見出し画像

ミニマリストになるための買う前にやるべき4つの質問

イタリアからブォナセーラ!
ここのところようやく春らしくなってまいりましたね。

ところで、先日のこと。私がチェックしているシチリア在住ブロガーさんがヨーグルトメーカーで納豆作りに成功したとか!

えぇ?アマイヤも実は納豆菌自体を日本からお取り寄せし、毎回炊飯器の保温機能でチャレンジするものの、毎回失敗。
一応食べられなくはないのですが、あの糸をひきまくる納豆に仕上がらないのです。

原因はおそらく炊飯器だと発酵に最適な温度(45度)にならないところ。
お米の保温機能は釜との接触面がどうしても54度くらいになってるし、
底上げした皿の上だと今度は温度が低すぎるみたいで糸の引きが悪いのです。

このブロガーさんの使ったヨーグルトメーカーをAmazonで見たところ、30ユーロ弱。全然買えないわけじゃない。っていうか安いぞ。
ただ、アマイヤの憧れミニマリスト的生活からは、またも遠のいてしまいそうだ。

問題はモノの価値と価格だ。
価格は相場があるから比較が可能だから、考えやすい。
でも、価値は主観的なもので比較しにくい。
ついアマイヤも価格と価値を混同してしまい、不要なものを買ってしまったりする。

ということで今日は買う前のチェックリストを作ってみた。
これなら自分で価値を判断できそうだ。
他の人にも参考になリますように。

(1)どれだけの頻度で使うか

アマイヤが狙っているヨーグルトメーカーなら、週に1度はヨーグルトを、週に1度は納豆を作るだろう。
我ながら結構面倒な生活をしているな。でも家電製品としてはまぁまぁな頻度で、合格。

(2)買わずに済ませる方法はあるのか

これは良い質問だ。ヨーグルトはもちろんスーパーで買うこともできるんだけれど、お気に入りの味はお家の種菌から作るヨーグルトなので、できればお家で作りたい。
納豆はスーパーで売っていないため、美味しい納豆は砂漠で見る蜃気楼並みだ。日本にいた時も毎朝の朝食で食べていたくらいの大好物だし、どうしても欲しい。

(3)買うことでどれだけ生活の質が向上するだろうか

発酵食品で腸活!ってなんだか完全にマスメディアに洗脳されているな。
でも、ヨーグルトに限ってはお腹の調子が本当に改善されたので、これからも続けたい習慣の一つ。

(4)収納するスペースは確保できるだろうか

ここが難関。アマイヤ家では二人の荷物が所狭しとひしめき合っている。今、新しいお家を改装しているとこだけど、今荷物を増やすと、一つの物の上に一つを重ねる積み上げ方式になりそうだ。なので不合格。

【結論】今回、ヨーグルトメーカーは買わないでおこう。
ただ、新居に引っ越したらおいおい買うつもりだ。
それまでの間は納豆の試作自体を中断しよう。
だって試作が失敗するたびに「あ、あれがあればできるのに」なんて
恨めしいことを思い起こしそうだからね。

ここまで読んでくれた人の中で、納豆に最適な温度を保つ方法をご存知でしたら教えてくださいませ。あ、ごめんなさい、こたつはここにないです。

Ciao!(またね)
チャオ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?