OKAVANGO

another 20th centuryのデザイン、直営店舗「REST AND QUIE」運営  その他、allinone等… もっとみる

OKAVANGO

another 20th centuryのデザイン、直営店舗「REST AND QUIE」運営  その他、allinone等アパレルブランドのディレクション https://another20thcentury.jp/ https://restandquie.shop/

ストア

  • 商品の画像

    another 20th century / River Runs Jacket 90’s - fawn

    Hi STORY"60年代、イギリス南部ハンプシャーを流れるテスト川。もともとハンティングやフライフィッシングの娯楽が盛んであったこの土地にロンドンから多くの人が移り住みました。特に上流アッシュあたりは訪れる人が激増し、少しずつ環境が破壊されはじめます。それを危惧した森林委員会と環境省により特別監視団体が発足されます。監視員らは早朝から川に沿って森の奥まで取り締まりを行わなくてはならず、水陸万能な着衣が要求された。水の中から森のブッシュの中まで動きやすいショート丈のRiver Runs Jktは大変重宝されていました。90年代に入ると素材はナイロン素材に変更され機能的にも改善されていきました。”*Hi STORYはフィクションであり、登場する人物や団体名等はすべて架空のものです。(商品説明)another 20th centuryの代表的定番"リバーランズシリーズ"より初となるナイロン素材のご紹介になります。ウェーディングジャケットをタウンユース用に落とし込んだショート丈ジャケットです。裾が絞れるようになっているのも大きな特徴で、インナーやボトムスのバランスで調節してください。今回は60年代から70年代を経て80年代以降ナイロン素材がシェアを広げていった背景をこのシリーズに落とし込みました。RIVER RUNS Jkt '90sと題し、当時らしい技術も意識したモデルになります。素材:nylon 100%MADE IN JAPAN------- : 着丈(前-後) / 身幅 / 肩幅 / 袖丈サイズ2: 60.0-62.0 / 65.0 / 55.0 / 59.0サイズ3: 62.0-64.0 / 67.0 / 57.0 / 60.0*全てcm(センチ)表記になります。*平置きにて外寸測定しています。*若干誤差が生じる場合がございます。brand / another 20th centuryitem / River Runs Jacket 90’scolor / FAWNsize / 2, 3(ブランド紹介)アナザートゥエンティースセンチュリー20世紀という時代が終わってもう十数年、人類にとっては激動の世紀(じだい)だったと言える。文明の上でも大きな躍進を遂げ、人類は月にまで到着した。今ここにある「ファッション」というもののほとんどがそこから生まれたといっても過言じゃない。その計り知れないパワーをそのままにレプリカでもない、ヴィンテージでもない、もう一つの20世紀を想像して洋服をつくろうと思う。
    ¥39,600
    REST AND QUIE
  • 商品の画像

    another 20th century / River Runs Jacket 90’s - black

    Hi STORY"60年代、イギリス南部ハンプシャーを流れるテスト川。もともとハンティングやフライフィッシングの娯楽が盛んであったこの土地にロンドンから多くの人が移り住みました。特に上流アッシュあたりは訪れる人が激増し、少しずつ環境が破壊されはじめます。それを危惧した森林委員会と環境省により特別監視団体が発足されます。監視員らは早朝から川に沿って森の奥まで取り締まりを行わなくてはならず、水陸万能な着衣が要求された。水の中から森のブッシュの中まで動きやすいショート丈のRiver Runs Jktは大変重宝されていました。90年代に入ると素材はナイロン素材に変更され機能的にも改善されていきました。”*Hi STORYはフィクションであり、登場する人物や団体名等はすべて架空のものです。(商品説明)another 20th centuryの代表的定番"リバーランズシリーズ"より初となるナイロン素材のご紹介になります。ウェーディングジャケットをタウンユース用に落とし込んだショート丈ジャケットです。裾が絞れるようになっているのも大きな特徴で、インナーやボトムスのバランスで調節してください。今回は60年代から70年代を経て80年代以降ナイロン素材がシェアを広げていった背景をこのシリーズに落とし込みました。RIVER RUNS Jkt '90sと題し、当時らしい技術も意識したモデルになります。素材:nylon 100%MADE IN JAPAN------- : 着丈(前-後) / 身幅 / 肩幅 / 袖丈サイズ2: 60.0-62.0 / 65.0 / 55.0 / 59.0サイズ3: 62.0-64.0 / 67.0 / 57.0 / 60.0*全てcm(センチ)表記になります。*平置きにて外寸測定しています。*若干誤差が生じる場合がございます。brand / another 20th centuryitem / River Runs Jacket 90’scolor / BLACKsize / 2, 3(ブランド紹介)アナザートゥエンティースセンチュリー20世紀という時代が終わってもう十数年、人類にとっては激動の世紀(じだい)だったと言える。文明の上でも大きな躍進を遂げ、人類は月にまで到着した。今ここにある「ファッション」というもののほとんどがそこから生まれたといっても過言じゃない。その計り知れないパワーをそのままにレプリカでもない、ヴィンテージでもない、もう一つの20世紀を想像して洋服をつくろうと思う。
    ¥39,600
    REST AND QUIE
  • 商品の画像

    another 20th century / 20th century FIX shirts - George

    Hi STORY21世紀のハリウッドSF界を牽引していくのは間違いなくアンドリュー・ルドルフであろう。映像美で話題となった代表作「ソラリス2045」でその地位は揺るぎないものとなりました。ヒットを生み出すその裏側にはチームとして取り組むいつもの撮影スタッフらの存在がありました。映画に取り掛かる際は、衣装デザイナーがスタッフのユニフォーム作りから始めるのです。スタッフジャンパーにシャツ、テーマに合わせた装いが空気感と士気向上に繋がっていたのです。相変わらずアンドリューだけは羽織ることなく、ずっとstanleyのディレクターズチェアにかけたまま。このメンバーで作った初めての作品ももちろんSFファンタジーでした。そして、その時に仕立てたのが尊敬してやまないあの二人をイメージしたチェック柄シャツでした。*Hi STORYはフィクションであり、登場する人物や団体名等はすべて架空のものです。(商品説明)another 20th centuryより新たなシャツが定番として誕生しました。デザインのシンプルさを追求すると同時に、ディテールや着やすさを重視しました。今回は80年代をイメージしたチェック柄2色になります。環境に配慮したリサイクルポリエステル混のコットンを使用、パリッとした着心地と速乾性も魅力の一つです。素材 cotton 68%, ester32%MADE IN JAPANサイズ : 着丈 / 身幅 / 肩幅 / 袖丈サイズ2: 71.0cm / 58.5cm / 49.0cm / 64.0cmサイズ3: 73.0cm / 60.5cm / 51.0cm / 65.0cm*全てcm(センチ)表記になります。*平置きにて外寸測定しています。*若干誤差が生じる場合がございます。brand / another 20th centuryitem / 20th Century FIX shirtscolor / Steven, George size / 2, 3(ブランド紹介)アナザートゥエンティースセンチュリー20世紀という時代が終わってもう十数年、人類にとっては激動の世紀(じだい)だったと言える。文明の上でも大きな躍進を遂げ、人類は月にまで到着した。今ここにある「ファッション」というもののほとんどがそこから生まれたといっても過言じゃない。その計り知れないパワーをそのままにレプリカでもない、ヴィンテージでもない、もう一つの20世紀を想像して洋服をつくろうと思う。
    ¥20,900
    REST AND QUIE
  • 商品の画像

    another 20th century / River Runs Jacket 90’s - fawn

    Hi STORY"60年代、イギリス南部ハンプシャーを流れるテスト川。もともとハンティングやフライフィッシングの娯楽が盛んであったこの土地にロンドンから多くの人が移り住みました。特に上流アッシュあたりは訪れる人が激増し、少しずつ環境が破壊されはじめます。それを危惧した森林委員会と環境省により特別監視団体が発足されます。監視員らは早朝から川に沿って森の奥まで取り締まりを行わなくてはならず、水陸万能な着衣が要求された。水の中から森のブッシュの中まで動きやすいショート丈のRiver Runs Jktは大変重宝されていました。90年代に入ると素材はナイロン素材に変更され機能的にも改善されていきました。”*Hi STORYはフィクションであり、登場する人物や団体名等はすべて架空のものです。(商品説明)another 20th centuryの代表的定番"リバーランズシリーズ"より初となるナイロン素材のご紹介になります。ウェーディングジャケットをタウンユース用に落とし込んだショート丈ジャケットです。裾が絞れるようになっているのも大きな特徴で、インナーやボトムスのバランスで調節してください。今回は60年代から70年代を経て80年代以降ナイロン素材がシェアを広げていった背景をこのシリーズに落とし込みました。RIVER RUNS Jkt '90sと題し、当時らしい技術も意識したモデルになります。素材:nylon 100%MADE IN JAPAN------- : 着丈(前-後) / 身幅 / 肩幅 / 袖丈サイズ2: 60.0-62.0 / 65.0 / 55.0 / 59.0サイズ3: 62.0-64.0 / 67.0 / 57.0 / 60.0*全てcm(センチ)表記になります。*平置きにて外寸測定しています。*若干誤差が生じる場合がございます。brand / another 20th centuryitem / River Runs Jacket 90’scolor / FAWNsize / 2, 3(ブランド紹介)アナザートゥエンティースセンチュリー20世紀という時代が終わってもう十数年、人類にとっては激動の世紀(じだい)だったと言える。文明の上でも大きな躍進を遂げ、人類は月にまで到着した。今ここにある「ファッション」というもののほとんどがそこから生まれたといっても過言じゃない。その計り知れないパワーをそのままにレプリカでもない、ヴィンテージでもない、もう一つの20世紀を想像して洋服をつくろうと思う。
    ¥39,600
    REST AND QUIE
  • 商品の画像

    another 20th century / River Runs Jacket 90’s - black

    Hi STORY"60年代、イギリス南部ハンプシャーを流れるテスト川。もともとハンティングやフライフィッシングの娯楽が盛んであったこの土地にロンドンから多くの人が移り住みました。特に上流アッシュあたりは訪れる人が激増し、少しずつ環境が破壊されはじめます。それを危惧した森林委員会と環境省により特別監視団体が発足されます。監視員らは早朝から川に沿って森の奥まで取り締まりを行わなくてはならず、水陸万能な着衣が要求された。水の中から森のブッシュの中まで動きやすいショート丈のRiver Runs Jktは大変重宝されていました。90年代に入ると素材はナイロン素材に変更され機能的にも改善されていきました。”*Hi STORYはフィクションであり、登場する人物や団体名等はすべて架空のものです。(商品説明)another 20th centuryの代表的定番"リバーランズシリーズ"より初となるナイロン素材のご紹介になります。ウェーディングジャケットをタウンユース用に落とし込んだショート丈ジャケットです。裾が絞れるようになっているのも大きな特徴で、インナーやボトムスのバランスで調節してください。今回は60年代から70年代を経て80年代以降ナイロン素材がシェアを広げていった背景をこのシリーズに落とし込みました。RIVER RUNS Jkt '90sと題し、当時らしい技術も意識したモデルになります。素材:nylon 100%MADE IN JAPAN------- : 着丈(前-後) / 身幅 / 肩幅 / 袖丈サイズ2: 60.0-62.0 / 65.0 / 55.0 / 59.0サイズ3: 62.0-64.0 / 67.0 / 57.0 / 60.0*全てcm(センチ)表記になります。*平置きにて外寸測定しています。*若干誤差が生じる場合がございます。brand / another 20th centuryitem / River Runs Jacket 90’scolor / BLACKsize / 2, 3(ブランド紹介)アナザートゥエンティースセンチュリー20世紀という時代が終わってもう十数年、人類にとっては激動の世紀(じだい)だったと言える。文明の上でも大きな躍進を遂げ、人類は月にまで到着した。今ここにある「ファッション」というもののほとんどがそこから生まれたといっても過言じゃない。その計り知れないパワーをそのままにレプリカでもない、ヴィンテージでもない、もう一つの20世紀を想像して洋服をつくろうと思う。
    ¥39,600
    REST AND QUIE
  • 商品の画像

    another 20th century / 20th century FIX shirts - George

    Hi STORY21世紀のハリウッドSF界を牽引していくのは間違いなくアンドリュー・ルドルフであろう。映像美で話題となった代表作「ソラリス2045」でその地位は揺るぎないものとなりました。ヒットを生み出すその裏側にはチームとして取り組むいつもの撮影スタッフらの存在がありました。映画に取り掛かる際は、衣装デザイナーがスタッフのユニフォーム作りから始めるのです。スタッフジャンパーにシャツ、テーマに合わせた装いが空気感と士気向上に繋がっていたのです。相変わらずアンドリューだけは羽織ることなく、ずっとstanleyのディレクターズチェアにかけたまま。このメンバーで作った初めての作品ももちろんSFファンタジーでした。そして、その時に仕立てたのが尊敬してやまないあの二人をイメージしたチェック柄シャツでした。*Hi STORYはフィクションであり、登場する人物や団体名等はすべて架空のものです。(商品説明)another 20th centuryより新たなシャツが定番として誕生しました。デザインのシンプルさを追求すると同時に、ディテールや着やすさを重視しました。今回は80年代をイメージしたチェック柄2色になります。環境に配慮したリサイクルポリエステル混のコットンを使用、パリッとした着心地と速乾性も魅力の一つです。素材 cotton 68%, ester32%MADE IN JAPANサイズ : 着丈 / 身幅 / 肩幅 / 袖丈サイズ2: 71.0cm / 58.5cm / 49.0cm / 64.0cmサイズ3: 73.0cm / 60.5cm / 51.0cm / 65.0cm*全てcm(センチ)表記になります。*平置きにて外寸測定しています。*若干誤差が生じる場合がございます。brand / another 20th centuryitem / 20th Century FIX shirtscolor / Steven, George size / 2, 3(ブランド紹介)アナザートゥエンティースセンチュリー20世紀という時代が終わってもう十数年、人類にとっては激動の世紀(じだい)だったと言える。文明の上でも大きな躍進を遂げ、人類は月にまで到着した。今ここにある「ファッション」というもののほとんどがそこから生まれたといっても過言じゃない。その計り知れないパワーをそのままにレプリカでもない、ヴィンテージでもない、もう一つの20世紀を想像して洋服をつくろうと思う。
    ¥20,900
    REST AND QUIE
  • もっとみる

最近の記事

軽アウター論

何かと異常気象が騒がれる昨今ではありますが、時季が来ればしっかり朝晩は涼しくなってくるもの。 日中の温度はまだまだ高い日が続きそうでが、もうひと月もすれば夜は肌寒ささえ感じる頃でしょう。 若いバイヤー時代にいつも思っていたことがある。 なぜ、薄手のナイロンアウターは需要が少ないのだろう?と。 これだけ四季がはっきりしているのであればもっと重宝されていいはず。 多分、その答えは着る側の「すぐ暑くなるから(春)、すぐ寒くなるから(秋)」ということなのでしょう。もちろん、近年に

    • 20世紀の映画シーンにFIXする。

      みなさんが映画を選ぶときのポイントはなんでしょうか。 予告に評判などストーリーが大多数かもしれませんが、俳優やジャンルから入るなんて人も多いかと思います。 わたしはその時代背景をみるのがとても好きで、好んでは1960年代から80年代のものをよくみています。 その時代時代の洋服や街並みを見ているだけでも楽しいし、何せ世界が大きく移り変わっていく激動の20世紀を存分に感じられるからです。 そんな時代の映画を楽しむにはやはりその時代のことを学ばなければ面白くない。これは勉強ではなく

      • もう流行りは上からおりてこない

        わたしが10代を過ごした80年代、そこは日本人が初めて目にするモノやコトがたくさん溢れている時代でした。 ちょうど感受性豊かな年頃に重なったのもありますが、それは日本が高度経済成長を経てある種の豊かな時代に入ったことを物語っていました。 食うに困る時代ではもちろんなく、嗜好品に溺れ、海外旅行も当たり前になり、生活スタイルもどんどん欧米化していった時代です。 今のようにインターネットやsnsはもちろんなく、情報は基本、雑誌やテレビ、そして映画くらいでしょうか。ファッションは店

        • 君たちはどう店を選ぶのか

          右を見ても左を見ても値上がり値上がりで、消費者にとっては頭が痛い。 そんな消費者の大半も何かのお商売にかかわっている訳で、立場が変われば致し方無いと感じざるを得ない。 そんな今だからこそ、今一度「価格」というものを考えてみたい。 世の中にこれだけのモノが売られていて、これだけ多様化する販売手段があると、一見同じようにみえるモノでも値段に大きな差が生まれてくるのも当然のこと。 それは、原材料にはじまり、生産工程、生産されている国など、そこに販売方法や企業規模、その他の取り組み

        軽アウター論

          裏も表も、という無邪気さ

          リバーシブルと聞いて、わたしが一番に頭に思い浮かべるのはビンテージチャンピオンなどにも見られるリバーシブルTシャツ。  リバーシブルTシャツは元々海軍か何かの紅白戦用に作られた物と記憶しています。どちらでも着られるって実にアメリカらしい発想で、そんなノリが大好きです。 実用性を通り越して無邪気さすら感じます。 古着好きな私も昔は何十枚と着ていた記憶があります。 胸のバーには当時来ていた人の名前が油性ペンでよく書かれていました。 袖口や裾がよれて裏地のカラーがチラッと見える

          裏も表も、という無邪気さ

          良きシルエットに繊細なディテール

          例えば、着古したなんでもない黒のTシャツにペインターデニムってわたしの変わらない定番的着こなし。 白のワークシャツにペインターデニムも甲乙つけがたい。 とてもシンプルな着こなしなのに、飽きがこない。 もちろん、合わせる靴も大事だけど、ペインターのシルエットやオンスがそうさせているのだと思う。 ブランドスタートすぐにそんな思いでつくったのが「denim painter」。 モデル名にひねりをくわえないことが、一見なんでもないものの奥にこだわりを感じ取っていただけるのではと思っ

          良きシルエットに繊細なディテール

          そして何かが少しずつ変わっていく

          まもなく7月、来月も中旬過ぎれば「秋物」なんて言葉もちらほら見かけるような時季となります。 セールの時期はもう早いとか何とかの問題でもないようで、生き残りをかけて年がら年中凌ぎ合いの様相が続いています。 一昨年あたりからアパレル業界も環境だ何だと言いはじめ、少しは変わるかと思いきや本質どころか何も変わっていないのが現状です。 全くお恥ずかしい限りで、ジャンルは違えど同じ業界の端くれとしてこのままでは次世代に顔向けが出来ないなと感じる今日この頃です。 皆さんももう十分おわか

          そして何かが少しずつ変わっていく

          向かう方向は変わらない

          5月からこの6月前半はイベントが立て続きで、そんな中で住居兼事務所の引越しという暴挙ともいえるスケジュールを決行。 もちろん、通常の業務もあるわけですから皆様にも少なからずご迷惑をおかけしたかもしれません。 少し更新が滞ってしまった要因の一つとしてご理解頂けると嬉しいです。 店舗、ブランド共々、今まで通りと何ら変わりませんので宜しくお願い致します。 そんな息つく暇もない中、生産面でも色々なイレギュラーが巻き起こっています。 “以前のようにスムーズに製品が上がらない” 日

          向かう方向は変わらない

          その名の由来と縁

          名前って、一番短いコンセプトのようなものかもしれない。 このokavangoという名はどこから来たのか、そんなことを良く聞かれる。 立ち上げ当初はホームページにも明記していたのですが、ご存じない方がほとんどかと思いますので少し触れておこうと思います。 okavangoというのはブランドでもなんでもない、自分自身のもう一つの名前みたいなものです。 仕事でかかわる方以外にはほとんど表に出ないに等しいのですが、言わば、携わる仕事一つ一つに向かい合うわたし自身なのです。 そういった

          その名の由来と縁

          微笑むネコ

          「もてなす」という言葉には「相手に敬意を持って接し、相手に満足してもらう」という意味があり、「饗」と表わすこともできる。 この敬意と満足感(相手)は食で言えば、味にとどまらないということ。 形だけでの振る舞いでは本当の敬意とは言えず、そこにある笑顔も本物ではないのかもしれない。 今年のTシャツの一つにそんな意味を込めたものがある、「CIMA101」。 わたしが愛してやまない料理店、ひとつがあのbenns、もう一つがCIMAだ。 架空の店名ではありますが、どちらも実在する。

          微笑むネコ

          強さの象徴とは

          わたしにも強い人間像というものがある。 それは自分の考えを貫きながらも、決して争わず逃げながらでも自分の居心地の良い場所を見つけられる人。そして、その中でまた自分らしく生きられる人。 一見、弱さとも捉えられかねないけど、そこには世間体すらが馬鹿馬鹿しく思えてしまうほどの強さがある思う。 今の時代は息苦しく生きている人が多いと聞くけど、息苦しさも自らの考え方でいくらか緩和できるのではないでしょうか。 全てを解ってもらおうとは考えない、その分世間にも期待し過ぎない。 多様性を

          強さの象徴とは

          ずっとこれでいい・・

          先日、とある知り合いがこんなを話していた。 その方の父親は70代半ば過ぎなんですが、ここ何年かはあの誰もが知る某ファストファッションブランドU社の洋服ばかりを着ていたそうです。 ところが昨年の秋ごろから突然、某アウトドアメーカーN社の洋服に目覚め、ダウンなんかを買いまくっていると言うのです。 当然のようにU社のモノはもう着ないのだそうですが、2、30代なら未だしも、何が驚きって70歳を過ぎて・・今の年配の方は昔とは違うんですね。 人間はいくつになってもみんなと同じ物から離れ

          ずっとこれでいい・・

          良い柔らかさとは

          何においても手触りは気持ち良い方がいい。 もちろん着心地もそうなんですが、一概にも「柔らかさ」=「気持ち良い」とはならないこともあります。 いい例がタオル、柔らかいふわふわのモノを好む人が多い中、少しガサッとした硬さがある方が良いという人も一定数います。 わたしはどちらかと言うと後者側の人間で、シャツやパンツは洗い晒しのパリッとしたのがたまらなく好きです。基本、綿や麻などの天然素材が中心のブランドなのでその良さは十分に理解いただいているかと思います。 ただカットソーは素材の

          良い柔らかさとは

          ボタンの留め方一つ

          19世紀後半にファスナーが開発され、20世紀に入るとそれが徐々に普及していくことになります。 ファスナーは容易に開け閉めができて機能的にも優れていますが、どことなく冷たさのようなものを感じ、その様相も味気ない。 ボタンはどうでしょうか。 その歴史は長く、14世紀には存在していたようで今でも変わりなく日常に不可欠な程に存在し続けています。それにとって代わるものもなく、代わることすら求められてもいないのかもしれません。 その汎用性ももちろんですが、ボタンはもうデザインの一部と化

          ボタンの留め方一つ

          つま先に映る先は

          昨年までのおうち時間の流れから、モノとの向き合い方にも少しずつ変化があると聞きます。 部屋の片付けをしながら過去の自分を見つめ直し、必要なものは何かとまた問い直す、そんな人も多かったのではないでしょうか。 わたしが唯一やっていたのは靴磨き、愛着のある革靴たちを撫でるようにケアしていました。 20年〜25年程前のモノもあり、どれもソールがすり減り、履くのは厳しいものも何足かある。仕事柄備品や衣装としても使用する私物の靴ですが、流石にソールが薄くなり過ぎたものは使えないし、そも

          つま先に映る先は

          ワークディテールの効能とは

          洋服というものは合わせる物によって大きくそのイメージを変えます。 わたしのブランドではアメリカを意識したモノも多いですが、着てみるとそのテイストが出過ぎないようにデザイン、提案をしています。 例えば、ザ・アメリカ的存在のシャンブレーワークシャツをどんなデザインに落とし込み、どんなパンツに合わせてもらうのか? 単にデニムやチノなどのアメリカンテイストのパンツを外せば良いというものでもありません、かといって綺麗めな素材を合わせれば良いというものでもない。 そう、そこはイメージし

          ワークディテールの効能とは