マガジンのカバー画像

「夢・虎の巻」

63
私たちは、古代シャーマニズムに始まり、フロイトやユングを経由して現代に至り、さらにそれらを超越する「夢の教え」を継承する者たちである。「夢の教え」は優れた意味で「サイエンス」であ…
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

昼の国と夜の国(夢の学び18)

私は「インテグラル夢学」をまとめるにあたり、まず「夢の王国憲法全十二条」というのを制定し…

1

想像力だけが超えられる壁(夢の学び17)

「マスタードリームワーカー」の認定記念第一弾の「夢の学び」に何を書こうかと考え、この機会…

「マスタードリームワーカー」の称号(夢の学び16)

夢分析、夢解釈、夢診断、夢判断・・・呼び方はいろいろありますが、いわゆる夢占いとは一線を…

5

インテグラル夢学(夢の学び15)

「自分の実力よりはるかに劣るアイデンティティに甘んじている」という悪夢に悩まされ続けてい…

2

くり返しみる悪夢に注意(夢の学び14)

いみじくも「夢の学び人」を自任するなら、たとえ楽しい夢、愉快な夢、快適な夢をサラっと受け…

1

フロイトやユングを超えて(夢の学び13)

心理学、精神分析、夢分析と言ったら、まずフロイトとユングというダブル・ビッグ・ネームが思…

12

夢と魂とマインドコントロール(夢の学び12)

前回、『夢にとって魂とは、「夢・製造工場」の工場長のようなものである』というお話をしました。この工場の所在地は、もちろん私たちの無意識の中です。ということは、私たちの魂は、無意識の中に住んでいることになります。意識の成長(進化)とは、まさに無意識を意識化していくプロセスです。したがって、それは同時に自分の魂を見出していくプロセスだと言い換えてもいいでしょう。 「魂を見出していくプロセスだって? 私は自分の魂について、すでによく知っているよ」とあなたは言うかもしれません。ならば

夢と魂の関係(夢の学び11)

どのようなアプローチを取ろうが、夢を突き詰めていくと、「魂」の問題に必ず行き当たります。…

「私はこうして夢を学んだ」(その10)

夢に興味を持ち始め、みた夢を憶えているようになり、夢日記もつけ始めたりすると、たいていの…

2

「私はこうして夢を学んだ」(その9)

私は去年、「インテグラル夢学」という体系をまとめたわけですが、その基本中の基本として「夢…

「私はこうして夢を学んだ」(その8)

人は、生涯をかけてどんなことにこだわりを抱き、どんなライフテーマを追究していくのでしょう…

「私はこうして夢を学んだ」(その7)

私には、夢の学徒として、どこまで自分が成長できているかを測るひとつのバロメーターのような…

1

「私はこうして夢を学んだ」(その6)

何か怖いものに追いかけられる夢をみる人は多いと思います。 私も、物心ついて以来、夢の中で…

「私はこうして夢を学んだ」(その5)

人は誰しも、一生のうちに取り組むべき共通の成長課題と言えるものを持っています。 どの課題も、自分とは異質なものと出会い、その異質なものと自分との折り合いをつけていくことで、両者の間に統合が起き、一回り成長する、というプロセスだと思えば、まず間違いありません。 その典型的なものとして、「内なる異性」との出会いがあります。男性の中の女性性(これをアニマと言います)、女性の中の男性性(これをアニムスと言います)との出会いということです。「男性は男性らしく、女性は女性らしく」といった