12345

ツイッターやってます

12345

ツイッターやってます

最近の記事

日本政治について

政治以前に日本は国民国家という性質を持っていると考えます。国民国家というのは国民全体の意見を国に反映する。つまり、国の政治を決めるのは我々です。政治家ではなく私達が決めるものです。しかし国民全員が集まって議論するというのは不可能です。人数が多すぎます。しかし、間接的に国民の意見を聞くものとして選挙という方法があると感じています。しかし直接的に民意を国に反映するという方法があります。陳情と請願です。 地方政治は国とは違う性質を帯びています。 例えば国のように請願や陳情がある

    • 私が書いた論文

      これはひどい、、、 最近はイタリアではFDIというポピュリズム政党所属の首相が誕生した。また、フランスではRNの議席が10倍以上に増やしました。ポピュリズムを防ぐ方法はあるのでしょうか ポピュリズム政党を防ぐ方法は2つある。 1つ目は、ポピュリズム政党の政策を既成政党が取り入れたら、ポピュリズムの支持を抑える場合がある。例えば、デンマーク社会民主党が、移民制限の政策を取り入れたことでデンマーク国民党の勢いを抑えた。2015年のデンマークの国会の選挙では37議席を獲得した。

      • あることについて

        統一教会の行動が問題になっています。これは統一教会が不当に献金をしたことで家庭が崩壊してしまいました。そしてその家庭にいた人は大学を中退して、人生が狂わされた。そして統一教会に恨みを持って殺人という事件を及ぼしました。そして、今頃統一教会の問題が表面化されています。彼は刑務所に長年暮らすことになり、もしかすると無期懲役かもしれないです。これはこういう苦しんでいる人に寄り添えていないという問題が浮き彫りにしたと思います。今頃浮き彫りにしては遅いのです。彼の人生はもう変えられるこ

        • 参院選

          恥ずかしいのでここで言うことにしました。偉そうなことをいってすいません。偉そうで申し訳ないです 候補者の方へ立候補してくれてありがとうございました。投票先をこの候補に入れました。私は入れることができて嬉しかったです。もし、政治家を続けられる意思があるのなら、もう一度何らかの形に政治を携わってほしく思います。候補者様の出馬した理由、こう変えていきたいというのをお会いしてから感動をいたしました。私の要望なのですが、国会へ通っていただきたく申します。命令になってしまいすいません。こ

        日本政治について

          あいうえお

          私個人の意見を話します。 小学生のときなので、あまり記憶に残っていないが、なんとか思い出します。 私は小2の頃同じ学校の小学生に思いっきり爪をその友達の頬にひっかきました。そして傷を負わせてしまいました。月日が立ち小6くらいになっても肌が荒れているのを見ると、大変なことをしてしまったと自覚をしています。(中学から地元を離れたのでその人のことは今でもわかりません。)ADHDというのは感情のコントーロールが効かないことです。だからあの事件では私自身の思い込みでキレたかもしれま

          あいうえお

          初めての投稿(暫定版) 完成版もまた出す

          六年前の記事でこのような記事を見つけました。 https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-34918485 この記事によると暴力団の三分の一は被差別部落だそうです。今は過去の記事なのでよくわかっていないです。 だから、ほとんどの犯罪者は被害者であると考えるのです。環境のせいだと考えます。家庭環境だったり部落もそうです。某議員さんと話をしましたが、「暴力団という犯罪組織でしか自分の居場所がなかったのではないか」と言っ

          初めての投稿(暫定版) 完成版もまた出す

          愛国心は持つ方がいいのか

          愛国心とは自分がすんでいる国を愛する心である。国を愛することは一見いいことかも知れない。しかし、国とはなんなのか、学校では国はこう教えられる。政府と領域と国民である。これは確かにそうかもしれない。しかし、学校で教えられる事は嘘である。それならば北朝鮮や沿ドニエストル共和国など国として定義される。しかし日本国政府は国として認めていない。もうひとつ政府が国際関係を考慮して勝手に国か国じゃないかを勝手に決めているだけに過ぎない。話がそれてしまった。私は国というものはその土地を支配し

          愛国心は持つ方がいいのか

          自分の意見についてのあり方

          私は非常に他の意見に流されやすいので、ネットの意見や学者などの意見の考えにそのまま賛同して、自分の意見にしています。それは直感的に物事を見ているので、背景を全く知らない。ままこの記事を書いています。皆さんも選挙で決めるときに、直感的になっている人が凄くいます。(これは教育現場に政治を持ち込まなかった政府のためである。何らかの方法でできないのかと思ってしまう。)注※(これは背景を全く知らずに、書いているのであり、自分の意見が変わるかもしれない。) こっからが本題です。 今、ネッ

          自分の意見についてのあり方