マガジンのカバー画像

ごてんまりこぼれ話

8
ごてんまりのちょっとしたトリビアなど。ごてんまりからこぼれた与太話のまとめです。
運営しているクリエイター

記事一覧

イガグリのイガは「毬」って書くって知ってた?

イガグリのイガは「毬」って書くって知ってた?

こんにちは。秋田県由利本荘市でごてんまりを作っています〈ゆりてまり〉です。

突然ですが皆さん、この漢字の読み方をご存知でしょうか? 

「毬」

そう、「まり」です!
手毬のまりですね。
しかしこの漢字、「いが」とも読むということを知っている人はどのくらいいるでしょうか?
「イガグリ」の「いが」です。
「毬栗」と書きます。

本当です。
そして栗の個数を数える時、雅な言い方では、一鞠(ひとまり)

もっとみる
ゆりてまりは、ごてんまりの魅力をざっくばらんに語りたい!

ゆりてまりは、ごてんまりの魅力をざっくばらんに語りたい!

こんにちは。秋田県由利本荘市でごてんまりを作っています〈ゆりてまり〉です。

ごてんまりの活動をしていると、「ごてんまりは歴史と伝統のある素晴らしいものですね。これからも守っていかなくてはいけないですね」と言われることがあります。

さて、そう言う人がごてんまりの歴史に詳しいかというと、全然そんなことはなく「地域の伝統的な工芸品のようなので、とりあえず褒めるために言ってみた」くらいの感覚で言ってい

もっとみる
〈桜〉の作り方

〈桜〉の作り方

こんにちは。秋田県由利本荘市でごてんまりを作っています〈ゆりてまり〉です。

今日は〈桜〉の作り方をご紹介したいと思います。
〈桜〉は他の柄とは大きく違うところがあります。それは土台作りです。

まず、#90の赤いミシン糸で縦横無尽に巻き、球形を作ります。
芯は何でもいいです。今回はストラップ用の小さいまりなので、芯は綿を使っています。

その後、天地に虫ピンを刺します。

ここで刺した虫ピンを軸

もっとみる
ごてんまりの柄を紹介するよ(よく作る柄編)

ごてんまりの柄を紹介するよ(よく作る柄編)

前回の記事では、昭和30年代の文献に登場する柄をご紹介しました。
今回はわたしがよく作る柄を紹介したいと思います。

【ねじり菊】
【菊】と同じかがり方ですが、針を平行に入れずに少し角度をつけてかがります。
中心部分に空白が出来るので、空間を埋めるために松葉かがりという手法を使います。
半球まりでよく作るデザインです。

【菱重ね】
菱形が重なってできた柄です。
手まりには「菱」「升(ます)」のよ

もっとみる
もともとまりは女性の物ではなく、むしろ大人の男性が遊ぶ物だった。

もともとまりは女性の物ではなく、むしろ大人の男性が遊ぶ物だった。

こんにちは。秋田県由利本荘市でごてんまりを作っています〈ゆりてまり〉です。

女性の物というイメージが強いまりですが、古くは大人の男性もまりで遊んでいたという歴史があります。
まりを使った遊びで、最も古いのは蹴鞠です。

蹴鞠とは、10世紀頃の文献より確認できる貴族の間で行われていた、地面に落とすことなく、蹴り続ける遊戯です。つまり、もともとまりは男性を含めた大人が遊ぶ道具でした。
1814-15

もっとみる
ごてんまりの柄を紹介するよ

ごてんまりの柄を紹介するよ

こんにちは。秋田県由利本荘市でごてんまりを作っています〈ゆりてまり〉です。

昭和36年に行われた国体で全国的に有名になったごてんまりは、ピーク時には年産一万個も生産されていました。今日はその時代に書かれた文献に触れながら、まりの柄についてご紹介したいと思います。
昭和37年に発行された※「ごてんまり物語」には、本荘のごてんまりについて次のように書かれています。

以下引用文は全てこの「ごてんまり

もっとみる
ごてんまりは洋裁です

ごてんまりは洋裁です

ごてんまり、というか手まりは和裁ではなく洋裁の分野に入ります。

そう言うと大抵びっくりされます。

手まりのことを「日本古来の芸術」だと思っているからか、皆さん「洋裁なんですか!?」と驚かれるんですよね。

理由は手まりの作り方を見れば分かります。

まず、糸の刺し始め。

一つ柱を飛ばして、右隣に糸が進んでいるのが分かりますか?

こんな感じでどんどん右側に進んでいきます。

糸の進む方向は常

もっとみる
まり作りは糸作りから

まり作りは糸作りから

ごてんまりはリリアン糸を使って模様を作ります。

ただ、販売されているリリアン糸がそのまま使えるわけではありません。

一旦ほどいて巻き直して、糸をピンと張らせて使える状態にする必要があります。

まず、販売されている状態がこちら↓

5束1組になった糸が、薄紙に巻かれた状態で売っています。

リリアン糸なら何でも使えるというわけではなく、たとえば100均にあるような糸は使うことができません。

もっとみる