受験勉強の今 新たな仕組み2つ

こんばんは、大学院で南極に行くのを目標にしているライアンです。

そんなライアン、目下の課題は受験勉強

大学受験を指定校推薦でぬるりと終わらせてしまったため、
高校受験以来の本格受験で日々緊張しています。

入試まで意外と半年もないと気づき、焦ったライアンは勉強しっかりと取り組むために2つの仕組みを用意することにいたしました。

まだまだ始めてから3日程度ですが、ちょっと報告をしてみようと思います。

仕組み① 勉強計画&進捗を可視化+公開

最近noteに投稿したこの仕組み
※25日に投稿したのですが、酔って書いたためか、どういうわけかわからないのですが22日に書いた記事に上書きする形での投稿になっています(ショック)

まだ始めてから3日しか経っていないものの、効果を大きく感じています

毎日これだけやる。と決めているからこそやっていないと気になってしまう。

これまでは「気が向いたら勉強する」だったので、
「今日は実験で疲れたからいいや」とか「明日がんばろう」という気持ちに負けていたところ

具体的に、数字で進捗をみれるようになったことから適切な焦りを促してくれているようです。

今日も8時まで大学にいて、9時半過ぎに帰ってきたので「メンドクサイな」と正直思っていたのですが

「昨日やってないし」という思いに駆られ、
お酒を飲みたい、amazonでpsycho-passの映画を観たいという想いを断ち切って机に向かっていました

とりあえず今日のノルマは達成です!(スプレッドはまだ未更新)
昨日の遅れを取り戻すべく、もう少し続けてみようと思います。

是非気が向いたら進捗度合い覗いてみてください

仕組み② 自然音を背景に勉強

今まで勉強をするときは、アニメやゲームのサントラを背景音楽に行うことが多かったです。
好きな曲、気分がノってる時だと問題ないのですが

悲しい時、怒りの時のBGMが流れた時には集中力が乱れがちだし、
自分のコンディションが悪いと集中に入れなかったりしていました。

でも、今回。本気で勉強したい。というかしないとやばい。

となってからは、amazon musicで自然音に手を出してみることにしました。

雨が降りしきる音や、波の音、鳥の声。

些細なものですが、これが効果てきめん。

今日も疲れたーって感じだったのに一気に集中スイッチが入りました。


僕にとっての新しい仕組み2つを使って、受験勉強乗り越えていきたいと思います!

応援お願いします!!!!

頂いたサポートは、南極の植物を研究するために進学する大学院の学費や生活費に使わせていただきます。