見出し画像

#noteで文化祭【お化け屋敷コーナー】みんなおいでよ芸術家の館

●謎だらけの芸術家の館


こんにちは、akkiy☆です。

#noteで文化祭

非常に楽しくなってきました。


ゲームコーナー、展示コーナーときました。

次はお化け屋敷コーナーへ行きましょう。


担当はリコさん。

よろしくお願いします。



ふむふむ。

👻文化祭でのお化け屋敷の思い出
👻遊園地などのレジャースポットでのお化け屋敷の思い出
👻こんなお化け屋敷あったらいいな
👻お化け屋敷でのハプニング
👻お化け屋敷のお化けを経験した話
👻お化け屋敷であった面白い話

リコさんNOTE


お化け屋敷であった面白い話系

でいきましょう、か。


本当のような、物語のような。



なに???


ではどーぞ。


●みんなおいでよ芸術の館


どこかの国のどこかの場所に

芸術の館

と呼ばれる洋館がありました。



この洋館、非常にクセモノ。

44万4444の階段を自力で登っていかないと到達できません。



とんでもねえ


たどり着いた人は「ただただ尊い」。

ゆえ、芸術の館の入館料は無料なんだそう。


オヌシヨクガンバッタナ

なんだって。



…尋ね人はいるのだろうか?


そう思っていたのですが、意外といるんですね。

ワタシのすぐそばにもいました。



やっほぉ みんな


AMENAIちゃんです。

彼女、新しもの好きで好奇心旺盛。


ほう。そういう層。



…絵を持っていってもらおうかしら。

寄贈しましょう。


芸術の館。

タノシイ人がいるかもしれない。




そんなわけにより

AMENAIちゃんに3つの作品を託して送り出しました。




どうなったでしょう、か。




●《玄関に飾られた絵》


絵を渡してから1週間。

AMENAIちゃんは無事芸術家の館に到着したよう。


連絡がきました。


がんばったんだ、44万4444段。


ど根性ガールAMENAI。



現地から写真が届きました。

NOTERさんに披露しましょう。




1枚目。


作品タイトル『8回目はナイ』


タイトルの『8回目はナイ』とはどんな意味なのか。


AMENAIちゃんは館のオーナー(塔主)から質問をうけた模様。


ぎく。

…なんと答えたのでしょう。


帰ってきてからこっそり聞き出します。



●《遊技場に飾られた絵》


塔主は日本の時代劇ドラマが好き

との情報をAMENAIチャン経由でキャッチしていました。


あげるなら好きなものが良いよね。



よって、2枚めの絵は日本風のものにしました。



後光、いや、TOPがぴか。

日本人なら知っているだろう「アレ」を描きました。



作品タイトル『悪いことをした人がなりがちなヘアスタイル』


塔主、お腹をかかえてあひゃひゃひゃひゃとなってくれたようです。

あるある、みたことある!

おーるどじゃぱにーず!と。



ただ、この作品は遊技室に飾られているよう。


ダーツの矢に集中砲火されたらどうしよう。

ちょっとドキドキ。




●《客間に飾られた絵》


最後の写真は客間からのものでした。


すごいではないか、メインだ!

もともとあった絵を外してあらたに設置してくれたそう。


気に入ってくださったのね、塔主。

感無量。



作品タイトル『S子のはじらい』


西洋=●リポタ

東洋=●子

現代=●POP


融合しました。




昭和生まれ、一生懸命描きました。

ハートピースもうまれてはじめて描きました。


自信作。


…え、もうこれ古いの?

今は違うかたちなの?


ごめんなさい、昭和だから許してください。

最新のなうだと思ってたのです。


残念です。


でも客間。

地味にうれしい。




そんなこんなな芸術の館訪問話でした。


お化け屋敷ではなかったのに

お化け屋敷になってしまった。


だから「お化け屋敷コーナー」。


皆様、インテリアは大切です。

じっくり選びましょう。





リコさんはじめ、文化祭実行委員の皆様、ならびに、読んでくださった方々、いかがでしたか。


参加者のNOTERさま、どうか皆様のお仲間に入れてくださいね。

はぶらないでね。



よろしくです。



●おまけ


このお話に登場した塔主とは一体誰なのか。

気になりますね。



お写真いただきました。

公開します。





彼の名前は今までありませんでした。



この記事により


塔主

に決まりました。



●リンク1


参加した#noteで文化祭記事です。






●リンク2


#noteで文化祭  は他にもコーナーがあります。

ステージと思い出、屋台。




そちらも楽しそうです^^。




太陽冥王合におめぐみをありがとう。