見出し画像

バイリンガルってなに?

みなさんはバイリンガルってどんなイメージですか?

私は帰国子女だと言うと、皆一言目に「じゃあ、バイリンガルなんだね!いいね!英語できて」と言われてきました。でも、私はいつも「バイリンガルではないよ」と答えてきました。

メディアでよく見る「バイリンガルの帰国子女」というと、見るからに外国の雰囲気で身振り手振りが大きく、カタカナ表記の単語を読むと英語読みになり、日本語を話していてもちょいちょい英語が混じるようなイメージがあるように感じます。

実際、中学高校をアメリカで過ごし、現地校に通っていた時は学校から家に帰って両親と話をするときに英語が混じってしまったり、カタカナ読みではなく英語読みになってしまったりすることがありました。

でも、その度に私は両親から注意をされていました。「日本語を話すときはしっかりと日本語の発音で、英語を話すときには英語の発音で話すことが大事」「日本では英語混じりの日本語は毛嫌いされるからきちんと発音したほうがいい」と言われ続け、日本に帰ってきても「所謂帰国子女の日本語」になることはありませんでした。それ故に日本に戻ってきてから友達に「帰国子女」っぽくないよね。と言われることが多いですが・・・両親の言っていた意味はすごくよく分かりました。

それと、「バイリンガル」という言葉は日本語と外国語の両方を理解し、使用できるという意味だと思っています。日本語から外国語に、外国語から日本語に変換ができ、正しい使い方ができること。そう考えると、かなり難しいと思います。

日本の大学を受験する為、帰国子女用の予備校に通っていた時、受験対策として英訳・和訳の授業がありました。日本の学生にとって英訳・和訳は基本問題だし、慣れた問題なのかもしれないけれど、普段、英語は英語で考えるという生活をしていると、英語で理解している文章を日本語に訳したりその逆を考えるのは非常に難しく感じました。頭ではニュアンスを理解できているのにそれを正しい日本語としてアウトプットすることが難しいのです。

そこで、痛感したのは「真のバイリンガル」というのは、英語が分かるだけではなく、高い日本語能力が必要だということです。母国語である日本語をきちんと理解できていないと正しい訳が出来ずモヤモヤすることになってしまいます。英語ではわかっているの、そのニュアンスを日本語にするとどのような単語になるのかは日本語を知らなくては言葉にすることが出来ません。

今の時代、子供のころから英語を勉強するのは当たり前になってきているように感じますし、将来自分に子供が出来たら英語を教えたいと思いますが、自分のアイデンティティとして土台となる母国語をきちんと作り上げたうえで第二言語としての英語を乗せていくような順番がいいのだろうなぁと自分自身の経験を通じて思っています。

どんな言語もTPOや話す相手に合わせて使えたら、それは最強の武器になるのではないでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?