あき

バイオテックメーカーの営業マンです。

あき

バイオテックメーカーの営業マンです。

マガジン

  • フニャフニャの日々

最近の記事

出雲の古墳で考えた

古墳と聞けばどんな形を思い浮かべますか? 多くの人はまず前方後円墳の鍵穴型の形を思い浮かべるのでは無いでしょうか? その他にも丸い形の円墳、正方形の方墳なんてのもありますよね。 何年か前に日本の古代史や神話関連を乱読してた時に出会った本で、四角い形でその角の裾野が伸びたヒトデみたいな形をした古墳が出雲を中心として日本海側に多数あると言うのを知りました。 正確には四隅突出型墳丘墓って長ったらしい名前です。 気になってたけど日々の忙しさにかまけて忘れていた今日この頃、仕事で

    • 成人になった君たちへ

      遅くなりました。 今年20歳のみんなへ 成人、おめでとう! 僕が20の時はオタッキーで引きこもりで、親が高2の時に違う市に移り住んでしまった関係で、育った茨木市の成人式に出る事が出来ませんでした。 そして、そもそも何の興味も無くて同級生と会うことも出来ない知らない街の成人式には出ませんでした。 君たちはコロナ禍の中で、学生の子は学校にも行けず、学校で友達にも会えず、ほのかに思いを寄せてる好きな子を眺めにいける場所も奪われ、恋も勉強も我慢を強いられる日々を送っているかもし

      • 空への憧れ Z軸移動への憧れ

        僕は出張族なのでしょっちゅう飛行機に乗る。 コロナ禍の今はすっかり減ってしまったけど。 そして、旅行が好きだからしょっちゅう飛行機に乗る。 これはコロナ禍でも継続中。 むしろ乗客は少ないし、チケットは安いので旅するには今でしょ! 炎上するかもだけど、ほんとお勧め! そして、ゼロ戦パイロットなどの戦記物を読み漁った事もあり、空にめちゃ憧れる。 高所恐怖症なのに。 空を飛べる自由って素晴らしい! 人間は地球の重力から逃れられず、地面の上を表面的に移動している二次元的な生き方

        • 【書評】古代、文字の無かった時代を想像するには視て貰うのが良いよねー『スピ☆散歩 ぶらりパワスポ霊感旅 3』

          小学校時代、私はいわゆるムー少年でした。ムーというオカルト雑誌をこよなく愛読していました。 そして大人になり、バイオテクノロジーに深く関わる理系の道を歩んでいる今も、オカルト好きはやめられない、止まらない。 そして出会ってしまったこの本。 漫画家伊藤三巳華さんはいわゆる視えちゃう人。子供の頃から幽霊やこの世ならざるものに慣れ親しんでいた方です。 この伊藤さんの「視えるんです」というシリーズの漫画ファンだったんですが、その彼女が神社やお寺を訪ね歩くこの「スピ☆散歩 」シリ

        出雲の古墳で考えた

        • 成人になった君たちへ

        • 空への憧れ Z軸移動への憧れ

        • 【書評】古代、文字の無かった時代を想像するには視て貰うのが良いよねー『スピ☆散歩 ぶらりパワスポ霊感旅 3』

        マガジン

        • フニャフニャの日々
          1本

        記事

          【書評】自分の中のバカから逃れて自由になろう『バカと付き合うな』

          この本、まずは目次だけでも手に取って眺めてみて欲しい。 『このバカ、もしかして自分かも?』 とか 『あの人、こんな種類のバカだな。わかるわかる。』 なんて例が盛り沢山です。 例えば「人と同じことをやりたがるバカ」 はっきり言って、自分も含めてこんな人ばかり。でも西野さんはこの逆をやって成功している。 「学校を盲信するバカ」 ほとんどの人が、学校に行くのを当たり前として、良い大学目指している。でも、その先にあるものは何なの?と言う堀江さんの問いかけが面白い。 「未来に縛ら

          【書評】自分の中のバカから逃れて自由になろう『バカと付き合うな』

          【書評】 生活や仕事に疲れた人にこそ読んで欲しいファッション指南書 『幸服論』

          この本を読んで思い出した事。 僕は10代の頃、根暗なオタク少年で、ゲームやアニメが大好きでした。 自分の見てくれなんて気にせず、ただただスト2という格闘技ゲームに打ち込んでいました。 男子校育ちだった為に、バイト先に居てる女の子なんかとはどう話して良いか分からず、キョドッていました。 そしてある時、鏡を見て愕然とします。 ボサボサに伸びきった髪、楽だけで選んで着ていた服、ダサい眼鏡姿のオタク少年が写っていました。 この時、自分が心底嫌になり変わろうと思いました。 まずは美容

          【書評】 生活や仕事に疲れた人にこそ読んで欲しいファッション指南書 『幸服論』

          【書評】PSさくらももこ先生、この本ブラックジョークが過ぎますよ 『さくら日和』

          1999年、この本の第一版の年。裏表紙を開いて確認するとそんな年に出版された本だったらしい。 それより以前、さくらももこ先生のエッセイは欠かさず読んでいました。 しかし、その年、僕はチャリンコで世界一周するんだ!という野望を抱いて韓国にフェリーで渡り、カナダに飛び、ガチャガチャペダルを回しながら南下してた年。この本が出版されたことは知りませんでした。 その後、1年2ヶ月チャリンコ旅行に費やして、金尽き、女の子に溺れて世界一周はおろか、カナダから中米のコスタリカ迄しかたど

          【書評】PSさくらももこ先生、この本ブラックジョークが過ぎますよ 『さくら日和』

          【書評】「あとどのくらい子宮を堀り続ければいいんですか」という産婦人科医の悲鳴を全ての女の子の親は深く受け止め考えて欲しい 『10万個の子宮』

          日本人の2人に1人が癌になり、3人に1人は癌で亡くなっている。 そんな中、医療がどんどんと進み、癌は早期発見の場合、ほぼ治せるようになっただけでは無く、予防できるようになってきている。 しかし、日本では多くの癌が予防が出来る様になって来たにも関わらず、殆どの人が予防出来るという事を知らずに、相変わらず癌にかかって、癌で亡くなっていっている。 この本は予防接種で防ぐ事ができる「子宮頸がん」を多角的に取り扱った本である。 何故、先進国の中で日本だけが子宮頸がんの原因となるウ

          【書評】「あとどのくらい子宮を堀り続ければいいんですか」という産婦人科医の悲鳴を全ての女の子の親は深く受け止め考えて欲しい 『10万個の子宮』

          【書評】上白石萌歌さんが尊敬する歴史上の人物、高橋是清って誰やねん? 『天佑なり 上下巻』

          劇場版アニメ「未来のミライ」(細田守監督)の初日舞台での事。 今をときめく女優の上白石萌歌さんが 「時を超えて、過去や未来で会ってみたい人は誰ですか?」 と聞かれ 「私は歴史上の人物に会ってみたいですね。ご存じか分からないですけど、高橋是清さんっていう内閣総理大臣だった方で、私、九州出身なのに西郷(隆盛)さんじゃないのって突っ込まれるんですけど、すごい方なんですよ!もともと英語の教師で、そこから外交とか総理大臣をやったあともいろんなことをやって、明治維新にすごく大きな

          【書評】上白石萌歌さんが尊敬する歴史上の人物、高橋是清って誰やねん? 『天佑なり 上下巻』

          【書評】英語だけに限らない、この本は自分の目線を上げる方法に溢れている!  『英語の多動力』

          書評というより、僕の経験談を書きます。 おっさんの経験談なんて興味なしと切って捨てずにちょっと読んでくれー!この本を読んで若かりし日々を思い出しちゃったのよ。  堀江貴文さんが華々しく球団の近鉄買収で世に出てきたとき、僕は純日本企業の会社員として鬱々としていた。  そんな時、僕より少し年上なだけに見えた男が、球団を買収しようとしているというニュースが出て、怒髪天!ビリビリーーーーっと体中に衝撃が走った。  「よおし、俺でもできるはず!」当時、会社員になって社内で出世争

          【書評】英語だけに限らない、この本は自分の目線を上げる方法に溢れている!  『英語の多動力』

          【書評】 働き盛りの人は忙しさにかまけず自らの健康を顧みて。ホリエモンからの提言『健康の結論』

          この本はありとあらゆる死から逃れるすべが分かる。 自殺やがん予防等、色々な死に対して、パターンに分けて横断的に解りやすく、どう防げば良いかを教えてくれている。 特に僕にとって興味深かったところを紹介して見たい。 がんで死なないために(病気予防の考え方) 第4章では、予防できるがんで死なない為にはどうすれば良いかを教えてくれている。 【日本人の2人に1人はがんにかかり、3人に1人はがんで死ぬ】 だけど、全ての人がこの本書かれた事を実践してくれれば。 がんで死ぬ人は大

          【書評】 働き盛りの人は忙しさにかまけず自らの健康を顧みて。ホリエモンからの提言『健康の結論』

          +14

          NIO ep9

          +14

          【書評】文系の人にこそお勧めしたい理系入門書『儲けたいなら科学なんじゃないの?』

          ホリエモンこと堀江貴文さんと元日本マイクロソフトCEOの成毛眞さんの対談形式のこの本では、まず前書で堀江さん成毛さんそれぞれ意見 『科学を知る事についてのメリット』を語ってくれている。 堀江さんは、商売においては少ないパイの奪い合いをするより、科学技術でパイを増やした方がいいよね。という事を人類の歴史から語ってくれている。 パイが増えるという事を、みんなここ数年で実感しているだろう。スマートフォンだ。今まで無かったものが発明され一般化した事で、一気に世界は広がり今まで無

          【書評】文系の人にこそお勧めしたい理系入門書『儲けたいなら科学なんじゃないの?』

          【書評】ちょっと昔の本当の話、夜這いから始まる恋がある『夜這いの民俗学・夜這いの性愛論』

          民俗学の父といえば、柳田國男ですが、性とやくざと天皇は扱いませんでした。この本ではその穴の一つ、既に滅んでしまった日本の性、夜這いを著者、赤松啓介が行商を通して日本各地を歩き、それぞれの村で夜這い仲間として迎え入れられた自らの体験を通して語ってくれています。 「え、昔の人はお見合いで結婚したんでしょ?」 「日本の女の人は、昔は処女で結婚したんでしょ?」 なんて皆さん思ってませんか?これ、作られた怪しげな伝統です。お見合い結婚なんて、長い長い日本の歴史の中では実に近代的なシ

          【書評】ちょっと昔の本当の話、夜這いから始まる恋がある『夜這いの民俗学・夜這いの性愛論』

          【書評】著者の自伝的青春小説 『七帝柔道記』 増田俊也

          戦前、柔道のルールは今のオリンピックゲームで行われているJUDOとは全く異質のものだった。今の国際JUDOは立って組んで投げ技を競い合い、相手を綺麗に投げ一本を取る事に重きを置いたルールになっている。 しかし戦前の柔道のルールは全く違っていた。 例えば「引き込み」という今の柔道では禁止されている技術が認められていた。引き込みとは、相手の道着を握ると、そのまま後ろに倒れこみ、相手を寝技に引きずり込む技術だ。 また、審判が「まて」と試合を止め、立って再開という事も無い。 お互

          【書評】著者の自伝的青春小説 『七帝柔道記』 増田俊也

          ポーンと弾ける青春

          多分、多くの人は青春が二度あると思う。高校や大学時代の訳も分からず突入した青春と、社会人になってからのやっぱり訳のわからない青春。僕にもやっぱり二度目の青春があって一度目の青春よりずっと濃かったような気がする。一度目と二度目を行きたあ戻りつしながら、そんな日々を書いて見たいと思う。

          ポーンと弾ける青春