見出し画像

気になるTwitterマトメその2【自然現象系】

こんにちは、安良です。
Twitterを去年から始めて以来、かなりブックマークが溜まってきました。リストが長くなりすぎたので、簡単に見直せるようnoteにまとめたいと思います。

今月は自然現象にまつわるTweetをスクラップブックしました。
動画付き百科事典みたいな感じになってきて気に入っています。特にMassimoさんのTweetクオリティはすごくて、この方の引用が多いです。


🌞🌲🌲🌲


Beauty of Nature

2018年8月、オーストラリア西部で撮影された、有名な時間短縮タイムラプス映像とのことです。最初見たとき、世界の終末みたいに感じてしまいました。これも早送りの効果なんでしょうか。雷光を従えた暗雲の美しさに息を呑みます⚡


あたり一面を覆う白い薄絹の正体は、なんとクモの巣だとか!
2021年6月、オーストラリアで発生した現象で、Massimoさんは白いフィルムをゴッサマーブランケットと表現しています。
(Gossamerを調べてみたんですけど、古来「クモの巣」の意味で、後世に比喩として「美しいシルク製の布」も指すようになったそうです。なるほど納得!)


次は「低密度の氷」対「水」の映像。海氷の深い場所から氷塊が剥離すると、海水面では仮設的ながらもすごく印象的な氷柱が現れる、と説明されています。
突如として盛り上がる氷が、なんともダイナミックですね! 撮影者の興奮する声に、思わず頬がゆるみました😊


イギリスBBCのとらえた、植物が動く映像です(50秒あたりから歩き始めます!)。
イスラエル古来の燕麦ワイルドオーツの種は、2本ののぎを足のように使って移動します。乾燥地から移動し、湿気を感じると腰を下ろすとの事。

種が移動すると収穫が大変なので、人は移動しない品種を選び続けました。その結果、この歩く種は珍しくなったそうです。

いやぁ、種の動きに合わせおどろおどろしい音楽を流すあたり、さすがファンタジーの国イギリスです。解説の声も、ホビットのビルボを思わせるような渋さが個人的にストライクでした。


以上がマトメ第2弾です。自然の力に何度も衝撃を受けました。Twitterは知らない事が飛び込んでくるのでワクワクします👀✨

🌾🌾🌾

オマケ

街路樹のありがたパワーを感じる瞬間💪
夏の日差しも木陰が多ければご機嫌ですよね!

このTweetのコメント欄では、みなさん近所の自然の様子を伝えあっています。いろんな国のグリーンカーテンを見ていたら、心がリフレッシュしました。🌳🏃‍♀️🌳


【おわり🍀】


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,262件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?