 ・大気により光は屈折しているため、水平線に太陽の下端がさしかかったのが見えるとき、太陽は水平線の下に沈んでいる。 ・全反射が起きはじめる角度を「臨界角」という。水の臨界角は48度。 ・鳥類は紫外線も見えるらしい。

無 まとめ

『ニュートン式超図解 最強に面白い!! 無』より  上記書籍の興味深かった点、知らなかったこと、等をまとめます。 ・漢字の「無」はもともと「まう」の意。「ない」の意味で使われ始め、「舞」という字が新たに生まれた。 ・ローマ数字にはゼロはない。最大は3999(MMMCMXCⅨ)。 ・絶対温度4.2度(4.2K)付近で水銀の電気抵抗がゼロになる。電気抵抗がゼロなので電流が永久に流れ続ける(「超伝導現象」)。MRIやリニアモーターカーに応用。 ・原子核を東京駅に置かれた1

だから読者は感想しか書けない。

 ついに岡崎隼人の新刊が出た。こんなにうれしいことはない。生きててよかった。  以下、岡崎隼人『だから殺し屋は小説を書けない(講談社)』の感想文のようななにか。 小説小説 18年ぶりの新刊である。岡崎隼人のデビュー作を僕が読んだのは15年ほど前なのであまり内容は憶えていないが、他の作品も読んでみたいと思う作家だっただけに2作目が刊行されて嬉しい。これを機に1作目も文庫化してほしい。  物語は、殺し屋の話である。殺し屋の主人公は自分のターゲットが事件の犯人ではないのではない

悪魔の手毬唄考

 以下、横溝正史『悪魔の手毬唄』の感想文のような何かである。  ※多少のネタバレ注意。作品の内容の感想ではあまりないですが。 登場人物が多すぎる 勘弁してくれ。  登場人物が20人を超える作品はぜひとも、巻頭に家系図や主要登場人物一覧をつけてほしい。僕は混乱する。  ひとは登場人物が多すぎる作品を読むと、登場人物が多すぎる! となる。興奮する。  例えば、島崎藤村の『家』  例えば、トルストイの『アンナ・カレーニナ』  あまりにも長大な作品とか、シリーズ物とかなら登場

月刊読んだ本【2024.02】

不安障害がよくわかる本 福西勇夫 監修 (主婦と生活社)  よくわかる話だった。そういうわかるじゃないか。  僕は特に他人の視線が気になる。他人に見られるの怖いし、他人の目を見れない。なに見とんねん、て言われると思っている。他人の目が怖くて、他人が後ろにいるとポケットに手を入れるのにすら躊躇してしまう。最近はそこまででもないけれど。そしてそれが病気なのかどうかは正直良くわからない。あと、人前で話すもの怖い。それは吃音症だからというのもある。大いにある。そのせいなのか、それ

『数覚とは何か?』とは何か?

問 問1.数列Aおよび数列Bは、1~2000の数からランダムに10個抽出したものである。どちらの数列がより偏りなく分布しているか。  AよりBの方がバラけている気がする。直感ではそう思う。  でも実際にはAの方は約200置きぐらいに均等に分布している。Bは指数関数的に分布している。  Bの方がバラけているように思うのは、それは心の物差しによるものである。  問2.各枠の中に点がいくつあるか瞬時に判断してください。  これは簡単だろう。一瞬で考えるまでもなく2、3、3、2