見出し画像

全てオンラインで完結した就活

こんなに楽しく就活ってできるんだ。

僕は22卒ではありますが、6月に就活を終えました。3年生の6月で就活を終えるというのは異例だと思います。しかし、早い時期に納得した就活ができたし、楽しみながら就活ができました。「なぜ、コロナの状況でもオンラインで就活ができたか?」それはガイアックスのオンライン就活というサービスを使って、全てオンラインで就活ができたからです。このサービスとの出会いが僕の人生を変えました。僕が就活を終えるまでの過程をこのnoteにまとめていこうと思います。


■4月から就活をスタート

僕は地方に住んでいますが、東京の会社に就職したいという想いがずっとありました。そんな地方学生にとって問題になるのが、交通費や時間。東京へ行くだけでお金や時間がかなりかかる。大学2年生の頃から就活については考えていましたが、「地方と東京」にはさまざまな障壁がありました。

そんな中、オンライン就活と出会いました。オンライン就活の立ち上げに関わっている方と元々知り合いで、その方経由でオンライン就活を知り、すぐに登録。ここから僕の就活がスタートすることになります。

僕が就活を始めたのは4月。コロナの影響でさまざまな会社がオンラインで面接や面談をスタートさせており、僕としては最高でした。お金も時間もかからないから。そこからは、オンライン合同説明会やキャリアセミナーに参加して積極的に動き始めました。


■オススメしたいサービス

オンライン就活にはさまざまなサービスがあり、僕は有効活用していました。正直、オンライン就活以外のサービスは何も使っていません。オンライン就活で始まり、オンライン就活で終わりました。そんなオンライン就活にお世話になりっぱなしの僕の、サービスの使い方をご紹介します。

オンライン合同説明会

内定先の会社とはオンライン合同説明会で出会いました。会社の説明だけでなく、座談会で人事の方と話す時間がたっぷりあるので、その時間で聞きたいことをたくさん聞き、自分のアピールもしておきました。合同説明会終了後のアンケートで「○○会社との面談希望」と記入し、後日人事責任者と面談。面談⇒複数回面接、という流れで内定をいただきました。


就活カレッジ

地方では早くから東京の会社に絞って就活をしている学生は多くありません。このような環境のため、僕は就活仲間がほとんどいませんでした。1ヶ月くらいは1人で就活を行っていた中、ゴールデンウィークに「就活カレッジ1期生」として就活カレッジに参加。自己分析、ES、面接練習など、たくさんのことを学びました。

何よりも一番良かったのが、同じ方向を向いている就活仲間と出会えたことです。ここで出会った仲間とはいまだに連絡を取り合っており、お互いを高め合える関係性を築けています。

就活カレッジで学んだことは全てnoteにまとめたので、どんなことをするのか、何が得られるのかなど、気になる方はぜひ僕のnoteを見てください。1日ずつまとめているので見やすいと思います。


オンラインキャリアセミナー

働くことを前向きに捉えている大人の方々と出会えます。OB訪問のようなものです。オンラインキャリアセミナーに参加して、色々な大人の働き方や考え方に触れられたおかげで「早く働きたい。」「働くのが楽しみ。」と思えるようになりました。今の僕の目標は何年後かに登壇者としてオンラインキャリアセミナーに参加すること。自分の言葉で生き生きと話ができる大人になりたいと思っています。

オンラインキャリアセミナーは、YouTubeでアーカイブも視聴できるのが良いところ。セミナーに参加できない時はアーカイブで見るようにしています。今まで登壇してくださった方々の話も見れるので、気になる人はぜひ見てください。


就活ゼミ

就活ゼミは「自己分析」「ES」「企業分析」「面接対策」などを1つずつの単元に分けて行うものです。セミナーのようにただ教えてもらうだけでなく、実践を行いながら進んでいくのであっという間に時間が経ってしまいます。楽しい時間はあっという間に過ぎるって言いますよね。自分のレベルアップにもなるし、同じ志を持った仲間と出会えることも、就活ゼミに参加して良かったことです。


■地方の学生でも十分戦える

僕がオンライン就活を使っていてよかったことが「地方の学生でも十分戦えた」ことです。今までであれば地方の学生は東京に出向くなど、関東の学生とあらゆる面で格差があったでしょう。しかし、オンライン化が進んだこともあって地方の学生でも普通に就活ができるようになりました。

住んでいる地域は関係なく、たくさんの企業と繋がれる、同じ志を持った就活生と一緒にがんばれる。オンライン就活を使ったことが僕の就活人生を変えました。


■おわりに

ガクチカも特にないし、大学入学当初から意識高く動いていたわけではない、地方の普通の学生でも納得して就活ができました。これも良いタイミングでオンライン就活と出会って、自分のペースで就活ができたからだと思います。オンラインでは平等にチャンスがあり、きっかけさえ掴めば一気にステップアップできます。

LINEを追加する、セミナーや合同説明会に参加してみる。何でもいいので最初の一歩を踏み出したら、いろんな景色が見えてくると思います。このnoteを読んだあなたに、何か少しでも気付きがあれば僕は嬉しいです。一緒にがんばりましょう。




この記事が参加している募集

就活体験記

読んでくださる方のプラスになるような記事を書くための活動費として使わせていただきます!