マガジンのカバー画像

草木花のある生活

37
今日はお花でも買いたい気分。でも何を買おう?今の時期はどんな花がいいのかな。 そんな方のために、四季のお花の種類や性質、特徴などの知識が入るような話をエッセイ形式で書いています。
運営しているクリエイター

#好きなものに囲まれた暮らし

カーネーションのドライフラワー

カーネーションのドライフラワー



カーネーションのドライフラワー。

カーネーションのドライフラワーは、形が特殊なのでコツがあるなあと思います。
でも、色がとてもきれいなので、わたしは大好きな花。

不思議とカーネーションはパステルカラーが合うなあと思っています。
はっきりした色合いがかっこいいバラとはまた違う存在だなあと。パステルカラーが似合うなんて、なんだか女子的な感じですね。

今年の冬は比較的暖かいですが、2月くら

もっとみる
男性にはもっと気軽にお花を贈ってほしい話

男性にはもっと気軽にお花を贈ってほしい話

パートナーや恋人がいる人でも、お花を贈るのが年に1度かそれ以下の男性、実はかなりの割合なんじゃないでしょうか。

えええ、もったいない!

男性にはもっと気軽にお花を贈ってほしいです。なぜなら、私も既婚者で、夫からお花をもらったらとても嬉しいから。

というのも、先日、夫から、
「花を贈るのは敷居が高い」
という話を聞いたからなんです。

曰く、
「花を贈るのが、ドラマでも漫画でもキザなキャラが

もっとみる
イエローのリース

イエローのリース

イエローのリース。

まあるい花は、グラスペディア。花も、花弁があって…という形ばかりでなく、こんな不思議な形があったりするのも面白いなあと思います。きっとグラスペディア単体はとても素朴な花なんだろうなと思いますが、リースにするといい存在感なんです。

相変わらずシルバーデイジーも登場率が高い。あとは、小さくて素朴な花たち。そして、ユーカリグニーの葉。

もう少し大きなリースサイズなら大きな花

もっとみる
パープルのリース

パープルのリース



去年から、THINGS BOTANICALというブランドでドライフラワーのリースを作っています。

こちらは、シルバーブルニアとバンクシア・フォルモーサの葉をアクセントに使ったパープルのリース。
シルバーブルニアは、まあるくてころんとした実物のような形状。バンクシア・フォルモーサはギザギザの葉です。

どちらもリースの雰囲気を締めてくれるまさに名脇役。

この時期はシルバーデイジーもよく使

もっとみる
イエローのスプレーバラ

イエローのスプレーバラ

イエローのスプレーバラを買ってきました。なんだか元気をもらえそうな鮮やかなイエロー。ユーカリと一緒に飾ったら、ボリュームがでてサマになったかな?!

大輪のバラもステキだけど、ちいさなバラがちょこちょこたくさんついていてかわいいスプレーバラも大好き。

組み合わせで考えると、やはりグリーンがあるほうがバランスが取れるなあと思います。同じ色や種類を近くに並べて3種類くらいでバランスを取るのは、割とど

もっとみる
春のミモザ

春のミモザ

去年のミモザで作ったハーバリウム。そろそろ春を連想させる黄色など、明るい色の作品をよく見かけるので、皆春が待ち遠しいんだよなあと思います。

実はあまり黄色って好きな色ではありませんでした。洋服を選ぶ時も、黄色を選ぶなんて滅多にないし。
でも、春のミモザを見て、黄色ってなんてステキな色なんだろうと思うようになりました。

なんとなく薄暗い色の冬に、眼が覚めるような黄色い花が明るく咲くと、気持ち

もっとみる
どんな風にしたら気軽に楽しめるかな?

どんな風にしたら気軽に楽しめるかな?



どんな風にしたら、気軽に、素敵にドライフラワーを楽しめるかなーと思いながら、日々生活しています。

先日、私はマメにできないけれど、生花が好きな人は水替えするのも楽しみなんだろうなあ、と自分で書いていて、確かに私はドライフラワーが好きだけど、長持ちするけど意外と管理は簡単ではないのかも?なんて感じました。

まず、すごくデリケートで壊れやすいこと。乾燥していてパリパリなので、落としたり

もっとみる
すきなこと

すきなこと



お部屋にグリーンやお花があると、ぐっと居心地がいい空間になるなあと思います。

持たない暮らしが流行っていますが、生活に必要なわけではないけれど好きなもの、そういうものこそ生活を豊かにしてくれるのかなあと。

実際、周りのミニマリストな生活を好む友人たちも、好きなものにはお金をかけるスタイルだったりします。

花を添えるとはよく言ったもので、本当に日常に草木花があると、不思議と心地がいいです

もっとみる
かわいいユーカリの葉

かわいいユーカリの葉



かわいいユーカリが届きました。
この1.5倍くらい大きなサイズだったんですが、上の方はまだ開きが少しな…ということで、下の方だけカットして先にドライにすることに。

こちらは、ユーカリのグニーという種類。実はユーカリはすごくたくさん種類があって、同じユーカリでも葉の形が全然違うんです。

我が家の小さな植え込みにもユーカリを所狭しと植えていますが、こちらのグニーに加えて、まあるい葉っぱのポ

もっとみる
2種類のアロマワックスバー

2種類のアロマワックスバー



素朴な素材の組み合わせと、鮮やかなテーマカラーのある組み合わせ。
2種類のアロマワックスバーです。みなさんはどちらが好きですか?

なんでもそうなんですが、組み合わせることで主役を引き立てる脇役の存在はすごく大切だなあと。私も草木花はまだまだ知らないことがたくさん。でも、こうして触ってなにかを作ることで、たくさんの発見があります。

特にかすみそうやユーカリのような存在はすごく大切。わたしに

もっとみる
スターチスのアロマワックスバー

スターチスのアロマワックスバー



生花の時は、色だけで地味な花だなーと思っていたスターチス。単体だと、鮮やかなだけでイマイチ絵にならないという印象でした。
でもドライにすると、こんなに鮮やかに色が残るなんて、なんて生命力があるんだろうとその魅力を再発見。
そしてほかの草木花と組み合わせると、その主役級の存在感に、こんなにステキな花だったのか!と思わされます。

単体ではなく、組み合わせで。生花ではなく、ドライで。見る角度を変

もっとみる