マガジンのカバー画像

音楽で紐とく《にほん》

27
日本にはとても優れた音楽様式があり、幾代の歳月を経て受け継がれているのですが、そうした文化が日常の生活で触れることができなくなったのは何故なのでしょうか。音楽を通してにほんの歴史…
運営しているクリエイター

#三味線

音楽で紐とく《にほん》

音楽で紐とく《にほん》

千葉県佐倉にある文化芸術教室「茶琴神明」では、音楽を通してにほんの歴史や文化を学ぶという試みをスタートしました。

ヴァイオリンでの米国音大留学を経て、帰国後転身、邦楽の世界に足を踏み入れた茶琴神明オーナーが数年間で培った知識や芸事をyoutube チャンネルでご紹介しています。※現在youtubeは会員のみ公開

本マガジンでは、茶琴神明オーナーの杵屋彌十代(きねややそよ)先生にご指導頂き、右も

もっとみる
ふとしたご縁がありまして、長唄を習い始めました

ふとしたご縁がありまして、長唄を習い始めました

長唄を習っています。お教室は城下町にある古民家で、カフェを営業しながら雅楽や邦楽の演奏会も主催されます。普段はひっそりと静かな空間です。

先生から紹介して頂いたお道具屋さんで写真の三味線と出会いました。慣れない三味線を相手に、正座をしては足がしびれるわ、バチの持ち方も分からないわ、糸の替え方も分からないわ、と四苦八苦している私に、優しい先生が色々と教えてくださいます。

長唄はきっと楽しく学ぶこ

もっとみる
たまたま長唄に出会ったから

たまたま長唄に出会ったから

長唄を習うきっかけ

何故、長唄を習い始めたのか?それは、
たまたま長唄に出会ったから、です。

縁あって、東京での生活から抜け出して、千葉県に越してきました。ゆっくり過ごす時間はとても大事なひとときです。

城下町で古い歴史もあり、田園風景も穏やかです。東京から電車で1時間ですが、その距離感がとても居心地のよいものでした。

そして、駅前の商店街にある古民家カフェ「茶琴神明」のオーナーさん(いま

もっとみる
日本人なのに、何故日本の音楽を学ばないのか?

日本人なのに、何故日本の音楽を学ばないのか?

城下町にある古民家カフェ「茶琴神明」では、定期的に演奏会を開催していました。オーナー(写真)自らによるレクチャー演奏会や、演奏者をお招きしてのライブ演奏など。

米国の音楽大学でヴァイオリンを学んでいたオーナーは、米国人に「日本人なのに、何故日本の音楽を勉強しないのか」と聞かれたそうです。

海外の有識者には、日本の文化はとても優れていることが知られています。けれども日本人がそのことを知らないのは

もっとみる
線香花火のように、繊細な音色

線香花火のように、繊細な音色

都心から約1時間。師匠が生まれ育った築100年以上の古民家で長唄を習うことができるということ。木や畳のぬくもりに、琴や三味線の音色が染み透ります。

「一度体験レッスンを受けてみたら」と師匠に誘われて古民家に訪れたのは、3月でした。師匠は、地唄、長唄と様々なにほんの音楽の歴史や、琴や三味線にまつわるお話しを丁寧に教えてくださいます。

「では、弾いてみましょうか」とおもむろに師匠の三味線を渡されま

もっとみる
いないいないばぁ

いないいないばぁ

にほんの音楽の源流のひとつとして雅楽があります。何故だか、雅楽は神社で行われる様式と思い込んでいましたが、お寺の法要や供養でも、唄や舞といった雅楽が演奏されることもあるのだそうです。

きっと昔は、もっと自分の中に唄や舞が入り込んでいたのでしょう。地元でお祭りやお祝い事があれば、唄をうたい、踊ったり、というのは、ある種の信仰心のようなものが誘発されるかもしれません。獅子舞がうちを訪ねて厄払いしてく

もっとみる
「長唄 勧進帳(前半)」レポート

「長唄 勧進帳(前半)」レポート

茶琴神明(ちゃごとしんめい)の店主であり、長唄の師匠でもある杵屋彌十代先生によるレクチャーライブ「音楽で紐とくにほん」シリーズ。6月の演目は、箏曲 「みだれ」、長唄「勧進帳」でした。

今回は、彌十代先生のデビュー演奏会です。十代目家元 杵屋彌十郎先生をお招きして一挺一枚の「勧進帳」で晴れ晴れしく飾りました。

国立劇場の舞台にも立つ超一流の彌十郎先生の演奏をアットホームな雰囲気で、間近で聴く「勧

もっとみる
箏曲「みだれ」、そして長唄「勧進帳」

箏曲「みだれ」、そして長唄「勧進帳」

茶琴神明(ちゃごとしんめい)の店主であり、長唄の師匠でもある杵屋彌十代先生は、自らレクチャーライブを企画し、告知から当日の準備、そしてレクチャーに始まり、箏、三味線の演奏まですべてをこなしていらっしゃいます。

学校の音楽の授業でも邦楽のことはなかなか勉強する機会がない中で、このように伝統音楽の貴重なお話しを伺うことができるのは、とても有意義なことです。また、長唄のお家元である杵屋彌十郎先生をお迎

もっとみる
近世筝曲の父 八橋検校

近世筝曲の父 八橋検校

音楽で紐とくにほんシリーズ。
6月のプログラムは「筝曲 みだれ」と「長唄 勧進帳(前半)」でした。

このシリーズでは、茶琴神明(ちゃごとしんめい)の店主であり、長唄の師匠でもある杵屋彌十代先生自ら音楽解説も行っています。

にほんの音楽は、雅楽に始まり、仏教の声明や、能・歌舞伎にいたるまでジャンルや流派などはさまざまで、まるで水脈のように現代まで受け継がれています。

近世箏曲の始まりは、江戸時

もっとみる
音楽で紐とくにほん 長唄勧進帳(完結編)

音楽で紐とくにほん 長唄勧進帳(完結編)

7月のプログラムは「筝曲 六段の調」と「長唄 勧進帳」でした。

このシリーズでは、茶琴神明(ちゃごとしんめい)の店主であり、長唄の師匠でもある杵屋彌十代(きねややそよ)先生自ら、筝も弾き、三味線も弾き、音楽解説まで行っています。

八橋検校が江戸で出会った筑紫筝は、源平合戦で破れた平家が筑紫地方で弾いていたものだそうです。筝の音色は落ち着きをもたらし、長唄の三味線は活気をもたらす。彌十代先生は、

もっとみる
音楽で紐解く《にほん》 長唄「君の庭」

音楽で紐解く《にほん》 長唄「君の庭」

第7回伝統音楽レクチャーライブ「音楽で紐解く《にほん》」

長唄のお師匠さんであり、茶琴神明店主の杵屋彌生十代先生が開催するレクチャーライブの第七回目。今回も、十代目お家元 杵屋彌十郎先生をお招きして開催して頂きました。

前半は、秋の長唄「君の庭」を、彌十郎先生のお唄と彌十代の三味線で演奏されました。

レクチャーライブでは、毎回、彌十代先生からテキストが配布されて、演奏する曲を解説をしていただ

もっとみる
音楽で紐解く《にほん》 「月の唄」

音楽で紐解く《にほん》 「月の唄」

第7回伝統音楽レクチャーライブ「音楽で紐解く《にほん》」
「創作歌曲 百人一首を唄う~月の唄~」

後半は、箏(琴)と三絃(地歌三味線)の音に合わせ「百人一首の歌に節をつけて唄う」会でした。茶琴神明店主 新明珠紀先生が箏(琴)と三絃(地歌三味線)パートを作曲し、お唄は杵屋彌十郎先生が作曲されました。

かねてより、百人一首を題材として演奏したいという新明先生が始められた会ですが、前回は秋の唄、そし

もっとみる
音楽で紐解くにほん「百人一首を唄う」

音楽で紐解くにほん「百人一首を唄う」

毎月、茶琴神明で開催しているレクチャーライブ、今年の締めくくりのお題はこちら。
 11月21日 悲愛 12月26日 冬

今回も長唄お家元 杵屋彌十郎先生をお迎えして、茶琴神明の店主 新明珠紀先生が筝を演奏されます。

佐倉城址もそろそろ紅葉が色づく頃でしょうか。併設されているくらしの植物苑では「伝統の古典菊」を開催しています。

たまには東京から離れて、佐倉城址~くらしの植物苑~茶琴神明と、江戸

もっとみる