マガジンのカバー画像

人と組織

22
運営しているクリエイター

#企業風土

人と組織. 21 -   人も企業も「根本から自らの在り様」を問い直す時間が年の瀬

人と組織. 21 - 人も企業も「根本から自らの在り様」を問い直す時間が年の瀬

いよいよ2021年も残すところ後、一ヶ月となった。

大方の企業人にとっての一年の終わりは、年末ではなく3月であり、
そして始まりは4月というのが率直なところであるが、それでも、
手帳やカレンダーなど大方のものは、1月から12月という単位と
なっているので、必然的に年の終わりという感慨は、3月末よりも
はるかに師走の方が深いものがある。

筆者の場合、ここ10数年、年の瀬に手帳を新しくする時、必ず

もっとみる
人と組織. 20 - 日本における人づくりの課題 (2)

人と組織. 20 - 日本における人づくりの課題 (2)

私は、人を育てる人材育成というのは、単なる学びのための制度や手法論ではなく、環境が非常に重要ではないだろうかと考えている。

私にとって仕事は人生の道場みたいなもので、全てとは言わないまでも大事なことは、大方、仕事に教えてもらったと思っている。

打たれ強さとかプレッシャーへの耐性、リスクテイクする決断等、全て仕事で学んだものである。

例えば、若い頃は、給料は安かったので、食べていくだけで精いっ

もっとみる
人と組織. 19 - 日本における人づくりの課題 (1)

人と組織. 19 - 日本における人づくりの課題 (1)

昨今、社会人の「学び直し」に関する議論が多い。

学び直しは確かに必要であり、とても大事なことである。

しかし、いささか腑に落ちないのは、

・新しい環境に対応できる人材づくりの手段は「教育」だけなのだろうか?

・社会人が学びなおすための制度等「インフラづくり」を構築しないと本当に人は、学べないのだろうか?

という点である。

例えば、日本の学校教育や社会人教育の大きな特徴は、「均質性重視の

もっとみる
人と組織.7-変わらないパラダイム

人と組織.7-変わらないパラダイム

これからの環境変化がもたらすものは、枚挙にいとまがないが、例としてここに幾つか挙げてみる。

・自動車というものは、形が変わってもなくなることはない。

しかし、自動運転や電気自動車になると、それを提供するのは、トヨタをはじめとした従来の自動車メーカーであるという必然性がなくなってきている。(テスラモーターズ、或いはアップルかもしれない。)

・金融業はなくならないし、経済の高度化に伴ってますます

もっとみる
人と組織.3-組織運営も経営も「組織の劣化」との戦いである

人と組織.3-組織運営も経営も「組織の劣化」との戦いである

前回のブログで述べた「組織における非合理さ」とは、一体、何故生じるのだろうか?

多くの企業組織では、アカデミックな戦略や多種多様な組織体制、そして制度仕組み等が、いずれも一定のねらいや目的に従って、論理的に合理的に構築されているにもかかわらず、何故そのねらいや目的通りに機能しない、或いはしていないのだろうか?

私は、それを機能させる、動かす、マネジメントする、人間側に大きな問題があると思ってい

もっとみる