だーすー

あきた総研代表。#そうだんドットミー 認定アドバイザー。秋田大学から徒歩1分のコワーキ…

だーすー

あきた総研代表。#そうだんドットミー 認定アドバイザー。秋田大学から徒歩1分のコワーキングスペースSDB運営。学生の就職相談、企業の「応募0からの人口減採用」コンサル、インターンコーディネート。 NewZealandに1年留学経験あり。献血112回。来年度は海外事業。

マガジン

  • マタ聴キッ!(youtubeまとめ)

    私が皆さんに「また聴きたくなる話」を「誰かが言ってた」という又聞きトークで配信していくyoutubeチャンネルを紹介していきます!

最近の記事

モデレーター/ファシリテーター/コーディネーターの違い

似てる言葉や同じ意味の言葉の違いを知るためには、第三の意味に注目することをオススメします。 今度、オンラインイベントでゲストを呼んで進行するのですが、私の役割ってなんだろうと考えました。(是非、ご参加ください!) イベントのメインはゲストトークと、パネルディスカッションです。 私はその進行役。タイムテーブルに沿って進めること、主催者の狙いを遂行すること、ゲストの話したいことを引き出すこと。ワークもやるし、個人的にはずっとファシリテーターと名乗ってました。ファシリテーショ

    • 「何かしたいけど、何がしたいんだろう」若者の悩み

      私が代表を務める株式会社あきた総研は、 秋田県事業の令和2年度 若者活躍プラットフォーム構築事業 なるものを受託いたしました。 事業の目的【仕様書より抜粋】 若者の地域活性化に向けた想いや活動アイデアを実現するための環境を整備し、若い世代が主体となった地域づくり活動や地域活性化に向けた取組を促進する というものを受け、私たちが提案したのは、この事業が合ってもなくても行っていた「生きていく上での息苦しさを、自らの手で改善したい人を応援をする」ことです。 ↓あきた総研が

      • 【Schoo】1分で話せ | 伊藤 羊一 先生 動画まとめ

        Talk your willと言う1分間のピッチイベントが全日本的に各地で行われていて、秋田でも2回主催させていただき、運営の手伝いとしては岩手・仙台・福岡などいろいろ携わっております。 プレゼンはホントに練習あるのみで、今度の3/26にオンラインでのTalk your willを行うことにしたので、私も擦り切れそうになった「1分で話せ」(あと「0秒で行動しろ」)を振り返っている今日この頃。 1分プレゼンの動画落ちてないかな〜と思って、youtubeを探していたら、なんと

        • 知り合いを繋いだらグループメッセージでやりとりを続ける

          ブログ:【私が大切にしているもの②】出会いが加速する にある通り、私は人材業ですし、いろんな人を繋げていきたいと思っています。(とは言っても、人材紹介はしておりません!ここ大事!) これから何か始めたい人と、先進的な取り組みな人。 東京にいる人と、秋田にいる人。 学生と社会人。 民間企業の人と行政の人。 などなど。 大抵はFBメッセンジャーでグループを作って繋ぐことが多いのですが、その後のやりとりが2パターンに別れることに気付きました。  1. その後は私を入れない

        モデレーター/ファシリテーター/コーディネーターの違い

        マガジン

        • マタ聴キッ!(youtubeまとめ)
          0本

        記事

          高付加価値を追い求めるための基準

          高度経済成長が収束し、今の日本は生活に必要なものは基本的に持っている時代になりました。 その分、新たに必要とするものは贅沢品もしくは娯楽品になりつつあります。 秋田という地域がら、 ・農作物 ・機械部品 ・観光 などが主要産業ではありますが、様々なセミナーやコンサル、銀行が 「付加価値をつけて、単価を上げましょう」 という話が増えています。 確かにその通りで、最低賃金がランクD(790円)の秋田県においては、その給与のための原資である売り上げ、そして利益率の高い仕事をしな

          高付加価値を追い求めるための基準

          仕事を勝手に辞める権利といきなり解雇する権力

          年明けから、年度末は人材の流動化が激しい時期です。 最近、転職したい方からの「辞め方の相談」と「やる気のない社員を辞めさせたい」という会社の両方からの相談が数件続いたので、まとめてみました。 最近では、「退職代行」なる仕事も新しくできて、時代と共にいろんな仕事が増えるなぁと思っている反面、世知辛い世の中だとも感じます。 職業選択の自由憲法に「職業選択の自由」がありますが、会社が辞めさせる権利があるのかということをふと思いました。 個人における職業選択の自由は憲法で規定さ

          仕事を勝手に辞める権利といきなり解雇する権力

          なぜ冷蔵庫に食べようと思ったアイスが無いと腹がたつのか

          よくあるんです。 うちは妻がアイス好きで、箱買いして常に冷蔵庫にはキープしています。妻は氷菓子系が好きで夏ならかき氷系ですが、冬場はあまり売っていないのでもっぱらガリガリ君なわけです。一方で私はというと、ハーゲンダッツなどの高級アイスか、チョコ系。つまり好みのタイプは全然違うわけです。 なのに、無いんです。 食べたい時に・・・。 そのがっかりの心のモヤモヤについて考えてみました。 期待を裏切られる当たり前の事ながら、がっかりするわけです。 「楽しみにしていたプラス

          なぜ冷蔵庫に食べようと思ったアイスが無いと腹がたつのか

          離乳食教室に行ったら「男性は来ないでほしい」と言われた日

          秋田市が主催で、保健センターで行なっている離乳食講座に行ってきました。 我が家は、私が食事で、妻が他全部という家事分担です。 子どもの食事に関しても同様に担当は私が行いますので、夫婦として初めての離乳食を学びにいくのも私が行きました。 受付して、講座を受けて、実践ということで ・10倍粥をすりつぶす ・野菜のペースト作り をやりました。 この日はまだ、アレルギーチェックなどをしていないので、子どもは食べられないため、最後に腹を空かしてグズりましたが、なんとか最後まで

          離乳食教室に行ったら「男性は来ないでほしい」と言われた日

          改めてTwitterのすごさを知ったToday。10年前と比べる

          Twitterが出たのが、2006年。 私が始めたのが2009年。 そして、今は2019年11月15日。 ほんと初めて10年。 ツイッター歴で言うと、 2009年 始める 2011年 Facebook始める    (ニュージーランドへワーホリ) ー ブランク7年 ー 2018年 再開する って感じ。 最近出会う起業家がこぞって、「ツイッターをやれ!」とVCの方とかに言われているのを見て、ツイッターを再度使って見ようと思いました。 10年前と違うこと1、プライベ

          改めてTwitterのすごさを知ったToday。10年前と比べる

          自己紹介

          株式会社あきた総研 代表取締役 須田紘彬 3行自己紹介 ・秋田県出身 ・リクルート出身 ・秋田を幸せな国にする 個人サイト"だーすーさん(キャリアメンタリスト)"もありますので、是非、そちらもご覧ください。 秋田県八郎潟出身・在住。 大学進学のため首都圏へ上京。 新卒にて株式会社リクルートへ入社し、岩手県の支社にて北東北3県の企業の採用コンサルティングへ従事する。 その後、30歳までに独立することを目標に、ニュージーランド留学、都内での人材系ベンチャー企業にて統括

          自己紹介

          1-Case1 Study ハーツバーグの2要因理論

          ハーツバーグって誰 ケース・ウェスタン・リザーブ大学で心理学の教授、ユタ大学で経営学の教授を歴任した。モチベーションの上昇と低下について、「動機付け要因」と「衛生要因」からなる二要因理論(英語版)を打ち出した。(wikipedia) 前項のマズローの5段階欲求だけでは、動機付けが弱いということもありえます。ここではハーツバーグの理論から、Aさんのモチベーションを考えてみましょう。 ハーツバーグ2要因理論心理要因には  ・動機 の要因  ・衛生 の要因 があるという理論で

          有料
          100

          1-Case1 Study ハーツバーグの2要因理論

          1-Case1 Study マズローの欲求5段階説

          マズローって誰? ニューヨーク州ニューヨーク市ブルックリン区に生まれる。彼は人間性心理学の最も重要な生みの親とされている。これは精神病理の理解を目的とする精神分析と、人間と動物を区別しない行動主義心理学の間の、いわゆる「第三の勢力」として、心の健康についての心理学を目指すもので、人間の自己実現を研究するものである(wikipediaアブラハム・マズロー) まずは、マーケティング理論や心理学の中でも有名なマズローの欲求の5段階説の解説から入りたいと思います。 マズローが提

          有料
          100

          1-Case1 Study マズローの欲求5段階説

          1-Case1 人事異動による部署間の相違

          一番最初の題材はよくある人事異動についてです。 状況を読み取りながら、皆さんならどのようにアドバイスするでしょうか。 コメント欄に御記載いただいても構いませんし、メールなどでいただいても構いません。交流しながら作り上げられるコンテンツにしていきたいと思います。 ■参考リンク登場人物・異動に納得できない!不満による退職を避けるべき理由(キャリアパーク) ・人事異動は拒否できる? 若手が知っておくべき異動トラブルと対処法(キャリアコンパス) ・人事異動、なぜ希望は通らない?(日

          有料
          100

          1-Case1 人事異動による部署間の相違