Haru

本を通して学びをシェアします。

Haru

本を通して学びをシェアします。

最近の記事

影響する側か影響される側か

桜がちらほら咲いてきました。 卒業式か、入学式の季節と被って、 春を知らせてくれる桜は大好きです。 桜の花の美しさと、 厳しい冬を耐え抜いた桜をみると、 「頑張ろう!」と思えます。 多くの人も桜を見に、外で出かけてきます。 桜の影響力は絶大ですね。 物事には必ず、影響する側と影響される側、 ふたつがあります。 無作為におこなわれている場合もありますが、 実は意図的に作り出しているのが社会です。 『影響力の武器』 ロバート・B・チャルティー二著 良いものを本当に必要な人

    • 反応は人それぞれ。

      小さい頃に体験した出来事は 良いことも、悪いことも、 強く記憶に残ります。 そして、それは、自分を 鼓舞してくれる体験にもなれば、 恐れを抱き、一歩踏み出す勇気を 取り消すこともあります。 どんな経験も、体験も、 自分がどう反応するかによって、 良い体験にもなり、 悪い体験となって残ります。 私は小さい頃から、ブサイク、 頭が悪い、がさつだ、 と言われ続けてきました だから、ずっと自分は頭が悪く、 ブサイクだと思っていました。 自分のことを言わ

      • あと1年で人生が終わるとしたら…

        今日ご紹介したい本 『もし、あと1年で人生が終わるとしたら…』 小澤竹俊著 あと1年で人生が終わる としたら…なんて、 毎日忙しくて、考えないですよね。 でも、もし本当に1年で 人生が終わるとしたら.. 何をしようと思いますか? 私はまず、「今」を もっと大切にしたいです。 娘と喧嘩しても、 早く仲直りしたい。 それから、自分がしてきた悪いこと、 相手の方へお返事が遅れたり、 会うと言って会えなかったり お詫びしたいです。 その他に、部屋が散ら

        • 仕事や事業に成功しそれに見合う高収入を得るには

          ================= 仕事や事業に成功し、 それに見合う高収入を得るのが あなたの本来の姿であり、 そのようにならない方が異常なのだと、 逆転の発想をしてみてほしい。 人として、身体機能も、脳の構造も、 万人に平等だ。けれども、 学習や仕事の成果に始まり、 果ては生涯収入に至るまで、 なぜこれほどの差が生じるかといえば、 やはり脳の使い方が違うからなのだ。 (『ブレインダンプ』より抜粋) ================= 人間の顕在

        影響する側か影響される側か

          動きたいのに動けない

          もし今、動けなくて あるいは、動きたくても、 どう動いていいかわからない 今、どうしていいかわからなくなる そんな時は 『ブレインダンプ   必ず成果が出る驚異の思考法』 がおススメです。 「動きたいのに動けない」 こんな時はなんだか苦しくて さらに動きが鈍くなる 頭の中で悶々とする だた、目の前の しなくてはいけないことに追われる そんな毎日が続くと だんだん気持ちが 萎えてきます。 そんな時こそ、 おすすめ読書です(笑) 自分の気持ちや

          動きたいのに動けない

          人との繋がりが幸せを運んでくれる

          ちょっとした一言が 人生を変えていく 「私は運がいい!」 そして運がよくなる方法! 『スタンフォード大学の集中講義 20歳の時にしっておきたかったこと』  ティナ・シーリグ著 ==================== 会話1 A :こんにちは。元気? B:元気だよ。君は? A:忙しすぎてストレス溜まっているよ。 B : 働きすぎたよ。 会話2 A :こんにちは。元気? B:元気だよ。君は? A:忙しすぎてストレス溜まっているよ。 B : 気の毒に

          人との繋がりが幸せを運んでくれる

          失敗は財産になる

          「何をやっても上手くいかない。。。」 そんなつぶやきしたこと ありますか? 私はよくあります。 今もまちがえて、 思わず心でつぶやいて しまうことがあります(笑) それは、失敗がよくないことだ と刷り込みがあるからですよね! そもそも失敗はないのですが。 上手くいかないことが続くと、 肩を落としてしまうものです。 「何をやっても上手くいかない」 と頭の中で一瞬よぎっても 本当は上手くいっていますから、 すぐに意

          失敗は財産になる

          ビジネスを広げていこうとする人にとって大切なことは

          毎日の生活が楽しくなる 収入が上がる 仕事が楽しい 体も健康で気持ちいい! そして、周りの人へも貢献できる! そんな場つくりを目指します。 これらを実現する毎日として 大切なことは、 それは自分のイメージです。 これからビジネスを広げていこうとする人が 私は人見知りなんです。 私は人前で発表することは苦手です。 というと、 自分で自分に制限をかけていることになります。 (少し前の私です…) 人はみな、 「自分の発した言葉に行動を合わせる」 「

          ビジネスを広げていこうとする人にとって大切なことは

          自分を価値ある存在として受け入れられる

          自己肯定感とは 「自分が自分であることに満足し、 価値ある存在として受け入れられる」こと 『何があっても大丈夫と思える。自己肯定感の教科書』より https://amzn.to/34fOjA5 幼いころから、お前はダメだ! またやったの? とよく叱られてばかりでしたので 自分には価値がないと思っていました。 怒られないように 行動しようと思えば思うほど コップの水をこぼしたり、 物を壊したり、 服を汚したりして 再び怒られました。 そんな私が自分

          自分を価値ある存在として受け入れられる

          自分が自分であることに満足すること

          自己肯定感とは 「自分が自分であることに満足し、 価値ある存在として受け入れられる」こと 『何があっても大丈夫と思える。自己肯定感の教科書』より 「自分が自分であることに満足する」認める 昨日は言葉についてお伝えしました。 「否定語を肯定語に変える」 言葉の力は大きいです! その他にも 自分の好きなものに囲まれる 昨日と違う今日を生きる よく休む!ゆっくりする などなど。 自分を大事にする、 愛することがあげられます。 みんな自分に厳しい! 自

          自分が自分であることに満足すること

          自己肯定感をあげようとしなくていい?

          自己肯定感をあげようとしなくていい? 自己肯定感は高まるもの! というのは 『何があっても大丈夫と思える。 自己肯定感の教科書』です。 https://amzn.to/34fOjA5 そもそも自己肯定感とは.. 「自分が自分であることに満足し、 価値ある存在として受け入れられる」ということ(本書より) 「自分が自分であることに満足する」 認めるっていうことですね。 自分を認めて愛することができると 力が湧いてきて、動ける! 動くことで前に進めるんです

          自己肯定感をあげようとしなくていい?

          自己肯定感は高い?低い?

          自己肯定感は高い?低い? こんにちは。 今日は自己肯定感についてです。 私は少し前まで自己肯定感がとても低い人でした。 とにかく何をやってもダメだと思っていました。 以前、10人くらいの仲間でプレゼンの練習をしたことがあります。 その時、自己評価で自分のプレゼンに点数をつけるのですが、 多くの人は80点でしたが、 私は何度やっても20点、15点しかつけられないほどでした。 今は、自分に点数をつける時は 今の自分にしてはよく頑張った!と80点、90点を付けら

          自己肯定感は高い?低い?

          ストレス解消法

          ストレス解消法 今日はストレス解消法ご紹介します。 昨日はストレスの原因は なんと「自分」だったとわかりました。 『超ストレス解消法』鈴木祐著より https://amzn.to/3H97kmp 本書にそのストレス解消法が 紹介されています。 これやらなきゃ損(笑)です。 とても簡単で効果があります。 自分の思い込みや 決めつけが ストレスの原因ですから まずは 自分がどんな思い込みをしているのか? どんな決めつけをしているか、 気がつくことです

          ストレス解消法

          ストレスはどこからくるのか?

          ストレスはどこからくるのか? こんにちは。 ストレスのない人いないですよね。 そもそも、ストレスってどこからくるのでしょうか? 働く条件? 満員電車? 上司の言動? 部下の動き方? 家族との関係? お金がもっとあったら.. という不足感? ストレスの原因って限りないかもしれません。 今日は 『超ストレス解消法』鈴木祐著 https://amzn.to/3H97kmp の本から ストレスについてお伝えしたいと思います。 メンタルのストレスの原因は

          ストレスはどこからくるのか?

          相手も自分も幸せという世界になるために

          こんにちは。 相手も自分も幸せでいるには Win-Winでいることですよね。 ただ、毎日の日々に追われていると お互いがWin-Winでいるのを 諦めてしまう場面が多いと思います。 相手の話に耳を傾けて、 相手に自分の説明をしたり、主張したり、 そして、対話するというタイミングが 上手に取れなかったり 簡単には行かないかもしれません。 また、毎回、毎回、丁寧に 接することもできないかもしれません。 上司と部下、先生と生徒、親と子 どんな人間関係でも

          相手も自分も幸せという世界になるために

          長期的な好ましい人間関係を築きたい

          長期的な好ましい人間関係を築きたい 最高の自己実現は、 人との「比較」ではなくて 調和の世界で磨かれます。 私達が受けた教育は、 まさに「比較」でした。 小学校、中学校と、 学びの現場が「比較」ですから、 当然、「比較」が活きる指標に なるのは当然といえば、当然です。 技術や能力を伸ばすための 「競う」は素晴らしい結果を作りますが、 人格までも比較するのは受け入れがたいです。 人との関りは  *Win-Win お互いが満足。 良い取引ができる状態

          長期的な好ましい人間関係を築きたい