見出し画像

お仕事メールから学んだ英語 その5

こんにちは、安良です。
おかげさまで最近もアートワークに勤しむことができています。楽しく仕事に取り組めるというのは、本当にありがたいことだと感謝の念が尽きません。

制作パートナーは引き続き、オーストラリア人の Liamリアム さんです。私は彼のクラウドファンディング・プロジェクトに参加して、マンガを制作したりイラストを描いたりしています。

今回もメールのやりとりから学んだことが色々あるので、それらを覚え書きとして記事にまとめていきたいと思います。


■初めて知った表現

・Under no obligation.
「義務ではない」ことを示す言葉。仕事のオファーにあたり、相手に不要なプレッシャーをかけないようにするための定型句との事です。

・Rough anatomy sketches like the work of Leonardo da Vinci.
「レオナルド・ダ・ヴィンチ作品のような、ラフな解剖スケッチ」の意味。こういう時に出てくる Like が「~のような」を指す事にもだいぶ慣れました。英語初中級の頃は「この文脈で好きという動詞が来る?」としばしば面喰らったものです。

【専門分野の英語でひるまないコツ】
例えばこの場合、私はダ・ヴィンチの医学的なスケッチが好きで、よく美術書を見ていました。そういう一般知識があると、言葉の定義はともかく相手の要望がつかみやすいです。

・Oh my gosh, utterly amazing!
「なんということだ、完璧に素晴らしい!」という賛辞。普段は God の代わりに gosh を使うそうです。信仰ある人にとって、神様の存在が尊いために軽々しく口にしない、という考えが土台にあるとのことです。

・I ended up with it.
「私はそれに行き着いた」の意味。仕事や人生で、紆余曲折を経て最終的に「それ」を手にした感じ。

・It is up to you.
「それはあなた次第です」と伝えたい時のセットフレーズ。私がこの表現を目にした時は、「文面上の要望はこうだけど、どう絵を描き表すかはあなた次第です」という文脈でした。

・I am extremely proud of you.
「私はあなたを心から誇りに思う」という表現。
親しい相手を称える時に使うそうです😳


🦘🦘🦘

海外の方とメール交換を続けてよく感じるのは、各単語は分かるのに、組み合わせで意味が分からなくなるケースが多いということです。どうやらコミュニケーションを円滑にするためには、基礎的な言い回しに慣れる必要があるようです。
これからもよく出てくる表現を中心に、注目し続けていこうと思います👀✨

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

🐨🐨🐨


↓ お仕事英語シリーズはコチラ ↓


この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?