見出し画像

【無人島】今年も僕は無人島に行ってきた。

こんばんは。久しぶりの夜の投稿です。
先日の4連休の間に無人島に2泊3日で
キャンプ
に行っていた つよまる です。

炭の匂いで臭くなった洗濯物を片付け、
写真を見返しながら色々思い返すと
今年の夏が終わった感じがします。

ということで今回は
今年も僕は無人島に行ってきた。
を発信していきます。

一言結論
 また来年も僕は無人島に行く。

無人島に出会ってちょうど1年

スクリーンショット 2020-09-23 21.26.54

僕がこの無人島の2泊3日キャンプ
参加するのは2回目です。
1回目はちょうど1年前の
9月に参加しました。

そこからどっぷり無人島の魅力
ハマってしまいました。
というより無人島で出会った人に
再会したくて、また参加したところも
理由のひとつです。

僕は繊細さんの気質があって
普段は内向的です。
ですが無人島にいると、
全てが吹っ切れて素の自分でいられます。

無人島に関して書いた投稿は
他にもあるので、良ければ覗いてください。

今回も最高の時間をありがとう

スクリーンショット 2020-09-25 19.22.10

今年も最高の時間を
無人島で過ごしました。

その時間のひとつが
無人島の青空美容室です。
今回の参加者の1人が美容師さんで
実は彼とは1年前に無人島で
知り合いました。

無人島に行ったことでさえ驚かれるのに、
「無人島で髪切ってきた」
と言って帰ってきた僕を見ると
周りの友達は完全にポカンとしていました。

こーいち(写真の美容師さん)は上京して
フリーランスで美容師をしていました。
ほんの1週間前に美容師は辞めてしまい、
地元の岡山に帰って場づくりをベースに
飲食店を開くそうです。
ちなみに、こーいちが作ってくれたカレーは
死ぬほど美味しかった…

無人島で知り合った仲間が
色んな挑戦をしている姿を見ると、
自分も負けてられないなと思います。

岡山に行くとすれば、
こーいちのカレーを食べることが
1番の目的になりそうです。
できたら髪も切ってもらおうかな?笑

そんなこーいちのnoteのリンクも
貼っているので是非読んで見てください!

みんなで火を囲んで話す

スクリーンショット 2020-09-23 21.28.15

火を囲んで話している時間
僕は本当に好きなんだなぁと
改めて感じました。

初めて会った35人が火を囲んで
色んな話をする。

そんな初対面の人に話せる?
とあなたは思うでしょう。

でも、何でも話すようになります。
初対面でその人に先入観がないからこそ
逆に全て話すことができます。
火を見ていると落ち着くので
雰囲気も最高の場所になります。

この時間が僕は無人島で過ごす時間で
1番好きです。

僕からあなたに伝えたい

スクリーンショット 2020-09-25 19.40.16

無人島の魅力に取り憑かれてから
1年が経ちました。そこで、僕から少しだけ
先輩っぽいことを言いたいです。

今年初参加のあなたに

まず、僕と無人島で出会ってくれてありがとう!
今年初参加したあなたに伝えたいことは、
この2泊3日のベーシックキャンプが
「始まり」
ということです。

僕はこの1年間、無人島プロジェクト
主催する他のイベントに、
とにかく参加しました。

無人島経験者だけが集まるイベント
どれも最高に楽しいし、ここで出会う人は
どこかぶっ飛んだモノを持っています。
刺激的な新しい出会いのおかげで
僕の世界は格段に広がりました。

だから他のイベントにもみんな参加してほしい。

まだ参加したことがないあなたに

まだ参加したことがないなら、
ぜひ参加してほしい、これが心の声です。

ここまで読んでくれている時点で、
無人島への興味は爆発していると思います。
それを行動にしてほしいです。

もしあなたが学生なら、
「お金がない」
と言わないでほしい。
もしあなたが社会人なら
「時間がない」
と言わないでほしい。

確かに金額は安くはないですし、
時間がないというのもわかります。
でも得られる出会いと体験は、
あなたの人生を変えるような存在になります。

まとめ

今回は
今年も僕は無人島に行ってきた。
を発信しました。

無人島も、そこで出会う人たちも
本当に最高でした。どう書けば
伝わるのかなぁと悩むほどです。笑

歴代参加者の無人島体験記
公式HPに載っているので、
これを読むのが1番わかりやすいです。
僕が書いたものもそのうちアップされます。

僕と繋がっている人たちや、
この投稿を読んでくれたあなたと
無人島で次の夏に会えることを
僕は楽しみにしています。


あーー夏が終わってしまった…!!

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!サポートでいただいた費用は、本や教育関係のクラウドファンディングに投資しようと考えています。その投資から得たものは、またnoteの記事で発信していきます。よろしくお願いします!